Yahoo! JAPAN

【保護者の声】自閉症息子、小6で公園デビュー!「社会のルール」と「暗黙のルール」、どう教える?

LITALICO発達ナビ

【保護者の声】自閉症息子、小6で公園デビュー!「社会のルール」と「暗黙のルール」、どう教える?

監修:初川久美子

臨床心理士・公認心理師/東京都公立学校スクールカウンセラー/発達研修ユニットみつばち

「面白いやつ」認定された息子

息子のスバルは自閉症・情緒障害特別支援学級に通っています。学年混合クラスなので学年にとらわれずみんな仲良く遊んでいます。1年生から5年生の間、スバルはほとんど特別支援学級のクラスメイトとだけ遊んでいました。その中でも、一番仲良しで一番多くの時間を過ごしたのは1つ上の学年の友だちでした。

スバルが6年生になると、仲良しの友だちは卒業して中学生になりました。今年初めて特別支援学級で同じクラスになった年下のクラスメイトとはちょっと相性がよくないようで、一緒に遊ぶ仲にはなりませんでした。急に一人ぼっちになってしまい少し寂しげに過ごしていたスバルですが、ある日突然「放課後、交流学級の友だちと公園で遊ぶ約束をしてきた!」と息を弾ませ帰ってきました。

5年間、特別支援学級で「テンション高めの素」で過ごし、交流学級では「空気」のように過ごしてきたスバル。特別支援学級に仲良しがいなくなったことで、今度は交流学級で「テンション高めの素」を出すようになると「面白いやつ」認定され、なんと放課後の公園に誘ってくれる友だちができたのです。

小6での公園デビュー、どうなる……!?

なにを隠そう、これが小学生スバルの公園デビューなのです。ということは、私も公園へ送り出す母デビューなのです。
「水筒はいるよね?え、財布は?スマートフォンは?」「分からないよ。ぼく公園行くの初めてなんだから」なんてゴチャゴチャしながら送り出しました。

そして私は、急いで支度をしてスーパーへ買い物に行きました。たまたまスバルたちが遊ぶ公園の前を通りました。

子どもたちの遊ぶ様子に私はちょっと圧倒されました。走る、叫ぶ、転がる、時には喧嘩のように見える激しめの遊びもありました。スバルはとても楽しそうでした。今まで穏やかに遊んできたスバルにとって、この世界は刺激的だろうと思いました。

しかし、私は少し戸惑ってもいました。彼らの言葉使いは荒く「うざい」などの言葉が飛び交っていました。
私は今まで交流学級の子たちとそんなに関わってこなかったので、これが小学6年生の普通の姿なのか、特別に荒い子たちのグループなのか判断できませんでした。(数か月後に分かったのですが、少々荒いグループでした。)

それから放課後に公園で遊ぶことが増えました。寂しい4月から一変、スバルは学校も放課後も毎日楽しそうに過ごすようになりました。

社会のルールと暗黙のルール

スバルは業務連絡のように学校や放課後の出来事を話してくれるのですが、その中で悩みが出てきました。ルールをどこまで守らせるかという問題です。

「ボール遊び禁止」の看板がある公園で「この公園はフェンスに当たって大きな音が出なければ問題ないよ」と言う彼らの言葉に従って一緒にボール遊びをさせて良いのか。公園から別の公園へ移動するとき、車がこないことをきちんと確認すれば横断歩道のない場所で道路を横切って行く彼らと一緒に、道路を横切らせて良いのか。

細かく言えばもっとあるのですが、スバルも私も社会のルールと暗黙のルールの間で、どうして良いのか分からず悩んでいました。
スバルは「ルールは守りたい」と思っているのに、「みんなと違う行動をしたら仲間外れにされるのではないか」という不安から、できるだけみんなと同じ行動を取るようにしているようでした。

私も同じ思いがあり「自分の守りたいルールを守って良いんだよ」と言いきれないでいました。
私は「みんなが渡る道を、スバルだけ渡っちゃダメって言ったら仲間外れにされないかな」「でも危ないことはしちゃダメって伝えなきゃ」の狭間で何度も立ち止まります。スバルの性格上、「みんなと一緒なら道路を渡って良いよ」と言う私の許可1つで、今後スバルが「みんなが入ったからぼくも池に入った」「みんなが大丈夫って言ったから塀に登った」のような危険な判断をしてしまう不安もありました。

公園初心者のスバルと「暗黙」のルール

この公園で遊ぶ子どもたちは1年生の頃からここに集まり、「自分たちのルール」を作り上げているように感じました。「これはやっても大丈夫」「これはやったら先生や親に怒られる」「このくらいなら大人もやっている」彼らは6年かけて失敗や怒られた経験を重ねながら、その境界線を体で覚えてきたのだと思います。

一方でスバルは公園1年生。なにが許されてなにが危ないのかまだ分かっていません。そして私も公園1年生の母。ASD(自閉スペクトラム症)のあるスバルの母として注意すべきことは分かっていても、6年生の集団という「社会」の中にいるスバルを見るのは、また別の難しさがありました。

輪を乱さぬように、空気を壊さぬように、でも危険がないように、間違った判断をしないように……。スバルから聞く公園での出来事を聞きながら想像を巡らせ、正解なのか不正解なのかも分からないまま助言をする日々でした。

ハッとした「そういう人」の存在

公園デビューしてから何週間か経ち、曜日によって遊ぶメンバーが違うことに気づきました。全員ガラッと入れ替わることはありませんが、習い事の関係で遊べる曜日が限られている子が何人かいました。

