猫が『おもちゃで遊ばなくなった』のはなぜ?3つの原因 愛猫を遊びに誘う方法も
1.もう飽きた
いちばん可能性が高いのは、愛猫がおもちゃそのものに興味を失ってしまったことです。猫は、自分のルーティン(毛づくろいなど)は頑なに守り通しますが、フードやおもちゃ遊びに関しては、マンネリが続くと、急に飽きてしまうことがあります。
飼い主さんが得意気に誘導するおもちゃも、毎日同じパターンが続けば、新鮮味がなくなってしまい、狩猟欲が満たされません。もともと猫には気まぐれなところがあり、気乗りしたときだけおもちゃ遊びに応じるものです。
すでに味のしないおもちゃをいくら振り回しても、愛猫が食らいつく確率はおそらく低いはずです。そんなときは、古いおもちゃをいったん寝かせて、新しいおもちゃで遊んでみてください。初モノに惹かれて、「入れ食い」状態になる場合もあります。
ちなみに、フードに関しても同じことが言えますが、一定期間を空けてから、忘れた頃に古いおもちゃを再登場させると、意外に食いついてくれることがあります。飼い主さんが愛猫グッズをなかなか捨てられないのは、この点にも要因があるかもしれません。
2.体力の限界…
2つ目は、遊ぶだけの体力がなくなってしまった、という理由です。人間の世界では、「寄る年波には勝てない」という言葉がありますが、猫も例外ではありません。加齢によって体力が低下し、遊ぶ気にすらならない、ということも十分にありえます。
一般的には、子猫の頃ほど元気いっぱいに動き回り、成猫になると少しずつ落ち着いてきて、7歳以上のシニア期に入れば、だんだんと遊ばなくなる傾向があります。飼い主さんが手首や肘を痛めるほどおもちゃを動かしても、「スン」とした表情で一瞥するだけです。
運動不足になると、健康悪化へ直結します。関節や筋肉の衰え、肥満も心配です。肥満は万病の元と言われ、さまざまな病気を誘発します。さらに、動かなくなって、精神的な刺激を満たされないと、のちに認知症へとつながりかねません。
シニア猫のおもちゃ遊びに関しては、「愛用のおもちゃを変わらず使う」「無理強いしない」「トンネルを活用する」などが効果的です。窓辺で野外見学するのと同様に、おもちゃの動きを目で追うだけでも、一定のストレス解消になります。
3.ストレスのせい
最後に挙げておきたいのは、ストレスです。環境の変化に弱い猫は、引っ越しなどで精神的に不安定になる場合もあります。猫の気持ちを代弁すれば、「遊ぶどころじゃない」が正直なところでしょう。
また、新しく同居猫を迎え入れたときにも、同じように、ストレスからおもちゃ遊びをやめることもあります。その際に重要なのは、愛猫が新しい環境に慣れるまで待つ、ということです。
落ち着きを取り戻し、今まで通りに元気になったら、またおもちゃ遊びを再開してみてください。その際には、お腹を見せたり、スリスリしたり、じっと見つめてきたり、愛猫からの「遊ぼうよ!」サインを見逃さないことが大切です。
まとめ
今回の記事では、突然、猫がおもちゃ遊びをやめてしまう理由について考えました。結論から言うと、「飽きた」「体力の低下」「ストレス」の3つのパターンがあります。
対策としては、あたらしいおもちゃを導入する、あるいは、時間が経って古いおもちゃを試してみる、などが有効です。
おもちゃ遊びは、愛猫の体力と健康の維持、さらに知的好奇心も刺激します。今後も愛猫の様子を見極めながら、おもちゃで上手に遊んであげてください。