Yahoo! JAPAN

愛犬があなたに危険を伝えているときのサイン6つ 飼い主がとるべき行動や注意が必要なポイントをご紹介

わんちゃんホンポ

愛犬が飼い主に危険を伝えるときのサイン

1.声を出して知らせようとする

犬は助けを求めるにしろ助けようとするにしろ、とにかく飼い主さんに、危険が迫っていることを伝えようとします。その際、飼い主さんに対して最も有効だと思われる方法が、「声」を出すことだと考える犬は多いはずです。

いつもとは異なる緊張した様子を見せながら、いつもと異なる声色で突然吠える、どこか一点に意識を集中させながら唸る等、緊張感を伴った鳴き声をあげたときには、危険を伝えるサインである可能性が高いので注意しましょう。

2.服や体に触れて知らせようとする

飼い主さんやその場の状況によっては、声による方法よりも直接的な方法で知らせる方が効果的な場合があります。そう判断した場合、犬は飼い主さんに近寄り、服の端を咥えて引っ張ったり、手や脚などの体に直接触れて注意を引こうとするでしょう。

3.そばから離れずについて回る

危険だと感じてはいるものの、具体的に相手がいるわけではない場合もあります。そんな場合は、飼い主さんのそばから離れずにずっとついて回ったり、抱いてもらおうとしたりといった行動をとる場合もあります。

4.甲高い声でヒステリックに鳴き続ける

飼い主さんに対して危険を伝えようと必死にサインを送っているのになかなか気付いてもらえない場合や、強い恐怖感に襲われたような場合は、パニック状態になって甲高いヒステリックな声で鳴き続ける場合があります。

5.引き留めようとする

散歩中などに、急に態度を変えてそのまま先に進むのを拒んだり引き返そうとしたりして、飼い主さんを引き留めることがあります。これも、そのまま進むと先に危険があるため、それを飼い主さんに伝えようとしているサインである可能性が高いでしょう。

6.逃げ出して隠れる

家の中にいて雷や地震などの危険を察知したときは、逃げたり隠れたりすることもあります。危険から身を守るのは本能的な行動なので、特別薄情な犬だという訳ではありません。きっと逃げ込んだ場所から飼い主さんを窺い、ずっと気にかけているでしょう。

サインに気付いたら取るべき行動

犬が危険を察知したときは、まず全身に緊張感がみなぎります。そして、危険だと感じている対象に向かって意識を集中させます。その様子は普段のリラックしているときの様子とはかなり異なりますので、まずその変化を見逃さないことが大切です。

その場の状況を確認する

愛犬の危険を伝えるサインに気付いたら、まずは落ち着いて愛犬の様子を観察します。特定の方向やモノ、人、動物などに注意を向けている場合は対象物を特定します。対象物が特定できたら、周囲を全体的に見回し、安全を確保するための手段や行動ルートを検討しましょう。

特定の対象が見当たらない場合も、全体の状況を観察することで、愛犬が危険だと感じている内容を把握しましょう。

愛犬を落ち着かせる

飼い主さんが愛犬からのサインを受け取ったことを静かに伝えて、落ち着かせます。もしも対象となるモノに近付いたり攻撃しようとする素振りが見られた場合は、まずそれを阻止します。

安全な場所に誘導する

最終的には、愛犬と一緒に安全な場所に避難しましょう。その際、愛犬がパニック状態になって逃げ出したり、相手に固執して臨戦態勢を取り続けて避難を拒むことがあるかもしれません。どんな状況でも、飼い主さんが凛とした態度で愛犬をリードしてください。

サインに気付いたときの注意ポイント

落ち着いて対処する

飼い主さんが不安や恐怖心を露わにしてしまうと、愛犬は飼い主さんからの「不安」や「恐怖」のサインを受け取り、パニックに陥ったり自分が飼い主さんを守らなければと考えたりしてしまい、収拾がつかなくなることがあります。

とはいえ飼い主さんも人間ですから、不安や恐怖を感じるのは仕方のないことです。しかし、その気持ちを意識して抑え、ご自身をクールダウンさせてください。そして、落ち着いて対処することが大切です。

普段からリスクを想定しておく

リスクというと大袈裟に感じるかもしれませんが、ある程度起こりうる「危険」な状況を想定し、どう対処すれば良いかを普段から考えておくことをおすすめします。そうすることで、いざという時でも落ち着いて冷静に対処することができることでしょう。

ご家庭内での事故や災害、散歩中の事故や災害など、普段の生活の中で起こり得る複数の危険な要素を挙げた上で、愛犬の性格や飼い主さんの体力等を総合的に判断して対処法や避難方法、愛犬の誘導方法などを定期的にシミュレーションしておくと安心です。

まとめ

飼い主さんにとって、愛犬からの危険を伝えるサインに素早く気付けることは、とても大切です。本当に危険が迫っているときには素早く対処できますし、実際に危険な状況ではなかった場合でも、飼い主さんが愛犬を落ち着かせてストレスを取り去ることができるからです。

そのためには、愛犬の普段の行動や様子を把握しておくことが何よりも大切です。普段から、愛犬の様子を意識して観察するようにしましょう。また、愛犬と一緒に行動する範囲を、屋外も含めて定期的にチェックし、いざという時に困らないように備えておきましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 釣った渓魚で作る【西京焼き】レシピ紹介 漬け込む時間は4〜8時間程度でOK

    TSURINEWS
  2. サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】

    TSURINEWS
  3. 【記者ノート】上越市内の小中学校の廃校施設をどう利活用してもらうか、民間事業者向けの見学会(市内外9事業者が13校を見学)!

    にいがた経済新聞
  4. 50代女性を若々しくアップデート!小顔見えボブ〜2025初夏〜

    4yuuu
  5. 初夏の訪れ純白の花、御在所岳の山上公園でシロヤシオ見ごろ

    YOUよっかいち
  6. 分署統合の位置を諮問 消防署所の適正配置検討委 伊賀市

    伊賀タウン情報YOU
  7. 【夫のツメって甘いのか?】デフォルトはシークレット!なあぜ〜?【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  8. にしおかすみこ、小野真弓と撮影した水着姿の2ショットを公開「こんなオシャレなとこに行っていいのかな?」

    Ameba News
  9. みきママ、次男が家を出る前にパニックになっていた理由「あまりに理不尽にブチ切れてくる」

    Ameba News
  10. 【沖釣り釣果速報】石川エリアの青物ジギングでブリ・ワラサ・ハマチが船中80匹と好調(北陸)

    TSURINEWS