“淡々×毒舌”のバランスに苦悩? 春アニメ『謎解きはディナーのあとで』原作愛あふれる梶裕貴さんが語る演じ方の葛藤/インタビュー
2025年4月4日より、ついに放送がスタートしたTVアニメ『謎解きはディナーのあとで』。宝生麗子(CV.花澤香菜)が難解な事件にぶち当たるたびに、彼女の推理力を指摘し、事件を解決へと導く、“執事兼運転手”の影山。ここでは、影山を演じる梶裕貴さんに、作品に対する思いをたっぷりと語ってもらった。
【写真】春アニメ『謎解きはディナーのあとで』原作愛あふれる梶裕貴が語る演じ方の葛藤
ある程度のキャリアになったからこその声優力が発揮されている現場
梶裕貴さん(以下、梶):先日、原作の東川(篤哉)先生と対談させていただいたんですけど、先生のミステリー作品への想いを伺う中で、先生ご自身は「ハートフルな部分が自分にはあまりないから、そういうものが必然的に表れない形で作品になっている」とおっしゃっていて。
そう考えると、影山ってまさにその象徴というか。ハートフルなところを排除して淡々と進めていく……しかも毒舌でありつつ、麗子たちを華麗にかわす様だったり、ある種の人間味のなさは、きっと東川先生ならではのキャラだったんだろうなと思いました。
影山って、名前に“影”が付いていますけど、まさに影の主役として、この作品の屋台骨として機能している存在なんだなって、改めて感じました。
そんな影山の歯に衣着せぬ小気味良い語り口と並行して、宝生麗子や風祭京一といった濃いめのキャラクターたちが、すごくポップに、バラエティ豊かに暴れ回ってくれるので、読んでいて飽きないんですよね。
それにミステリー作品だけれど、ミステリー初心者にとっても、もしくは読書に馴染みがない人にとっても、ミステリーというジャンルを非常に身近なものにしてくれる読みやすさがあるなとも感じました。ライトに本格ミステリーを楽しめるところが、本作の魅力だと思っています。
──そんな本作のアニメ化を知ったとき、いかがでしたか?
梶:原作の第一作が発売されたのが2010年で、僕自身も購入し、読んでいた作品なので、ここにきてアニメ化されたのはとても感慨深いなと。これまでにもオーディオブックやドラマなどでメディアミックスされており、いろいろな方が影山を演じてこられたと思うんですけど、15年という時を経て、まさか自分が影山役としてアニメに携われるとは思っておらず、本当に驚きましたし、嬉しかったですね。
──オーディションはいかがでしたか?
梶:もしも2010年のアニメ化であれば、おそらく僕に影山役のオーディションが回って来ることはなかったと思うので、そのあたりはご縁だと感じています。
本作のオーディションは少し特殊で、印象に残っていますね。既に絵コンテが上がっている状態で、それを元に作成された簡単な動画に合わせて、セリフを収録しました。
普通はシチュエーションとセリフのみが書かれた原稿をいただいて、自分の間合いで録り進めます。そもそもオーディションの段階で、動画まで出来上がっている現場は、ほとんどないかと。それぐらい『謎D』のアニメ制作は、クオリティを高めるために、早くから進行していたんだと思います。
──影山を演じる上で、意識した点や大切にされたことを教えてください。
梶:僕の中にいる原作版影山は、淡々と静かに執事の仕事をし、毒を吐き、推理するという明確なイメージがありました。けれど、今回のアニメ版では、テンションやテンポが、いわゆるエンタメに寄ったキャラクター性に振られています。
きっと麗子と風祭の濃さが際立っている分、音で聴いた時に、影山が単調すぎると彼のセリフが埋もれてしまい、勿体ないからという意図なのでしょう。そのため、セリフを少しスピーディーにしてみたり、毒を吐く時にも声量を大きくしてみたりと、一歩踏み込んだお芝居が求められているのだろうなと、第1話の収録時に感じました。
アニメの仕事には、声優本人のキャラクターと作品に対する自分のイメージ、アイデアやアイデンティティが少なからず投影されるものだと思っています。だからこそ今回、原作への思い入れが強いだけに、アニメ版影山を求められている中で、自分の脳内にいる影山と、どうすれば矛盾せずにアウトプットできるかを考えながら、大切に演じさせていただきました。
──そのギャップを埋めていくような感じだったのですか?
