【ポケポケ】ガブリアス型シロナデッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】
ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/1/30に追加された「時空の激闘」に封入されている「ガブリアス」「シロナ」を主軸にしたデッキについての記事です。
ガブリアス型のシロナデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
ガブリアス&シロナデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
×2
×2
×2
×2
×2
×2
×2
×2
×2
×2
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となるガブリアスとその進化ラインであるフカマル・ガバイト、ガブリアス強化用のシロナを採用しておけば他のカードの枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。
エネルギーは水・闘の2種類
採用エネルギー
ガブリアスが2進化・2色エネルギーが必要と、手札・エネルギーの偏りによっては攻撃できません。
少しでも安定感を上げるため、これら2色のエネルギーのみを採用しましょう。
なお、クリムガン・ミュウexなどの壁役となるポケモンでは攻撃できなくなりますのでご注意ください。
その他の採用候補
–
これらのカードを採用する場合は、ガブリアスの進化ライン・シロナ以外のカードの枚数を調整してください。
カモネギ
↪1エネルギーで40打点出せるカードです。こちらを採用することで序盤から攻撃的に立ち回ることができます。
ただしHPが60と低いため、序盤から高いダメージが出せるデッキに対しては不利を背負ってしまいます。
ミカルゲ(時空の激闘)
↪こちらは1エネルギーで相手ポケモン全員に10ダメージを与えることができます。
カモネギよりHPが20多く、ダメカンばらまきにアカギとシナジーがあるのが利点です。
マーシャドー
↪基本的には壁要員にせず、ベンチで育てることになります。
ガブリアスを処理されたあとに場に出し、「リベンジ」で120ダメージを狙いましょう。
ミュウex
↪壁役として採用でき、かけだし調査員を使うことでダメージを打ち消して手札に戻すことができます。
一撃が重いデッキに対しては再展開してベンチで育て、「ゲノムハック」で相手の技を使って倒す動きを狙います。
アカギ
↪ダメージを与えたポケモンを指定してバトル場に呼び出すことができます。
ミカルゲを序盤の壁役として使う場合に採用するのをオススメします。
かけだし調査員
↪壁役としたミュウexを手札に戻すカードです。採用する場合に入れておきましょう。
ゴツゴツメット
↪クリムガンの「さめはだ」をさらに強化できます。
クリムガンを採用せず、ミカルゲ・ミュウexなどを壁役にする場合でも採用できます。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
フカマル時空の激闘)
フカマル(時空の激闘)
500Pt/枚
ガバイト(時空の激闘)
ガバイト(時空の激闘)
35Pt/枚
ガブリアス(時空の激闘)
ガブリアス(時空の激闘)
70Pt/枚
クリムガン
クリムガン
70Pt/枚
大きなマント
大きなマント
70Pt/枚
ポケモン通信
ポケモン通信
70Pt/枚
リーフ
リーフ
70Pt/枚
シロナ
シロナ
70Pt/枚
–
ガブリアス型のシロナデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
ショップチケットの入手方法・使い道
デッキを作るときに引くべきパック
優先度
パック名
封入カード
①
時空の激闘
パルキア
フカマル(時空の激闘)ガバイト(時空の激闘)ガブリアス(時空の激闘)シロナ
➁
時空の激闘
ディアルガ
ポケモン通信大きなマント
③
幻のいる島
クリムガンリーフ
–
最強の遺伝子
ミュウツー
該当カードなし
–
最強の遺伝子
リザードン
該当カードなし
–
最強の遺伝子
ピカチュウ
該当カードなし
–
最強の遺伝子
全パック共通
該当カードなし
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
フカマル(時空の激闘)
フカマル(時空の激闘)
♦1
↪約2.272%
ガバイト(時空の激闘)
ガバイト(時空の激闘)
♦2
↪約2.500%
ガブリアス(時空の激闘)
ガブリアス(時空の激闘)
♦2
↪約1.428%
★1
↪約0.857%
シロナ
シロナ
♦2
↪約1.666%
★2
↪約0.166%
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
ポケモン通信
ポケモン通信
♦2
↪約2.647%
大きなマント
大きなマント
♦2
↪約2.647%
幻の島 封入率
※99.950%の通常のパックで記載されている確率のみを掲載しています。
クリムガン
ポケモン通信
♦2
↪約3.913%
リーフ
リーフ
♦2
↪約3.913%
★2
↪約0.200%
ゲットチャレンジで入手してもOK
