Yahoo! JAPAN

犬が『ムシャクシャ』しているときの行動5つ 不満を抱える心理から解消するコツまで

わんちゃんホンポ

犬がムシャクシャしているときの行動(ストレスサイン)

犬はストレスを感じると、ストレス源となっている相手や自分自身を落ち着かせるために、カーミングシグナルと呼ばれる行動を見せます。複数の行動が知られていますが、その中でもムシャクシャしているときに見せがちな行動をご紹介します。

1.眠くもないのにあくびをする

眠くもないのにあくびをするのは、何かに苛立ったり気に食わないことがあったりしてムシャクシャしているサインです。あくびをしても、目がトロンとしたりうとうとしたりせず、体に力が入っているときは、ムシャクシャしている可能性が高いです。

2.目を合わせない

犬にとって、相手の目をじっと見つめるのは敵意を表すサインです。しかし信頼関係で結ばれている飼い主さんとは、アイコンタクトを通して意思疎通を図れるようになります。

しかし、飼い主さんが愛犬とアイコンタクトを取ろうとしても、視線を逸らして目を合わせようとしないことがあります。これも、何かネガティブな要因があり、ムシャクシャしているサインだと考えられます。

3.自分の体を舐めたり掻いたりし続ける

人の場合、イライラすると、無意識に爪を噛んだり髪の毛を抜いたりしてしまうことがあります。犬にも似たような行動があります。前足など、自分の体の特定の部位を噛んだり掻いたりし続けるのです。これも、犬がムシャクシャしているサインの一つでしょう。

この行動が続くと、噛んでいる部位の毛が抜けたり、皮膚が赤く腫れたりすることもあります。愛犬のストレスの原因を排除し、この行動をできるだけ早くやめさせてあげる対策を考えましょう。

4.大きく鼻を鳴らす

ムシャクシャしたりストレスが溜まってネガティブな気分に押しつぶされそうになると、人は深いため息をつくことがあります。犬の場合は「ふんっ」と鼻を鳴らすのが、それに該当するかもしれません。

飼い主さんが気に入らないことをした、退屈しているといったような場合に、鼻を鳴らすことが多いようです。

5.吠え続ける

何かを我慢したり不満を感じたりしても、犬は言葉で訴えられません。そこで飼い主さんに気付いてもらえるよう、大きな声で吠え続けることがあります。人の八つ当たりに似たような心境なのかもしれません。

いつまでも吠え続ける様子を、人は「無駄吠え」と呼びます。しかし、犬は意味もなく無駄に吠えているわけではありません。吠え続けている理由があるはずです。

犬が不満を抱える主な要因

環境の変化

意外に思うかもしれませんが、犬は保守的な面が強く、ちょっとした環境の変化にも弱い傾向があります。引越しや大掛かりなリフォームはもちろんのこと、カーペットの交換、家具の位置の移動といった模様替えにも敏感です。

また飼い主さんにパートナーができたり、お子さんの出産や独立といった家族の増減にも敏感です。

飼い主との関係性の変化

犬は、何をするにも飼い主さんの許可が必要です。また基本的には、飼い主さん以外の人との交流はありません。そのため、飼い主さんとの関係に変化が生じると、とても強いストレスとなることが多いのです。

忙しくて愛犬とゆっくり過ごす時間がとれない、ペットホテルやペットシッターに任せっきりにする、お子さんの出産や新しく迎えた動物の世話に時間がかかり先住犬への時間が減るなど、飼い主さんの意識が他に向くと、犬には強いストレスになります。

体調の変化

外的な要因だけではなく、愛犬自身の内的な要因がストレスの原因になることもあります。ケガや病気などで体に痛みや不快感が生じたり、加齢による身体機能や感覚器の低下で今までできていたことができなくなったりするなどです。

