Yahoo! JAPAN

猫のフードは『いつも一緒』と『いろいろあげる』、どっちがいい?それぞれのメリット・デメリット

ねこちゃんホンポ

フードを「いつも一緒」にするメリット・デメリット

メリット

猫が問題なく同じフードを食べているのであれば、あえていろいろ与える必要はなく、むしろ継続して同じものを与えることをおすすめします。

同じフードを食べることによって、猫の胃腸にかかる負担が少なく済み、体調のリズムを整えやすくなるためです。

もし急に体調不良を起こした場合でも、普段の食事が明確なため、病気の特定のヒントになる場合があります。

フードの種類を増やす必要もないため、フードの管理も最小限に抑えられ、費用コストも比較的抑えやすいでしょう。

デメリット

同じフードを食べ続けることは、悪いことではありません。しかし、災害や病気でいつものフードが入手できない、療法食が必要になる場合はどうでしょうか。食べ慣れたものを好み、猫が新しいフードを受け入れず困る可能性があります。

また、キャットフードの製造終了により、やむを得ず切り替えなければならないことも考えられます。

こうした事態が起きた際には、新しいフードを受け入れてもらえるよう、少しずつ違うフードを混ぜながら与える工夫をしてください。

フードを「いろいろあげる」メリット・デメリット

メリット

猫がいつものフードをどうしても食べてくれない場合は、いろいろあげる方法を試すのもひとつでしょう。

いくつかのフードをローテーションして与えることで、猫がそのフードに飽きる前に、別のフードに切り替えることができ、美味しさを感じやすい状態を保てます。

いろいろな食を経験できるため、フードを変更する必要が出た場合でも、比較的スムーズに受け入れてくれるでしょう。

また他のメリットとしては、異なる成分のフードを摂取することで、食物アレルギーのリスクを抑える効果も期待できます。

デメリット

猫の要求のままにいろいろなフードを与え続けると「フードを選り好みできる」と学び、グルメ志向がさらに強くなりがちです。

「食いつきが悪くなっても、フードはすぐに変えない」というスタンスで対応し、エスカレートするのを避けましょう。

また「いつも一緒」にするパターンと逆のことが起き、胃腸への負担が増え、お腹を壊しやすくなることもあります。

管理やコスト面も考慮しながら、バランスの取れた対応を心がけましょう。

まとめ

猫のフードの与え方は「いつも一緒」と「いろいろあげる」の大きく2パターンがあります。

一般的には「いつも一緒」のフードを与えることが多いかもしれませんが、災害などの緊急時に備えて、別のフードも用意しておくと安心かもしれません。

また、いつものフードをなかなか食べてくれない状況が続くのならば、いろいろあげる方法を試した方がよい場合もあります。

それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、愛猫にとって最適な方法を選んでいきましょう。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【4/20】岡山県早島町で「早島筵蚤市」開催! 古道具、食器、雑貨、クラフトなどが集合

    ひろしまリード
  2. 先制適時打で打率.316と打撃好調!若林楽人/ヘルナンデス/佐々木俊輔に割って入る存在へ成長期待の巨人2軍に潜む好打者とは!?

    ラブすぽ
  3. 「期待の本格派右腕」ロッテ田中晴也vs「熟練の技巧派左腕」日本ハム加藤貴之、注目の投げ合い

    SPAIA
  4. 【熊本市南区】こんなクオリティ高いのにこの値段でいいと?と不安になるほど美味い「ピノッキオ」

    肥後ジャーナル
  5. 猫暮らしで起きがちな『騒音トラブル』3選 運動会や鳴き声…猫も意外と騒々しいかも?

    ねこちゃんホンポ
  6. 組織には必要不可欠?「デキおじ」に「女々しい高倉健」などクセありおじさんが大活躍!【「ポンコツ商店会」お預かりしました】

    コクハク
  7. バナナスイーツのイメージが覆される、老舗フルーツ店が作る爽やかなヴィクトリアケーキ

    おとりよせネット
  8. この時期だけ♡ドンクの春の風物詩 “幸せを運ぶ”イタリア伝統菓子『コロンバ』って知っとう? 神戸市など

    Kiss PRESS
  9. 【厨房付近から出火か】新潟県加茂市の惣菜店で火災が発生し鎮火

    にいがた経済新聞
  10. 【AR・VR体験】人気のはたらくクルマが大集合 「ファミリーフェスタ 防災・防犯・救急を楽しく学ぼう in ポートアイランド」 神戸市

    Kiss PRESS