節分に豆まきする理由知ってる?豆の種類や正しいやり方を解説
節分に使う豆の種類は?
一般的には「炒った大豆=福豆」を使う
日本のほとんどの地域では「炒った大豆」を使用します。この炒った大豆のことは「福豆」と呼ばれていて、正式には節分の日に枡に入れて神棚にお供えするのが習わしです。豆まきをしたあとは年の数だけ食べたり、「福茶」を飲んだりして楽しみます。
地域によっては「落花生」を使うことも
北海道や東北地方、鹿児島県や宮崎県などの一部地域では殻付きの「落花生」を用いることも。とくに北海道や東北地方などの雪国では、大豆に比べてサイズが大きく、雪の上にまいても見つけやすい落花生が好まれます。殻に包まれているため、豆まきをしたあとに食べるときに衛生的に安心なのも大きいでしょう。
節分に豆をまく理由
「鬼は外!福は内!」豆まきの掛け声は今も昔も変わっていません。古くから、季節の変わり目は邪気が入りやすいといわれていました。そして、古くから「豆」には「邪気など魔物を払う力」や「穀物の神様・精霊が宿っている」とされています。
「鬼は外!福は内!」の掛け声と「神様が宿り邪気を払うの力」をもつ豆。これを鬼の目に向かって投げ、鬼をやっつけ福を招き、その年の無病息災を願うために豆まきをするとされています。
炒った大豆を使うのはなぜ?
節分には必ず「炒った大豆」を使うこととされています。日本では古くから米屋麦、大豆などの穀物には「穀霊」という精霊が宿っていて、邪気を払う力があるとされていました。
なかでも大豆はほかの穀物よりも粒が大きく、より多くの精霊が宿っているとされています。まさに鬼の退治にはうってつけなため、節分には大豆が使われるようになったのです。
生の豆を使うと豆まきをしたあとに芽が出てくることがあり、これは「邪気が芽を出す」ことにつながるため縁起の悪いことだ考えられてきました。そのため、節分には必ず炒った大豆を使うとされています。
豆まきのやり方
準備するもの
用意するもの
福豆(煎った大豆)または、落花生
鬼の面
落花生を撒く場合は、殻付きのまま撒いてください。北海道や東北など地域によっては昔から落花生を撒く風習があるようです。そして、鬼の面!これは節分には欠かせないマストアイテムです。
鬼を決めよう
鬼役はお父さん、子どもたちが豆をまいているご家庭が多いと思います。実は、豆をまく役割はその家の大黒柱である主人、もしくは年女、年男、厄年の人が担うと、縁起がいいとされてます。
もっとも今は各家庭、楽しく節分を過ごせるのであれば、そこまでこだわらなくてもいいでしょう。
正しい豆まきの作法
鬼役が決まったら、いよいよ豆まきスタートです。元気な声で「鬼は外」で豆を玄関の方向へ投げてください。「福は内」は玄関を背に部屋のなかへ投げましょう。
部屋は一番奥からはじめ、玄関へ進んでください。部屋のなかに隠れている鬼を徹底的にやっつけましょう!鬼をしっかり外へ追い出したら、福の神を家のなかへ招き入れてくださいね。
夜におこなう
節分の豆まきは夜におこないましょう。鬼は北東を指す「鬼門」という方角からやって来るといわれています。時刻で表すと、北東は深夜2~4時という意味の「丑寅(うしとら)の刻」です。
この時間にやってくる鬼を追い払うため、昔から豆まきは夜におこなわれます。また、夕方から夜にかけては「逢魔時(おうまがとき)」といって魔物の出やすい時刻とされてきました。この理由からも、豆まきは朝や昼よりも夜におこなったほうがよい、となったようです。
歳の数の豆を食べる理由
豆まきのあとは、撒いた豆を歳の数だけ拾って食べてください。これは、厄除けの意味があります。
豆まきの大豆は煎った豆を使用するのですが、これは大晦日と同じ意味のある節分の日に煎った豆は邪気が払われ「福豆」となるそうです。その福豆を歳の数だけ食べることで無病息災を願うという意味があるとされています。
地域によって異なる節分
節分は地域によって違いがあります。豆まきの掛け声といえば「鬼は外、福は内」ですが、少し変わった掛け声をする地域があります。
例えば、群馬県の鬼石地域の掛け声は「福は内、鬼は内」です。群馬県の鬼石地域には、「鬼が投げた石で町ができた」という言い伝えがあり、悪い鬼ばかりでなくよい鬼もいると考えられているので、鬼を招き入れる掛け声になったそうです。
また、紀伊半島や伊勢志摩地域ではかつての領主が九鬼(くき)という名前だったため、「鬼は外」とは言えず「鬼は内、福は内」という掛け声になりました。
節分の豆まきで福を呼ぼう
節分は、日本に古くからある伝統行事です。邪気を払って福を招くためにも今年の節分は大きな掛け声で「鬼は外!福は内!」とご家族で節分を祝いましょう。
また、余った福豆はいろんな料理にリメイク!和風や洋風、スイーツなど、いろいろな料理に使用できます。ご紹介したレシピに気になるものがあればぜひ作ってみてくださいね。
ライター:emi_