Yahoo! JAPAN

最初は恥ずかしかった「一人カラオケ」。懐かしい曲を歌ううち、忙しい日々に欠かせない気分転換になった

りっすん

忙しい日々の中で「自分の時間を持つこと」や「趣味を楽しむこと」はなかなか難しいものです。

文筆家の土門蘭さんも、仕事や男児2人の子育てに追われ続けて、自分がやりたいことを思いつかないほど消耗していたそう。そんな中、あるきっかけで「一人カラオケ」を始め、最初は恥ずかしい気持ちがあったものの、今ではいい気分転換になっているといいます。

***

今年の初め、大きな仕事が入った。

ものを作ったり、人前で話したり、チームで動いたり、事務作業をしたりと、頭をフル回転させるプロジェクトだった。

とてもいい結果に終わってホッとしたのだが、その翌日からうまく眠れなくなってしまった。それをきっかけに、ガクンと心身の不調が起きた。

多分、がんばり過ぎたのだと思う。慣れない業務が多い中で緊張状態が続いたのか、プロジェクトが終わっても、その緊張をうまく緩めることができなかった。

疲れているのに眠れない。うとうとしてもすぐ目が覚める。頭の中で、ずっと考え事がぐるぐる回っている

真っ暗な部屋の中、ベッドに仰向けになったまま「眠るって、どうやるんだっけ?」と困惑した。

忙しさから離れて「一人カラオケ」に行ってみることに

💡POINT
•忙しくて休めていないときは、自分が純粋に「やりたい」と思うことを考えてみる
•やりたいことが思いつかないなら「子どもの頃に好きだったこと」をするのがおすすめ


私はここ5年ほど、2週間に1度の頻度でオンラインカウンセリングを受けている。

この時もちょうどカウンセリングの予約を入れていたので、セッション中に、最近うまく眠れていないことを話した。最近忙しかったこと、その緊張がなかなか取れないこと……。

そんな話をするとカウンセラーさんに「一日の中で、休む時間はありますか?」と尋ねられた。

「休む」

あらためて考えてみると、最近忙しくなってからは特に、ずっと何かしら働いている。日中は仕事があるし、それ以外の朝と夜は家事と育児があるし。

ちょっとでも時間ができると「メール返さなきゃ」「生協の注文をしなきゃ」「布団のシーツを洗わなきゃ」などと、明日やればいいことを今日やろうとしてしまう

だって、明日は明日でやることが湧いてくるから、少しでも先に進めておかなければ。ここ最近は特にそんな感じだった。

「今土門さんは『〜すべき』という理性が優位になっているんでしょうね。一方で『〜したい』という感情が後回しにされている。まずは仕事や子育てなどに関係なく、純粋に『〜したい』と思うことをやってみてはいかがでしょう。それが『休む』につながるかもしれませんよ」

そう言われてちょっと考えてみたが、自分が今したいことが全然思い浮かばなかった。

「あの本を読みたい」「あの展示を観たい」と思いついても、そのどれもが仕事に絡んでいることばかりだ。私が純粋にしたいことって、何だろう?

「自分が何をしたいのか、ちょっと分からないですね……」

そう言いながら、情けない気持ちになった。一番自分のことを理解すべきなのは自分なのに、何も分かっていない。感情を無視して自分を働かせ過ぎたことに、申し訳なくなった。

「そういう時のおすすめは、子どもの頃に好きだったことをやることです。子どもの頃、何が好きでしたか? あるいは、将来なりたかったものとか。」

私は「うーん」と唸りながら、子どもの頃を思い出す。

「マンガを読むのが好きでした。あと、時々自分でノートにマンガを描いてもいましたね。あとは、歌謡曲の番組を見るのも好きで……歌を歌うのも好きでした」

「歌、いいじゃないですか。例えば一人でカラオケに行ってみるとか、どうですか?私は週一くらいでやっているんですが、楽しいですよ」

カラオケなら、うちから10分ほど自転車で走ったところに一軒ある。若い頃は飲み会の後など、たまに友人と歌いに行っていたが、そういえば最近はほとんど行っていないし、一人カラオケもしたことがない。

