Yahoo! JAPAN

この世の秩序を維持する神「ヴィシュヌ」その役割とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々】

ラブすぽ

この世の秩序を維持する神「ヴィシュヌ」その役割とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々】

この世の秩序を維持する神ヴィシュヌ

古代からさまざまな神を取り込み、多彩で複雑な姿に

シヴァと並ぶ人気者の神ヴィシュヌは、3柱の神のうち「維持」を司る神。ヴィシュヌという言葉は「広くいき渡る」という意味。温厚で慈悲深い性格で、激しく荒々しい性格のシヴァとは対比的です。

リグ・ヴェーダでは、雷神インドラに協力する太陽神として登場します。世界の隅々まで照らし出す光の化身として、人間に対し慈悲深く接する存在でした。しかし、このときは、さほど重要な神ではありませんでした。

その後、ヴィシュヌはさまざまな神々と習合することで、熱烈な崇拝を集めていきます。このことこそが、ヴィシュヌを強力化した最大の理由とも考えられています。そのため、ヴィシュヌは別の姿と名前を持っています。それについては、次項で詳しく述べますが、まず基本の姿について紹介しましょう。

仏像でいう半跏で座ります。よく一緒に描かれるのは、アナンタという名の竜王。アナンタは「永遠」という意味で、これもまた、ヴィシュヌの属性を表しているといわれます。乗り物はガルダという怪鳥です。

右上手の人差し指上で回転しているのが、武器の円盤(チャクラ)。敵に向かってプーメランのように飛んでいき、必中必殺です。また、これは太陽の象徴でもあります。

※ガルダ:ヴィシュヌの乗り物とされる鳥の神ガルダ。日と太陽を神格化した巨大な鳥で、赤い翼を持つ。仏教では、釈迦の眷属のという神に。

人類を救う慈悲深いヴィシュヌ

4本の手には、武器である回転する円盤(チャクラ)、棍棒、ほら貝、蓮華を持っている。たくさんの頭を持つ竜王アナンタの上に、片足を組み、片足を下げる半跏の姿。乗り物はガルダという名の鳥の神。ヴィシュヌは仏教では那羅延天、日本では金剛力士と混同されることが多い。

神が修行して人間をつくる

あるとき、神のマヌは魚から洪水が起きると聞き、洪水から生き延びた。その後、修行を重ね、はじめての人類を創出した。最初の人間はヤマとヤミーの兄妹で、ヤマは妹のプロポーズを断り、冥界の神となった(諸説あり)。

ヤマは仏教に取り入れられ、閻魔となった。マヌに洪水を教えた魚マツヤはヴィシュヌの化身とされる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』監修:鈴木悠介

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. トランプ関税約束と違う一律15%。赤沢大臣「極めて遺憾」と発表も、金子氏の見解は「合意文書を作らなかったから勝手に変えられる」

    文化放送
  2. 3連休<8月9日〜11日>に北九州市内で開催されるイベント7選! 夏まつり・夜の動物園・グルメ系

    北九州ノコト
  3. 脱・老け見え!大人女子が若く見えるショート〜2025年8月〜

    4MEEE
  4. 各駅停車にも抜かれる臨時特急!? 東武鉄道が「ゆっくり走るスペーシアX」運行 8/11発売開始

    鉄道チャンネル
  5. 同潤会アパートの歴史に学ぶ、都市型集合住宅の原点

    LIFULL HOME'S PRESS
  6. [2025]京都の老舗・純喫茶&レトロ喫茶23選!人気のランチも紹介

    Leaf KYOTO
  7. マンションの消防設備点検とは。不在時の対応やペナルティは?

    LIFULL HOME'S PRESS
  8. 【夏のきゅうりはこれ一択!】「え、5分でこんなにうまいの…?」黄金比率の冷やしきゅうりが最強すぎた!

    BuzzFeed Japan
  9. 【お金が貯まる人の習慣】電子レンジの節電対策があるなんて…<電子レンジ料理が増える夏休みに必見>

    saita
  10. 【小田原 イベントレポ】なつやすみ浄水場見学会 - 蛇口の奥の世界を見てみよう!高田浄水場の施設見学&実験イベント

    湘南人