梶:そうですね。自分の中の原作版影山イメージと、監督たちの作りたいアニメ版影山イメージの擦り合わせをしていく作業でした。演出をいただき、「きっとこういうお芝居が求められているんだろうな」というのは何となく理解できるんです。
でも、ただ求められている音を出す、それっぽい表現をするというのは、たとえ技術的に可能であっても、誠実じゃないなと。「こう言われたから、こうやる」というのは、原作に対しても、自分を含めた読者に対しても、リスペクトがないなと思ったんです。
なので、アフレコ現場では「自分が思う影山を、いかにアニメ版として相応しい形でアウトプットできるか」という戦いを毎週していた感じです。納得をして声を出す、腑に落として芝居する、という作業。とてもシンプルであり、難しく、そして何より大切にしていたことです。
──花澤(香菜)さんや風祭役の宮野(真守)さんとの共演はいかがでしたか?
梶:基本的には、僕らはもう毎回一緒……といっても、影山は基本的に麗子としか喋っておらず、風祭とはほぼ喋ったことがないのでは…? “抑えて抑えて”の影山に対し、基本的に“出して出して”のお二人なので、見ていて憎たらしくなるほど、のびのび演じられていた印象が強いです(笑)。二人のアドリブやお芝居を聞いて、思わず後ろで笑ってしまうこともありました。
特に、宮野さんが毎話汗だくになって、声が枯れるぐらい叫んでいて。常に全力全開でカッコよかったです。でも、僕がマイク前に立つのはたいていエピソードの後半で、しかも、マイク前に立ったと思ったら、ずっと一人で喋り続けるという。序盤、散々楽しそうに演じていた二人を見たうえでの長セリフ一人旅は、結構堪えました(笑)。
──同じ世代を生きてきた同志でもあると思うのですが、梶さんから見たお二人の凄さは、どんなところにあると思いますか?
梶:花澤さんや宮野さんとは原作第1巻が発売された15年くらい前から、ずっと一緒にやってきたような感覚なので、僕にとってはすごく馴染みがあるし、絶対的な安心感がありますね。
麗子も風祭も、コミカルとシリアス両面が求められる難しいキャラクターですが、それこそお二人ともいろいろな作品で、どちらの役割も担ってきていますからね。もう第一話のアフレコ時からバチっと役にハマっていました。積み重ねてこられた経験値が遺憾なく発揮されていて、まさに納得のキャスティングです。
──このキャリアがありながらも、汗だくでアフレコされているというのがいいですね。
梶:とても素敵ですよね。それぞれがお互い、いろんなステージで経験してきたものを、この場で発揮する。今の自分たちだからこその声優力が、遺憾なく発揮されていた現場なのかなと思います。
何パターンも録ったという、影山の毒舌
──掛け合いはほぼ麗子ということですが、花澤さんとの掛け合いはいかがでしたか?
梶:影山が麗子に対して毒を吐く、あるいはおちょくると、麗子を演じる花澤さんがとてもいいリアクションをしてくれるので、僕もその楽しさがちょっとわかった気がします(笑)。とっ散らかるというか、体裁を気にせず爆発する感じが、毎回あって。
影山の毒舌セリフに関しては、監督の要望を受けて、妥協せずベストを探し求めていく感じだったので、場合によっては10パターンくらい録ったりするんです。すると、当然そのたびに、そのセリフを受ける麗子もいるわけですが……そのすべてが見事に面白いリアクションで(笑)。
影山に振り回されすぎて、腹が立ちすぎて、もう言葉が出てこない!みたいなこともあったりして、そういうのがリアルで素敵だなと感じましたね。まさに、キャッチボール。いつでも、ちゃんと麗子でいてくれました。
──梶さんは、アドリブなどはあったのでしょうか?