一人カラオケかぁ、と思いながら予定を見てみると、さっそく今日、夕方に1時間くらい時間を作れそうだった。そう思うと、なんだかワクワクしてきた。こんな気持ちになるのは、本当に久しぶりだった

椎名林檎にaiko。あの頃の曲たちを歌いながら、好きなものを愛でる楽しさを思い出した

💡POINT
•一人カラオケの魅力は、他の人を気にせず、自分の思うままに選曲して歌えること
•昔好きだった曲たちをどんどん歌ううち、若返るような気持ちに


夕方、一人でカラオケボックスへ向かった。

インターネットで調べたところ、予約ができるとのことだったので、1時間のプランで予約してから出かけた。

恐る恐る扉を開け、入り口の端末で慣れない操作をしながら受付を済ませた。部屋に入る前にドリンクバーでメロンソーダをコップに注いでいると、他の部屋から歌声が聴こえる。「こんなふうに、私の歌声も聴こえちゃうのか……」とドキドキしながら、指定された部屋に入った。

一人で来るのは初めてなので、なんだか心細い。とりあえずソファに座り、メロンソーダを一口飲んで、リモコンを手に取った。

何を歌おうかな……

独り言を言いながら、自分が歌える曲を思い出す。とりあえず、昔いつもカラオケで歌っていた、椎名林檎の『幸福論』を入れた。

大きな音で曲が始まり、体がビクッとした。テレビ画面に歌詞が浮かび上がり、緊張しながら第一声を出す。

すると、自分の声が部屋に大きく響いて恥ずかしくなった。だけど、始まったからにはちゃんと歌わねば。ギュッとマイクを握りながら、一生懸命歌った。

まず、歌が難しいことにびっくりした。リズムをうまく取れないし、声が思うように出ない。高い音になるとお手上げだ。

こんなに歌って難しかったっけ? そう思いながら、声が出やすいように立ち上がり、リズムを取るために体を揺らした。

するとだんだん楽しくなってきて、一曲目はあっという間に終わった。私はすぐ、リモコンを手に取り二曲目を何にするか考えた。

「えー、何を歌おう!」

独り言の声が、もう楽しそうになっている。

誰かと一緒に来ていたら、みんなが盛り上がる曲を入れないと、などいろいろ考えてしまうのだけど、今日は一人なので自由に歌える

私は何が歌えるっけ、10代の頃どんな曲が好きだったっけ……あっ、あれにしよう! 次はaikoの『桜の時』にした。

そんなふうにして、1時間はあっという間に過ぎていった。

鬼束ちひろ、DREAMS COME TRUE、竹内まりや、宇多田ヒカル、松田聖子、テレサ・テン……時代なんて関係なく、歌える歌をどんどん歌っていく。

何度も繰り返し聞いたCD、母親が好きだった曲、夢中になっていたテレビドラマの主題歌。歌うたびに記憶がよみがえり、それもまた心地よかった。

ああ、あの頃は本当に自由に、好きなものを好きだと言って愛でていた。私は大人になるうちに、その喜びを後回しにしてしまっていたんだなと思った

カラオケボックスを出ると、そこにはいつも通りの風景が広がっていた。

よく買い物に行くドラッグストアやコンビニ、子どもが好きなファミリーレストラン。だけど、私の心は確実に変化していた。子どもの頃のワクワクがよみがえり、なんだか少し若返っているような気がするほどに

「ああ、楽しかった」

私はまた独り言をつぶやき、鼻歌を歌いながら自転車に乗った。その日の夜は、久々によく眠れた

「自分のため」だけに歌う時間を持つようになって、ご機嫌な時間が増えた

💡POINT
•一人カラオケを始めて、歌が気分転換になることや、歌そのものの素晴らしさに気付いた
•一人カラオケに行くことが、仕事を早く終わらせるモチベーションにもなった


