「大声でおしゃべりしないで!」何度注意しても同じことを繰り返す時の対処法とは!?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
何度注意されても同じことをする
やってはいけないことをしたとき、「今は騒いだらだめ」「そこで走らないで!」などと繰り返し注意しても、なかなかやめてくれません。
例えば、こんな状況
まだお昼寝している子がいる時間に、大声で話し始めたOくん。「大声でおしゃべりしないで!」と何度指摘しても、一向に静かにする気配がありません。
あなたならどうする?
1.大声がだめな理由をじっくり説明する
2.「ネズミさんの声でお話しして」と言い直す
【解説】おすすめは1!
時には理由を伝えることも大切ですが、大人を説得するかのように長々と話すのは得策でないかもしれません。特に、まだ言葉の力が育っていない子では理解が難しく、行動変容になかなかつながらないでしょう。どう行動すべきかを端的に、視覚情報や数字の力なども活用しながら説明することがポイントです。
考えられる背景
「おしゃべりしないで」ってどういうこと?
やってはいけない行動を伝えても、「だめなことの反対」をイメージする力が不足しているため、適切な行動が理解できないのかもしれません。
こんな声かけ&サポートをしてみよう!
「反対類推力」をサポートする言い回しに
「大声でおしゃべりしないで」と言われたとき「つまり、静かにすれば/小さな声に調整すればいいんだな」と考えられる力を「反対類推力」といいます。一般的には2歳以降に身に付いていきますが、まだこの力が育っていない子には配慮が必要。望ましい行動を明確に伝えることが、具体的な改善につながります。その動作をやって見せるなど、視覚的な情報も加えるとなおいいでしょう。
考えられる背景
「先生の言いなりになんてならないもん!」
自分の思い通りにしたいという気持ちが強く、理由を説明されても納得できないため、同じ行動を繰り返している可能性もあります。
こんな声かけ&サポートをしてみよう!
回数や時間など、数字を持ち出して約束を
ちょうど約束事ができるようになってきた頃(おおむね4歳以降)、一方的な指示や命令に耳を貸さなくなる子が出てきます。そうした場合は、「〇分になったら△△していいよ」「〇〇の後に△△するよ」「〇回やったらおしまい」といったようにルールを定めて、それに従うよう伝えるとスムーズになることがあります。回数や時間など、数を用いて約束することが特に有効です。
ほかにもたくさん!サポート声かけ例
走らないで、歩くよ
長い針が〇にきたらお片付けしよう
あと少しで終わりだよ
後でできるように先生が取っておくね
【出典】『発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK』著:湯汲英史