梶:そもそもアドリブを求められていたのは、風祭警部くらいだった気がします。影山のキャラクター的にも求められていなかったと思いますし(笑)。ただ、吐息や笑みなどの部分では、「このパターンもあり得るな」と自分なりに考えながら攻めていました。同じセリフでも、受ける息、笑みの音のニュアンスで、だいぶ受け取られ方も変わってくると思うので。
──アフレコで、苦労をしたエピソードはありますか?
梶:喋りだしたら、ずっと喋り続けることですかね(笑)。ページをめくってめくっても、セリフが続く。これは「声優あるある」なんですが、水泳の息継ぎと同じで、セリフを発する時も、息を吐き切るからこそ次の息が入ってくるものなんです。
ところが影山を演じる際は、声のトーンを下げているのに加え、声量を抑えて淡々と喋っているので、どうにもこうにも息を吐ききれないんですよ。ということは、そのぶん強く吸うことができないので、次への助走がないまま、セリフを発し続けていかなければならないということなんです。
簡単に言うと、息が苦しいんです(笑)。酸欠になってくると、滑舌も甘くなってきてしまいますしね。そのあたりが身体的にしんどかったです。
仮に、大きく息を吸い込んだノイズが入ったとしても、プロの音響さんが編集で切ってくれるとは思うのですが、影山のキャラクター性を考えると、その大きな呼吸の余韻がセリフの前後に載ってしまうことが許せなかったんです。あくまで個人的に、ですけどね。あとはシンプルに、執事ならではの丁寧な言い回しの難しさもありました。
──その技術的な難しさについては、花澤さんもインタビューで話されていました。今回タイトルに「謎解き」とありますが、梶さんは、脱出ゲームや謎解きゲームは好きですか?
梶:大好きです。不思議と作品コラボで声優として参加させていただく機会が多く、そのご縁でよく遊びに行ったりしていました。個人的にも、脱出ゲームの本を購入してプレイしたり。
それでいうと、僕自身がSCRAPさんとコラボして、実際に謎解きゲーム本を作ったこともあるくらい(笑)。書籍やオンラインで、ひとり、もしくは数人で遊べる手軽さも魅力的ですし、現地に赴いての壮大な仕掛けや没入感もたまりません!
──花澤さんは、参加したけど役に立てなかったとおっしゃっていましたが。
梶:人に相性があるように、謎にも相性がありますよね。僕が解けなかった謎を友達があっさり解いてしまうこともあるので、得意か不得意か、一概には言えない気がしています。あとは経験値もあると思います。脱出ゲームのセオリーとして、数問前の解答を覚えておくとか、渡された紙の端と裏は絶対チェックするとか(笑)。やればやるほど謎解きのコツも掴めるんじゃないのかなと思いますよ。
本作はタイトルがタイトルなだけに、ぜひ謎解きゲームを作ってほしいですね。そして、そのリポート取材を企画してもらえれば、僕らも確実に遊びに行けるので、どうにか実現していただきたいです(笑)。
──最後に、TVアニメ『謎解きはディナーのあとで』を楽しみにしている方へメッセージをお願いします。
梶:ついにTVアニメ『謎解きはディナーのあとで』の放送がスタートいたしました! 本作はオムニバス形式で構成されておりますので、アニメや読書に馴染みのない方や、ミステリー初心者の方なども、難しく考えずに楽しんでいただけるのではないかと思います。どなたでも、どの話数からでもウェルカムです。
もしかすると原作ファンの方の中には、原作とアニメとの違いに戸惑われている方もいらっしゃるかもしれませんが、キャラクターたちの本質や、生まれる会話の間など、作品の持つ根っこの部分での面白さは損なわれておりませんので、どうぞご安心ください。その上で、アニメだからこそ表現できる面白さ、その魅力をお楽しみくださいませ。
まだまだ原作が続いている本作。かなり気が早いですが、いつか続きもやれたらと願っておりますので(笑)、引き続き作品の応援をよろしくお願いします!
[文&写真・塚越淳一]