Yahoo! JAPAN

「水道代が高い人」が無意識にやりがちな“入浴時の3つのNG”→「よくやってる…」「使い方を見直そう」

saita

「水道代が高い人」が無意識にやりがちな“入浴時の3つのNG”→「よくやってる…」「使い方を見直そう」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。電気代の値上げが報じられていますが、一部の地域では水道料金も引き上げられます。“値上げの春”が到来する今、家計を防衛するためにも“節水”について考えなくてはなりません。そこで今回は、水道代がかさむ“入浴時”の「NG行為」についてご紹介します。

NGその1.お湯を溜めてシャワーも使う

stock.adobe.com

湯船に張ったお湯は、浸かるためだけに使うのはもったいないです。湯船にお湯を溜めて、さらに体や頭はシャワーで洗う……。このような使い方をすると、お湯張りとシャワーの使用分、ダブルで水道代がかかります。
湯船にお湯を張るのなら、たらいや手おけでそのお湯をすくって使うと節水になります。湯船に溜めたお湯もムダにせず、シャワーの使用はできるだけ控えましょう。

NGその2.お湯をたっぷり張る

stock.adobe.com

お湯張りをするときは、湯量に注意しましょう。湯船にたっぷりお湯を溜めると、それだけ水道代がかさみます。
節水を意識するのなら、浸かったときにちょうどよくなる量で十分です。わたしは子どもたちと一緒に入浴することが多いので、全員で入ったときにちょうどいい量に調整しています。カサが増えることを想定して、湯量を1〜2割程度減らしてみましょう。

NGその3.お湯張り後すぐに入浴しない

stock.adobe.com

湯船にお湯が溜まったら、できるだけ早く入りましょう。時間をあけると、保温するための電気代を消費することもあり、場合によっては足し湯によって水道代もかさみます。
お湯の温度が下がらないうちに入浴を済ませるのが第一。お湯張りをしたらすぐに入る習慣をつけ、できる範囲で間隔をあけないよう意識しましょう。

今すぐできる「節水習慣」を

入浴は毎日のことだからこそ、少しの意識が水道代の節約につながります。入り方やシャワーの使い方、お湯張りの量を見直すなど、できることから始めましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「今日から毎日これ食べたい!!!」「甘みがじゅわ〜と広がる♪」家族が大絶賛した!大葉香る新玉ねぎの肉巻き

    BuzzFeed Japan
  2. ×NG:長い距離を走りこんで、下半身を強くしよう!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】

    ラブすぽ
  3. 野暮ったいを解決!大人女子が垢抜けるショートヘア〜2025年春〜

    4MEEE
  4. もちもち&しっとりの新食感。【森永公式】の「ホットケーキミックス」の食べ方がウマい

    4MEEE
  5. ボックスティッシュに「鼻庶民」 センスあふれる書き文字に爆笑

    おたくま経済新聞
  6. ミッキーがパン屋さんになった パン風バッグ&ぬいぐるみがディズニーストアで発売

    あとなびマガジン
  7. ピューロランド春イベントはドクターナース姿で「ビタミンピューロ」開催

    あとなびマガジン
  8. 『刀剣乱舞』公式絵師が雲次のイラスト公開で「髪結い前のこの瞬間だいっすき!」「こんなん…惚れるて」

    にじめん
  9. 【新感覚】コメダの新ブランド「ジェリコ堂」爆誕!“1000通り以上”の組み合わせで作る究極のカスタムドリンクが楽しめる♪

    ウレぴあ総研
  10. 【お花見2025|富山のサクラ】100年越しに見つかった幻のサクラ「八重彼岸」と運河沿い500本の桜並木【富岩運河環水公園】 桜色のライトアップは4/1から

    nan-nan 富山の情報