ある日、たまにしか顔を出さない友だちが公園に合流しました。彼はヘルメットをきちんと被り、信号を守り、家の人が決めた時間になると「じゃあね」と言って帰っていきました。その話を聞いて「ちょっと荒々しい集団の中で浮かないの?」と心配になりました。けれど、誰も彼を笑わないし、むしろ「そういう人だから」と受け入れられていました。

荒い子と真面目な子の比率が逆転する日もありました。言葉使いも遊びも穏やかに進行する中、荒い子が荒々しく存在していても「そういう人」として受け入れられていました。

私はなるほど、と思いました。
そもそもスバルも「そういう人」なのです。DCD(発達性協調運動症)で運動が苦手で公園でのボール遊びもままならないレベルの不器用で、言動が幼く、空気も読めずはしゃいだり、から回ったりするタイプで、すでに浮いているのです。なのに毎回遊びに誘われるのです。それは特別支援学級に在籍しているスバルを特別扱いしているわけではなく「そういう人」として尊重してくれているのです。

私は「特別支援学級」と「交流学級」という線をどこかで意識していた気がします。しかし公園の中でのその線は、もう少し曖昧で柔らかいものだと感じました。

私はようやく「自分の守りたいルールを守って良いよ」と伝えることができました。みんなと一緒に横断歩道のない道路を渡るかどうか悩みに悩み、結局大回りして横断歩道を渡る決断をしたスバルに「おせーぞ」とブーイングを浴びせながらも待ってくれている彼らは、口は悪いけど仲間なんだなと思いました。こうして始まったスバルの公園デビュー。けれどその後は、まるで6年分を凝縮したかのようなトラブルが次々と舞い込んできます。笑顔で出かけて行くスバルとは対照的に母の胃は今日もキリキリと痛むのでした。

執筆/星あかり

(監修:初川先生より)
スバルくん、6年生にして「放課後の公園デビュー」をしたのですね。子どもたちの仲間関係におけるルール(彼らなりのルール、そして社会のルールの2種類ありますね)の運用は、大人からするとハラハラするものだと思います。言葉使いも「うざい」など、子どもたちの中ではそこまで深い意味を持たずとも、字義通り受け取るとつらくなるような言葉も飛び交っているかもしれませんね。

発達段階として考えると、小学生の中学年・高学年時期のこうしたちょっとやんちゃな遊び方をする仲間関係をギャンググループと呼びますが、そうして徒党を組んで、ちょっとやんちゃに力いっぱい身体を動かし、同じ遊びを楽しむ仲間関係を経験する時期です。すでに公園でよく遊んでいた子たちはまさにそれを謳歌していたのでしょう。スバルくんもそこに誘われて、入ってみたら毎日誘われるほどのなじみ方をしたのは、お互いそれなりに楽しく過ごせていたからでしょう。

子どもたちの仲間関係に関して言えば、大人が想像するよりカラッとしている場合も多いように感じます(印象として、男の子グループはその傾向が強そうに感じます)。特に、言葉での仲良し度の確認などではなく、遊びでつながっているメンバーだとより一層そんな印象があります。真面目なお友だちのエピソードがありましたが、「そういう人」として尊重し、ツッコミは入れてもそれ以上の強要はしない。おそらくそうした子たちにとっては、楽しく遊ぶことが大事で、そして、誰しもちょっと独特な・個性的なところがあっても、「一緒にいると・遊ぶと楽しいから」と受け入れていく風土があることが多いです。学校の休み時間や放課後などで、大なり小なりさまざまな葛藤やトラブルを子どもたちは経験していることが多く、案外そのあたりが寛容(そこにこだわっていると楽しくなくなってしまうと知っている)なのかもしれないと感じます。

だからこそ、我を通しすぎて遊びが成立しないとか、いつも大喧嘩になって遊びが止まってしまうなど、遊び自体に大きな影響があると寛容さがトーンダウンするかもしれません。ただ、それを最初から予期して「気を付けるんだよ!」と先回りして注意したところで、なかなか難しいだろうと思います。そういう意味で、お子さん本人が試行錯誤しながら、どこまでだったら大丈夫か、どこまでいくとちょっとみんな嫌がってしまうか。そこを体験的に探れると良いだろうと感じます。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【トランプ大統領の発言を検証】フィレオフィッシュのタルタルソースは増やすべきなのか?

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・Taverna La・SERa(タベルナ ラ セーラ)】温めるだけで老舗の味を家で再現!

    愛媛こまち
  3. 【松山市・ゆうぼくNOMADIC(ユウボクノーマディック)】はなが牛のうま味をぎっしり味わう!

    愛媛こまち
  4. 声優・福山潤さん、『天官賜福』『おそ松さん』『吸血鬼すぐ死ぬ』『BUSTAFELLOWS』『ゼンレスゾーンゼロ』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  5. トップバリュのボジョレーってどうなの? 今年発売の1本を飲みながら、駄菓子ペアリングを試してみた結果…

    ロケットニュース24
  6. 【2025年初冬】シンプルなのに垢抜ける。最新ヌーディーベージュネイル

    4MEEE
  7. 【ライブレポート】lynch. がLUNA SEAの名曲『PRECIOUS...』を熱唱!Jとのコラボも<LUNATIC FEST.2025>

    WWSチャンネル
  8. 【ヤバい】ローソンの『盛りすぎチャレンジ』第2弾に「iPhone Pro」みたいなヤツがいたんだが?

    ロケットニュース24
  9. 峰りなこ、色気たっぷりニットコーデでファン悩殺!

    WWSチャンネル
  10. 【ライブレポート】ルナフェスにDIR EN GREYが登場!唯一無二の世界観で圧倒的な存在感を魅せる!<LUNATIC FEST. 2025>

    WWSチャンネル