Yahoo! JAPAN

わかるけど…LINEの「疲れた」アピールにウンザリ。愚痴って対応に困るんです!

コクハク

(C)コクハク

 何気なくする“疲れたアピール”は、ときに人を困らせてしまうもの。相手に遠慮や我慢をさせてしまったり、無理させたりする場合もあるため、LINEで「疲れた」と伝える際には注意が必要です。

その疲れたアピールはどういう意味? 困るLINE3選

 とくに深い意味もなく「疲れた」と言っただけだとしても、相手は「〇〇って意味?」と悪く受け取ってしまうこともあります。アピールする場面は、よく考えたほうがよいかもしれません。

1. あなたがやれってこと?

(C)コクハク

「子どもの小学校では地区ごとに班長や係決めを行います。その集まりの前日、親しくしているママ友と連絡を取り合いました。

 そのときのLINEがこれなんですが、『疲れてるのにリーダ役になったらしんどい』という内容がきたので、思わず『私引き受けようかな』って言ってしまいました。綾香ちゃんママはフルタイム。でも私はパートで1日4時間程度なので、そうせざるを得ないのかなって思ったんです。

 綾香ちゃんママは性格がいいから『あなたがやりなよ』っていう意味で言ったわけじゃないと思いますが、疲れているアピールをされると気を遣いますね。結局、私がリーダー役になりました」(37歳・パート)

【読まれています】彼女作る気ないよね? “脈なし”判定LINE、6つのケース。「普通にめんどくさい」ってひどい!

 ママ友は「リーダーなんて面倒くさいよね」と一緒にグチる感覚で言ったのかもしれません。しかし、「疲れてる」とアピールされた側の彼女は「自分がやらなきゃ」と感じたそうです。

2. そんなアピールされたら言えない

(C)コクハク

「職場の人間関係で少し前から悩んでいて、精神的につらい日が続きました。『もう会社辞めようかな』とまで考えるようになったので、彼氏に『時間ができたら相談に乗ってほしい』って言っていたんです。

 でもこんな風に疲れたアピールをされたら言えないですよね。休憩時間もろくに取れていない中で、私のネガティブな話題に付き合わすことになったら、余計に疲れさせてしまうな…と気が引けて、つい『もう解決したから大丈夫!』って言ってしまいました」(30歳・会社員)

 彼氏に疲れたアピールをされたことで、相談できなくなってしまったようですね。このように“相手がなにも言えなくなる状況”を作り出してしまう場合があります。

3. 気にしなくていいと言うわりに…

(C)コクハク

「相手は職場の先輩です。この日、私のミスで残業になり、先輩に迷惑をかけてしまいました。

 退社の際に何度も謝り、『気持ちを切り替えて明日からまた頑張ろう!』って言ってくれたんですが、帰宅後にこのLINEが届いたんです。

 最後もまた『全然気にしなくて大丈夫』とは言ってくれてますが、わざわざLINEしてきて疲れたアピールをしてくるってことは、『おまえのせいだ』みたいに思ってますよね…?

 私が悪いので仕方ないですけど、こういうときに疲れたアピールをされるとものすごく責任を感じます」(28歳・サービス)

 先輩は、彼女の気持ちが少しでも楽になるようにLINEしたつもりかもしれませんが、ミスをした本人からしたら「自分が先輩を疲れさせてしまった」と感じるでしょう。このような場面での疲れたアピールは、相手を責めているような雰囲気が出てしまいますね。

疲れたアピールがもたらす相手への影響を考えよう

 疲れたアピールは、ときに相手の本音を封じ込めたり我慢させたりしてしまうもの。「疲れたね〜」と共有するつもりでもアピールだと思われてしまうこともありますから、状況やタイミングは考慮すべきかもしれませんね。

(※LINEのやりとりの画像は、エピソードをもとに編集部で作成したものです。)

(コクハク編集部)

【関連記事】

おすすめの記事