Yahoo! JAPAN

<図々しい>義妹が月に一度、23時までわが家に居座るのが嫌!旦那は空気。何か良い断り方はある?

ママスタセレクト

義理のきょうだいはなかなかに距離感が掴みにくい、と考えているママたちもいるかもしれませんね。お互いに程よい距離を保てるのであれば問題がないかもしれませんが、相手が妙に距離を詰めてきたり、非常識な振る舞いをするような人だとストレスが溜まってしまうのではないでしょうか。今回のトラブルは、義妹との間で発生してしまったようです。

『月に一度、義妹が23時までわが家にいる日があるのが嫌です』

月に一度、義妹とその子どもたちが自宅に遊びにくることに悩んでいる投稿者さん。義妹は投稿者さんより5歳年上で、投稿者さんは義妹に気をつかっているとのこと。義妹の子どもと投稿者さんの息子さんは仲よく遊ぶものの、義妹は投稿者さん宅に来てもリビングでテレビを見ているだけ。これでは投稿者さんが戸惑うのも当然でしょう。義妹親子は週末のお昼ごろに来て23時過ぎまで帰らず、昼食と夕食も投稿者さん宅ですませます。投稿者さんの負担の大きさがよくわかりますね……。義妹親子は終電ギリギリまで粘り、帰りは投稿者さんの旦那さんが駅まで送るのが常のようです。業を煮やした投稿者さんは、旦那さんに「せめて21時には帰るように言ってほしい」と頼みましたが、旦那さんは渋い顔。「月に一度だけだし、泊まるわけでもない、子どもたちも楽しそうだからいいじゃないか」と言い放ちました。投稿者さんはフルタイムで働いていることもあり休日はゆっくりしたいのに、義妹が来る日は掃除やもてなしで気疲れしてしまいます。何とか状況を打破したいと考えている様子ですね。

義妹の訪問、もう「無理」のレベルです!

『23時なんて無理だよ、寝る時間だもの。私、月に一度どころか年に一度でも嫌だ。投稿者さんその日、憂鬱で仕方ないでしょ。また来る、また掃除って思っちゃうもんね』

『最初に許すから習慣化したんだね。まずお子さんたちが小さいころから23時まで遊ぶのはNGだと思うよ。しかも義妹の子どもはそこから電車で帰るわけでしょ? ちょっと信じられない。23時から電車で子連れで帰る義妹って……普段からどんな生活してるんだろ』

フルタイムで働く投稿者さんにとって、貴重な休日はゆっくり過ごしたい時間でしょう。義妹が毎月押しかけてくる状況はまさに「無理!」と叫びたくなるものではないでしょうか。ママたちからは投稿者さんの状況に対する強い共感が語られました。他人の家に居座るのには、23時はなかなかに遅い時間でしょう。常識を逸脱しているという意見も寄せられました。子どもが小さいころから現在の状況が続いていること、そして夜遅くに子連れで電車で帰宅することについて眉をひそめるママたちも。義妹の生活習慣そのものにも疑問が投げかけられたのですね。

旦那さんも非常識だと思う

『そりゃ旦那は自分の妹だから気をつかわないし、家にいても空気みたいなもので気にならないだろうね。月に一度って結構な頻度だよ。フルタイムで働いてるのならなおさら、貴重な休みをつぶされてる』

『義妹が5歳上だと、旦那さんはもっと上だよね? 旦那さん……かなり年下でフルタイム共働きの嫁さんに、なんで「迷惑かけて当たり前」みたいな顔してるんだと言いたい。投稿者さんは旦那さんと義妹が年上だから遠慮してるの? もっと強気に出て反論していいんだよ! なんなら「離婚も上等!」で話したら?』

言うまでもありませんが、投稿者さんの義妹は旦那さんの実妹です。自分の妹に対してならば気兼ねなく接することができるのは当たり前ですよね。だからこそ旦那さんは投稿者さんの負担を理解しにくいのではないでしょうか。これは意外と夫婦間でよくある問題なのかもしれませんね。ママたちからは「離婚も上等」という強い言葉を使ってでも、自己主張すべきだというアドバイスも寄せられました。

月に一度の訪問をやめてもらう方法は?