それ以来、時々一人でカラオケボックスへ行っている。

仕事終わりに1時間しっかり歌うこともあるし、気分転換に30分だけサッと歌ってまた仕事する、なんてこともある。気軽に楽しめる趣味があるというのは、とてもいいものだ

カラオケに行き始めて、気が付いたことがたくさんある。

歌は体を思い切り使うスポーツでもあるのだということ。大声を出すとスッキリするということ。歌い終わると、心も体も軽くなっているということ。

そして何より、歌の素晴らしさをより知ることができた。今までは聴いてばかりいたが、自分も声に出して歌ってみることで、歌詞やリズムにより感動するようになったのだ。

「今までぼんやり聴いていたけど、本当はこんなに切ない歌だったんだなぁ」などと、歌いながらつい涙ぐんでしまうこともある。

また、家でもよく歌を歌うようになった

私は音楽を聴く際にApple Musicを利用していて、そこにカラオケ機能(Apple Music Sing ※1)が付いていることに気が付いたのだ。早速使ってみると、これがまた楽しい。

お気に入りのミュージシャンの新曲なんかは、まずはこちらで歌って練習してみて「今度、カラオケボックスでも歌ってみようかな」と考えるのが、楽しみの一つになっている

そんな姿を見た息子たちが「お母さん、最近ご機嫌やな」と言った。

確かに今までは、仏頂面であくせく働いてばかりいたから、鼻歌まじりに家事をするようになるなんて大きな変化だろう。

「何かあったん?」と聞かれて「趣味が増えたのよ」と答える。

「趣味って何?」

「一人カラオケ」

誰のためでも、何のためでもない。ただ自分のためだけに、好きな歌を歌う。その喜びを思い出させてくれたのは、自分が子どもの頃好きだったものたちだった

「よし、今日は仕事を早く終わらせてカラオケに行こう」

そう決めると、とたんに私の中の子どもの部分が喜び始める。ああ、休むってこういうことだったんだ。役割なんて関係なく、純粋に好きなことをするってことだったんだ。その威力はすさまじい

だってあんなに疲れていたはずの自分が、楽しみな予定を立てるだけで、すでに生き返っている気がする

「今日は何を歌う?」

「今日は何して遊ぶ?」

私は子どもの頃の自分に声をかける。そんなふうに、これからも自分を喜ばせる方法を増やしていきたい。

(※1)Apple Musicのカラオケ機能。追加料金なしで楽曲のボーカル音量を調整できるほか、歌詞が音節ごとにハイライトされ、リズムに合わせてスクロールする。

Apple Music Sing

編集:はてな編集部

著者:土門蘭

作家・ライターとして働きながら、会社員の夫と一緒に中学2年生の長男(13歳)、小学3年生の次男(8歳)を育てる。
著書に歌画集『100年後あなたもわたしもいない日に』(京都文鳥社)、インタビュー集『経営者の孤独。』(ポプラ社)、小説『戦争と五人の女』(京都文鳥社)、エッセイ集『死ぬまで生きる日記』(生きのびるブックス)などがある。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【ひらパー】映画「サマーウォーズ」公開15周年を記念して没入感満載の展覧会を開催!

    anna(アンナ)
  2. 神輿が海で“みそぎ”を行う!茅ヶ崎市の西浜海岸で「浜降祭」が7月21日に開催

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 『ヘタリア』日丸屋秀和が暑中お見舞いイラスト公開!アメリカ×パフェが夏の涼をお届けで「ぎゃんかわ」

    にじめん
  4. 【新店・夢にカケハシ 響けハレノヒ】誰でも気軽に食べられる二郎系ラーメンのお店がオープン!|新潟市中央区駅前

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 212キッチンストアにハローキティたちがついに出たよ!大充実の90アイテムが全部かわいい~

    ウレぴあ総研
  6. 愛猫が『飼い主さんの腕のなかで寝たがる』理由3つ 寝てもらえるようになるには?

    ねこちゃんホンポ
  7. 7月期ドラマ出演俳優の演技力ランキング【最新版】

    ランキングー!
  8. コーセー「雪肌精」日やけ止めを、大谷翔平のメッセージカードと共に母校 花巻東高校などに差し入れを実施!

    ラブすぽ
  9. 【倉敷市】坂本織物有限会社 ~ 世界でもっとも細い織物「真田紐」の伝統を継承していく、児島で唯一の真田紐づくり

    倉敷とことこ
  10. 京都 和食の新店 予約必須!見事な盛り込みの人気ランチ「一凛(いちりん)」

    キョウトピ