特に犬の場合、たとえ飼い主さんであっても体の不調を隠そうとする傾向が強いため、飼い主さんが愛犬の変化に敏感になる必要があるでしょう。

不満を解消するためのヒント

環境の変化に慣れてもらうためのコツ

人は、五感の内、主に視覚から情報を得ます。しかし犬の場合、嗅覚から多くの情報を得ています。そのため、引越しやリフォーム、模様替えなどで環境が変わった場合は、愛犬自身のニオイが染み付いているブランケットなどを室内に置いて安心させましょう。

また新しく増えた家族に関しては、直接的な触れ合いを急がせず、まずはニオイを覚えさせ、時間をかけてゆっくりと触れ合うようにしていくと良いでしょう。

飼い主との関係性の変化を受け入れてもらうためのコツ

飼い主さんの愛犬への愛情が、以前と変わっていないことを分かってもらいましょう。そのためには、1日に短時間で構わないので、必ずスキンシップを図る時間を設けること、新しく迎えた動物より以前からいた愛犬を優先するといった対応が有効です。

特に家族が増えた場合は、今まで愛犬に注いでいた100の愛情を平等に分割するのではなく、愛犬にも新しい家族にも100の愛情を与えることが大切です。

体調の変化に対応するためのコツ

ケガや病気が疑われる場合、動物病院で診察を受けさせましょう。また病気になってからではなく、普段から予防に努めるという考え方が大切です。愛犬に老化の兆しが見えた場合は、状態に合わせて少しずつ環境を整え、愛犬をサポートできるようにしましょう。

たまった愛犬のうっぷんを晴らすコツ

犬は、体を動かすことでストレスを発散します。飼い主さんからの愛情も、犬の幸せホルモンの分泌を促進し、ポジティブな感情を引き起こすことがわかっています。愛犬がストレスでムシャクシャしていることに気付いたら、散歩コースに変化をつけたり新しいおもちゃで遊ぶなど、一緒に過ごす時間を充実させてリフレッシュさせましょう。

まとめ

犬は、環境や飼い主さんとの関係性、体調などの変化をストレスとして受け取り、その結果ムシャクシャすることがあります。ストレスの兆しが見えたら、その原因を取り除き、一緒に過ごす時間を充実させることで、愛犬が毎日をリラックスした気持ちで過ごせるように工夫を凝らしましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 花王、事業所内に社員の創造性と共創力を育む新施設オープン ステークホルダーとの共創拠点に

    月刊総務オンライン
  2. 2026/1/23(金)~3/1(日)『レストランかまくら村 2026』約20基が並ぶかまくらで信州味噌の「のろし鍋」などを堪能!そり遊び&雪上車体験など立ち寄り利用も!12月から予約受付開始@長野県飯山市

    Web-Komachi
  3. 12/5(金)~2026/3/31(火)『平谷村ひまわりの森イルミネーション』日帰り温泉施設で幻想的なイルミネーションが開催!【2025-2026年 長野県イルミネーション】@平谷村

    Web-Komachi
  4. 抱きしめたくなっちゃう【ちいかわ・ハチワレ・うさぎ】あったかぬいぐるみ出るよ!30秒でぽかぽか~♪

    ウレぴあ総研
  5. 11/29(土)『湖畔クリスマスマーケット2025』飲食店&ワークショップ35店が集結!プロの二胡・ヴァイオリン奏者などが出演するステージで子どもたちに笑顔を@長野県諏訪市

    Web-Komachi
  6. 長岡英智高等学校が創立20周年記念式典 新校歌「色彩ナナイロ」を初披露

    にいがた経済新聞
  7. おせちにも推し活の波が到来か!? ローソンストア100「2026年 選べるおせち」発表会

    舌肥
  8. MIKOLAS『Ⅱ』インタビュー――多彩な楽曲が1枚に集結したチェコの国民的ポップスターのセカンド・アルバム

    encore
  9. 高校生ら企画運営 テーマは「映え」 23日に名張学園祭

    伊賀タウン情報YOU
  10. 【後ろ姿に注目】フルーツフラワーパークで開催中「神戸イルミナージュ」にミャクミャク4体が登場 神戸市

    Kiss PRESS