ガブリアス型のシロナデッキは、『時空の激闘 パルキア』を引くことでパーツのほとんどが揃います。
一部の足りないパーツは『時空の激闘 ディアルガ』を引くか、共通のポイントを使って生成しましょう。
1月31日現在、プレイヤーのほとんどがこれらのパックを引いているため ゲットチャレンジでフレンドから入手するようにしましょう。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
ゲットチャレンジのやり方とおすすめチャレンジ
残りのカードはショップで購入
「 スピーダー 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
ショップチケットの入手方法・使い道
ガブリアス型シロナデッキの強み・解説
序盤はクリムガンで耐えつつフカマルを進化
序盤はバトル場にクリムガンを置き、壁役として使用します。
クリムガンはダメージを受けた際に「さめはだ」で20ダメージ返せるため、ガブリアスのワザ「ドラゴンクロー」で少し打点が足りない場合の補強になります。
ガブリアスで手札交換しつつ戦う
ガブリアスの特性「あらけずり」は、不要な手札をトラッシュしてドロー加速が行えます。
手札で余ったモンスターボールやクリムガンなど、そのタイミングで不要なカードをトラッシュし、シロナなどの有効なカードを引き込みましょう。
2体目のガブリアスが必要なら進化ラインは捨てない
1体目のガブリアスでは削り切れず 2体目のガブリアスを立てる必要がある場面があります。
その場合、ガブリアスの進化ラインは捨てないようにしましょう。
一旦「ポケモン通信」でデッキに戻してから、不要なクリムガンを引いて捨てるのが良いです。
シロナで+50ダメージ
シロナはガブリアスの打点を+50できます。
素のダメージも2エネルギーで100と高水準ですが、50の上がり幅が非常に優秀で 様々なポケモンexを一撃圏内に捉えることができます。
▼シロナ込みで処理できるようになるexポケモン(一例)
ウインディexガラガラexサンダーexスターミーex
ピカチュウexファイヤーexフリーザーexプクリンex
ミュウツーexラプラスexセレビィexミュウex
プテラexメガヤンマexパルキアexパチリスex
ムウマージexマニューラexダークライexディアルガex
サポート採用カードの強み
手札事故は「ポケモン通信」で解決を狙う
円滑にガブリアスの進化が狙えない場合は「ポケモン通信」を使い、不要なポケモンをデッキに戻し 他のポケモンを山札から引き込みましょう。
「大きなマント」で一部のポケモンex対策
「大きなマント」でポケモンのHPを+20できます。
ガブリアスにつけることでHPが160へと上がり、一部のexポケモンから一撃処理されなくなります。
2枚装備は不可
「ポケモンのどうぐ」は、1匹のポケモンに1つのみ装備可能です。
大きなマントを2つつけて+40することはできません。
▼大きなマント採用が刺さるポケモンex
これらのポケモンが環境に多い場合は「大きなマント」を採用しましょう。
ゴツゴツメット採用で削り合いに強く
「ゴツゴツメット」を採用することで、ワザのダメージを受けるごとに相手に20ダメージ与えることができます。
壁役のクリムガンを強化したり、メインアタッカーとなるガブリアスにつけることで相手のポケモンexとの撃ち合いがしやすくなります。
軽く削りを入れた相手ポケモンがベンチに下がった場合、 アカギ での呼び出しも可能になるため アカギを採用しておくのも良いでしょう。
シロナ型ガブリアスデッキの弱み・対策
エネルギーの偏り次第では攻撃できない
ガブリアスデッキはドラゴンポケモンが主軸となるデッキです。
ドラゴンポケモンがワザを使うにはエネルギーを2色採用する必要があるので、偏り次第ではガブリアスを立てても攻撃できない場合があります。
2進化の遅さが欠点
ゴウカザルexは2エネルギーで攻撃できますが、2進化ポケモンのため必要な手札が多いという欠点があります。
進化を妨害したり、進化される前に処理を狙いましょう。
ベンチ呼び出しで妨害
ベンチのフカマルを進化させるには3ターンかかります。バトル場へ呼び出して倒したり、ベンチに下がることを強要してエネルギーを無駄遣いさせましょう。
手札破壊で妨害
相手の手札を戻すことで、手札に抱えている進化ポケモンを戻して妨害ができます。
ただし手札が増えてしまう状況で使用すると逆に手助けすることになるので、使用するタイミングはしっかりと選びましょう。
シロナの打点強化を加味して立ち回る
ガブリアス型のシロナデッキは「あらけずり」でシロナを引き込みやすいのが特徴です。
150打点の「ドラゴンクロー」で攻撃されることを常に考慮し、150ダメージが飛んできても問題ないボードをなるべく維持するようにしてください。
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。
© 2024 Pokémon. © 1995-2024 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
© 2024 DeNA Co., Ltd.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。