Yahoo! JAPAN

1968年1月4日付でスタートしたオリコン週間シングルチャート記念すべき第1回の1位に輝いたのはムード歌謡コーラスの決定版 黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」

コモレバWEB

1968年1月4日付でスタートしたオリコン週間シングルチャート記念すべき第1回の1位に輝いたのはムード歌謡コーラスの決定版 黒沢明とロス・プリモス「ラブユー東京」

 歌謡曲にジャズや、ハワイアン、ラテンなどの要素を取り入れ、戦後日本で独自に発展していった音楽スタイルのひとつに「ムード歌謡」というジャンルがある。歌の内容は、ナイトクラブや酒場などネオン街を舞台にした大人の男女の恋愛模様を描いた歌が多い。そして、ムード歌謡コーラスグループの先駆けとなったのが、ハワイアンを歌謡曲に取り入れ1950年代に結成された和田弘とマヒナスターズだろう。

 60年には松尾和子を迎えて、第2回日本レコード大賞を受賞した「誰よりも君を愛す」をはじめ、「北上夜曲」、「寒い朝」、「お座敷小唄」、「愛して愛して愛しちゃったのよ」などのヒット曲で知られる。「愛して愛して愛しちゃったのよ」での田代美代子や、「寒い朝」での吉永小百合もそうだが、女性歌手を迎えるスタイルをとることが多かった。

 60年代に入ると、次々とムード歌謡コーラスグループが登場してくる。黒沢明とロス・プリモスは、ラテンコーラスグループとして61年に結成されているが、65年にメインボーカルに森聖二を迎え、日本クラウンから「涙とともに/ラブユー東京」でデビューしたのは66年だった。2010年からは、ロス・プリモス名義で稼働している。

 

 黒沢明とロス・プリモスに続き、「よせばいいのに」「お嫁にゆけないわたし」の三浦弘とハニーシックス、「小樽のひとよ」「君は心の妻だから」の鶴岡雅義と東京ロマンチカ、「長崎は今日も雨だった」「噂の女」の内山田洋とクール・ファイブ、「わたし祈ってます」「星降る街角」の敏いとうとハッピー&ブルー、「コモエスタ赤坂」「別れても好きな人」のロス・インディオスなど、ムード歌謡コーラスグループが、昭和の歌謡史をにぎわせた時代があった。

 前出でもわかるように、66年の発売当時「ラブユー東京」はB面だった。ところが、産経新聞の記事によると、発売から半年を経たあたりから、山梨県・甲府市のバーなどのホステスさんたちの間で「ラブユー東京」が話題になり、さらには作曲の中川博之と、中川の友人で後に「浅見光彦シリーズ」で人気推理作家となる内田康夫が制作に関わった深夜ラジオで連夜「ラブユー東京」を流し続け、曲の知名度が上がってくる。そして、67年にはAB面が逆転しA面曲に昇格したバージョンが登場し大ヒットとなった。

 ドーナツ盤シリーズでもたびたび触れているオリコンチャート。オリコンリサーチ株式会社が発表する日本国内の音楽・映像ソフトなどの売上を集計したランキングで、正式名称はオリコンランキングというらしい。オリコンランキングの正式スタートは68年1月4日付からで、シングル週間チャート記念すべき第1回の1位は黒沢明とロス・プリモスの「ラブユー東京」だった。2週連続第1位を獲得している。実際には67年の段階ですでに大ヒットしていたので、オリコンの正式スタートが67年であれば、もっと長く1位が記録されていたに違いない。有線放送へのリクエストランキングでも1位を獲得している。

 作曲を手がけた中川博之にとってもデビュー作であり、中川はその後もロス・プリモスのヒット曲「雨の銀座」、「たそがれの銀座」、「さよならは五つのひらがな」などの作曲を手がけたほか、美川憲一の歌でヒットした「新潟ブルース」、「お金をちょうだい」、「さそり座の女」、斉条史朗の「夜の銀狐」、西郷輝彦の「海はふりむかない」、敏いとうとハッピー&ブルーの「わたし祈ってます」など、クラウンレコードの専属作曲家として、まさにムード歌謡のヒット・メーカーとも言える活躍ぶりだ。

 「ラブユー東京」は、ボーカルの森聖二の声がムード歌謡の世界にピタッとはまる艶っぽさで、ネオン街の世界へといざなってくれる。半拍タメて「(ん)七色の虹が~」と歌い出すのも特徴的で、今の時代でもカラオケで人気があり、昭和のスナックのムードに包まれる。

 「雨の銀座」のヒットに続く銀座シリーズで7枚目のシングル曲「たそがれの銀座」は、4コーラス構成で、銀座のキーワードを取り込みながら一丁目から始まって八丁目までの銀座が綴られており、銀座のカラオケバーでぜひとも歌ってみたい曲だ。この曲も発売と同時にオリコンにランクインしており、黒沢明とロス・プリモスは68年のNHK紅白歌合戦に、前年まで9回連続出場していた和田弘とマヒナスターズと入れ替わるように、鶴岡雅義と東京ロマンチカとともに初出場を果たしている。また、ムード歌謡路線の美川憲一と森進一の初出場も68年だった。

 ロス・プリモスのそのほかのヒット曲には、タンゴのリズムの「君からお行きよ」、筒美京平作曲の「ヘッド・ライト」などもあった。68年はムード歌謡の新たなステージが花開いた年だと言ってもいいかもしれない。当時のテレビ各局のランキングスタイルの歌謡番組には、連日多くの歌謡コーラスグループが出演していたのを思い出す。そして、それを牽引したのが黒沢明とロス・プリモスの「ラブユー東京」だった、とぼくには思えるのだ。

文=渋村 徹 イラスト=山﨑杉夫

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 8/29キックボクシングイベント『KNOCK OUT.56』開催決定! チケット販売は7/22から

    SPICE
  2. <マリンレジャーの参考に>海水浴に行きたい!おすすめのきれいな海水浴場はどこ?【東日本エリア編】

    ママスタセレクト
  3. ミュージカル『青春-AOHARU-鉄道』コンサート Rails Live 2025、キャラクタービジュアル等最新情報が発表

    SPICE
  4. 朝食におすすめ。覚えておきたい「小松菜」のめちゃめちゃウマい食べ方

    4MEEE
  5. ダッフィー&フレンズ20周年の秋グッズ「ウィッシング・ウィングス」8/28発売

    あとなびマガジン
  6. 【大人の沖縄】本当は教えたくない沖縄の小さな宿おすすめ8選。宿主の顔が見える唯一無二の楽園へ

    さんたつ by 散歩の達人
  7. Netflixが体験型エンタメ施設「Netflix House」をラスベガスにも開業

    タイムアウト東京
  8. サンリオ×SWIMMER ビニール加工バッグやレトロ喫茶風コラボグッズ発売

    あとなびマガジン
  9. 「アキラとして板の上に立ち、実際に動いた時、原作を愛するファンの皆さんの期待を遥かに超えてみせたい」~激情バニッシュ演劇「咎狗の血」主演・高橋祐理インタビュー

    SPICE
  10. 森田美勇人、生誕30周年記念を兼ねたワンマンライブ『Myuto Morita Oneman Live in LIQUIDROOM』開催が決定

    SPICE