Yahoo! JAPAN

「水道代が高い人」が無意識にやりがちな“入浴時の3つのNG”→「よくやってる…」「使い方を見直そう」

saita

「水道代が高い人」が無意識にやりがちな“入浴時の3つのNG”→「よくやってる…」「使い方を見直そう」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。電気代の値上げが報じられていますが、一部の地域では水道料金も引き上げられます。“値上げの春”が到来する今、家計を防衛するためにも“節水”について考えなくてはなりません。そこで今回は、水道代がかさむ“入浴時”の「NG行為」についてご紹介します。

NGその1.お湯を溜めてシャワーも使う

stock.adobe.com

湯船に張ったお湯は、浸かるためだけに使うのはもったいないです。湯船にお湯を溜めて、さらに体や頭はシャワーで洗う……。このような使い方をすると、お湯張りとシャワーの使用分、ダブルで水道代がかかります。
湯船にお湯を張るのなら、たらいや手おけでそのお湯をすくって使うと節水になります。湯船に溜めたお湯もムダにせず、シャワーの使用はできるだけ控えましょう。

NGその2.お湯をたっぷり張る

stock.adobe.com

お湯張りをするときは、湯量に注意しましょう。湯船にたっぷりお湯を溜めると、それだけ水道代がかさみます。
節水を意識するのなら、浸かったときにちょうどよくなる量で十分です。わたしは子どもたちと一緒に入浴することが多いので、全員で入ったときにちょうどいい量に調整しています。カサが増えることを想定して、湯量を1〜2割程度減らしてみましょう。

NGその3.お湯張り後すぐに入浴しない

stock.adobe.com

湯船にお湯が溜まったら、できるだけ早く入りましょう。時間をあけると、保温するための電気代を消費することもあり、場合によっては足し湯によって水道代もかさみます。
お湯の温度が下がらないうちに入浴を済ませるのが第一。お湯張りをしたらすぐに入る習慣をつけ、できる範囲で間隔をあけないよう意識しましょう。

今すぐできる「節水習慣」を

入浴は毎日のことだからこそ、少しの意識が水道代の節約につながります。入り方やシャワーの使い方、お湯張りの量を見直すなど、できることから始めましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 赤ちゃんの睡眠のためには“昼と夜の違いがわかるようにするべき”ワケとは【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  2. 堀ちえみ、10代の頃の懐かしい写真を公開「デビューイベントで、全国を走り回り大忙しでした」

    Ameba News
  3. 『シッポを振らない、怖がる元野犬』と一緒に暮らしたら→3年後…涙が止まらない『別犬のような光景』が3万再生「なんて愛おしい」「信頼の証」

    わんちゃんホンポ
  4. <反抗期>中学生の息子、コロコロ変わる態度に振り回される毎日。「家事は女の仕事だろ!」と言う…

    ママスタセレクト
  5. お風呂掃除見学が好きな猫→お湯をためている時にとった『まさかの行動』が167万再生「仕事の疲れが吹っ飛んだw」「息子さんも楽しそうw」

    ねこちゃんホンポ
  6. 【ヘアケア】高級美容成分「ヘマチン」をお手頃価格で! 『myBoostars ヘマチンシリーズ』が注目される理由

    特選街web
  7. 放課後等の子どもの居場所 川崎市 支援の「方向性」策定

    タウンニュース
  8. 【リニューアル】お子様連れにやさしいカモ!4月23日(水)から使えるようになっているイオンモールむさし村山の新施設を見にいってみた

    いいね!立川
  9. 札幌から近郊エリアへおでかけ!体験、ショッピング、家族や友達と楽しめるスポットをピックアップ

    poroco
  10. 動物病院で『エリザベスカラー』を付けて帰ってきた犬→思ってたのとなんか違う…?衝撃的すぎる姿が18万再生「謎の生命体」「お腹痛いww」

    わんちゃんホンポ