Yahoo! JAPAN

「水道代が高い人」が無意識にやりがちな“入浴時の3つのNG”→「よくやってる…」「使い方を見直そう」

saita

「水道代が高い人」が無意識にやりがちな“入浴時の3つのNG”→「よくやってる…」「使い方を見直そう」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。電気代の値上げが報じられていますが、一部の地域では水道料金も引き上げられます。“値上げの春”が到来する今、家計を防衛するためにも“節水”について考えなくてはなりません。そこで今回は、水道代がかさむ“入浴時”の「NG行為」についてご紹介します。

NGその1.お湯を溜めてシャワーも使う

stock.adobe.com

湯船に張ったお湯は、浸かるためだけに使うのはもったいないです。湯船にお湯を溜めて、さらに体や頭はシャワーで洗う……。このような使い方をすると、お湯張りとシャワーの使用分、ダブルで水道代がかかります。
湯船にお湯を張るのなら、たらいや手おけでそのお湯をすくって使うと節水になります。湯船に溜めたお湯もムダにせず、シャワーの使用はできるだけ控えましょう。

NGその2.お湯をたっぷり張る

stock.adobe.com

お湯張りをするときは、湯量に注意しましょう。湯船にたっぷりお湯を溜めると、それだけ水道代がかさみます。
節水を意識するのなら、浸かったときにちょうどよくなる量で十分です。わたしは子どもたちと一緒に入浴することが多いので、全員で入ったときにちょうどいい量に調整しています。カサが増えることを想定して、湯量を1〜2割程度減らしてみましょう。

NGその3.お湯張り後すぐに入浴しない

stock.adobe.com

湯船にお湯が溜まったら、できるだけ早く入りましょう。時間をあけると、保温するための電気代を消費することもあり、場合によっては足し湯によって水道代もかさみます。
お湯の温度が下がらないうちに入浴を済ませるのが第一。お湯張りをしたらすぐに入る習慣をつけ、できる範囲で間隔をあけないよう意識しましょう。

今すぐできる「節水習慣」を

入浴は毎日のことだからこそ、少しの意識が水道代の節約につながります。入り方やシャワーの使い方、お湯張りの量を見直すなど、できることから始めましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【動画】あべのハルカス近鉄本店で「大北海道展」 スイーツを特集

    OSAKA STYLE
  2. 命を賭けて初めて世界に真実を伝えた男。映画化「アウシュヴィッツ・レポート」証言者の数奇な人生

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 尾頭橋|穴場の本格タイ料理店でいただく具だくさんのパッタイ!

    ナゴレコ
  4. ユダヤ教、キリスト教、イスラム教──。何が同じで、何が違うのか?──【学びのきほん 三大一神教のつながりをよむ】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. えっ、そんなことで? 勝手な男が語る「飽きる女」の特徴。尽くすのは勘弁…とか何様だよ

    コクハク
  6. つらすぎる!「40代の大恋愛」が終わっちゃった…別れた後の“ズタボロ”はどう癒せばいい?

    コクハク
  7. 病み期のLINEは“黒歴史”の宝庫デス。「生きてる価値ないよね?」かまってちゃん化して大騒ぎ!

    コクハク
  8. 何が変わる?奈良国立博物館が「新奈良博宣言」を発表!130年の歴史と未来への展望

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  9. 【鶏むねが驚きのしっとり!】焼いただけなのになぜ?秘密は3ステップ下ごしらえ。パサつき知らずの絶品レシピ♪

    BuzzFeed Japan
  10. 2025年3月15日オープン 齋光飯店(さいこうはんてん)

    京都速報