投稿者さんがこれ以上我慢するのはよい選択とはいえないでしょう。ストレスをため込まないためのよい方法は何かあるでしょうか?

義妹の家にお邪魔してみる

『逆をやってやれば? 投稿者さんと子どもが義妹宅に23時までいて、送迎は旦那さんにやってもらって』

『「来月は義妹さんの家にお邪魔しますね!」と言ってみたら?』

「次回はそちらに伺いますね」と言って本当に行ってみるのはどうでしょうか。義妹もおもてなしの大変さや、夜遅くまで居座られることの迷惑さに気づいてくれるかもしれません。そしてもしお互いに「相手の家に行くの、楽しいかも」と思えるのであれば、相互に行き来するのはひとつの手段でしょう。今後の関係性も少し変わるのではないでしょうか。

おもてなしをやめてしまう

『「疲れてるから」と言って、あとは旦那さんに任せて21時には寝室に引っ込んで寝てしまう』

『ずっとリビングにいて義妹の話し相手をする必要なくない? ほっとけばいいんだよ。食べ物はピザでもとったり、コンビニのお弁当でいいじゃん。もてなそうとしなくていいよ』

義妹に来てほしくないと感じるのは、「おもてなししなきゃ」「ちゃんとしなきゃ」と気を張ってしまうからではないでしょうか。その場合には、もうおもてなしをやめてしまうという方法もあるでしょう。旦那さんに任せて、投稿者さんは眠くなったら寝てしまう。ご飯は作らずデリバリーやテイクアウトなどを割り勘。これならば少し気が楽になるかもしれません。

投稿者さんだけ出かけちゃう

『出かけてしまえば? その日は投稿者さんのオフの日。昼ごはんも夕飯も用意しなくていいよ』

『実家に帰るかホテルにでも泊まる』

どうしても義妹と一緒にいるのが耐えられないなら、投稿者さんが家を出てしまうのもいいかもしれません。子どものお世話も義妹へのおもてなしも旦那さんに任せて、投稿者さんはフリーの日にしてしまうのもいいでしょう。

義妹の訪問に悩む投稿者さんの状況。旦那さんの理解を得ることが難しい場合でも、自分でできる対策はそれなりにあるのかもしれません。無理に我慢せず、自分の心の平穏を最優先に考えて、時には大胆な行動も検討してみてくださいね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老け顔なんて言わせない!大人が垢抜けるショートヘア〜2025年晩秋〜

    4MEEE
  2. 初代から続くプレデターの“流儀”とブレない中にある“新しさ”が交錯する新章――『プレデター:バッドランド』ティア役日本版声優・早見沙織さんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  3. 冬のご褒美アフタヌーンティーまとめ!名古屋のホテル&カフェで叶う非日常ティー体験

    NAGOYA.
  4. 菊地亜美が「トモニテ子育て大賞2025」トモニテ特別賞を受賞!

    WWSチャンネル
  5. 埼玉への旅が絶対お得【11/14】6社で埼玉県民の日フリー乗車券!公園・博物館も無料割引に!協賛行事と乗車券購入方法などまとめ

    鉄道チャンネル
  6. ミニーのファンダーランドの世界を夜まで楽しめる ディズニーホテルにスペシャルルーム&メニューが登場

    あとなびマガジン
  7. 狛犬ならぬ狛猫? 就寝スペースに鎮座する二柱の守り神は猫

    おたくま経済新聞
  8. 【二宮 イベントレポ】らくらく筋膜リリース&ストレッチ - 気軽にできて身体も喜ぶイベント

    湘南人
  9. 【エリザベス女王杯】京都は複勝率80%で適性◎ タフな馬場で能力全開【動画あり】

    SPAIA
  10. 【河原町】完全予約制!人気店「まんざら」の発酵&旬京野菜の朝ごはん

    PrettyOnline