【八岐の大蛇を退治】スサノオは荒ぶる神から英雄に?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
八岐の大蛇を退治
大蛇との闘い
【スサノオは荒ぶる神から英雄に】
高天の原を追われたスサノオノミコトは出雲の国の肥(ひ)の川のほとり、名を鳥髪(とりかみ)というところに降り立ちました。
このとき、肥の川に箸(はし)が流れ下ってきたので、スサノオノミコトは川上に人が住んでいるのだと思い、流れに沿って上流に進みました。すると、やはりそこには家があり、どうしたことか、若い娘を間にはさんで、老爺と老婆が涙に暮れている姿があったのです。
素性を尋ねるスサノオノミコトに、老爺が答えました。
「私は*国つ神(くにつかみ)(葦原の中つ国の神)のオオヤマツミノカミの子で、名をアシナヅチ(足名椎)といいます。妻の名はテナヅチ(手名椎)、娘の名はクシナダヒメ(櫛名田比売)と申します」
*国つ神は高天の原の天つ神に対し、へりくだって用いる表現。
ついで泣いている理由を尋ねると、アシナヅチはこういいました。
「私にはもともと八人の娘がいたのですが、毎年高志(こし)に棲む八岐(やまた)の大蛇(おろち)が娘を一人ずつ食らっていきます。残る娘は一人だけになりました。そして、今年も八岐の大蛇が現れる時期がきてしまったのです」
アシナヅチがいうには、その大蛇の目は赤く熟したほおずきのようで、一つの胴体に八つの頭と八つの尾があり、胴体にはヒノキやスギが生え、体長は谷を八つ、尾根も八つ渡るほど大きいとのこと。そしてその腹は爛(ただ)れ、いつも血がにじんでいるのだそうです。
スサノオノミコトは、クシナダヒメを妻に欲しいと持ちかけました。そして、問われるまま素性を明かすと、アシナヅチとテナヅチは声を揃えて、承諾しました。
スサノオノミコトはすぐさまクシナダヒメを櫛の姿に変えて自分の髪にさすと、アシナヅチとテナヅチに芳醇(ほうじゅん)な酒を醸造するようにいいました。
そして、八つの門を備えた垣根をめぐらし、門ごとに供物の台をこしらえ、酒用の桶を置いて、それに酒を満たしておくように命じます。
準備を整え待っていると、アシナヅチがいっていたとおりの姿をした大蛇が現れました。大蛇は八つの桶にそれぞれの頭を入れ、なかの酒を飲み干すと、酒に酔って動けなくなり、そのまま寝入ってしまいました。
これを待って、スサノオノミコトが剣を抜いて斬りかかります。肥の川の水は真っ赤な血の色染まりました。
そして大蛇のなかほどの尾を斬ったとき、何か堅いものに当たって剣の刃がこぼれました。不思議に思ったスサノオノミコトがその部分を裂くと、大蛇の尾から神々しい刀が出てきました。
スサノオノミコトはアマテラスオオミカミに遣(つか)いを送り、この刀を献上することにしました。これがのちに「三種の神器」の一つになる草薙(くさなぎ)の剣(つるぎ)です。
戦いが終わると、スサノオノミコトは、出雲の国のなかで自分の宮殿を建てるべき場所を探しまわりました。
そしてある土地に来たとき、とてもすがすがしい気持ちになったので、そこを新居と定めました。ゆえにその土地はいまでも*須賀(すが)と呼ばれています。
* 須賀は鳥取県雲南市大東町須賀。
さて、宮殿が完成したとき、まるで祝福でもするかのように、その土地から雲が上がりました。感銘を受けたスサノオノミコトは歌を詠みました。
スサノオノミコトとクシナダヒメとの間には、ヤシマジヌミノカミ(八嶋士奴美の神)という名の神が生まれました。
そしてそれから代を重ね、スサノオノミコトの六世の子孫としてオオクニヌシノカミ (大国主の神)が生まれました。
スサノオは草薙剣を手に入れた。
【湏佐之男の命から大国主の神までの系図】
古事記伝承の地をめぐる斐伊(ひい)川
八岐の大蛇神話のモデルになったとされるのが島根県にある斐伊川です。
斐伊川。島根県東部および西部を流れ、宍道湖に注ぐ。土砂の堆積がいくつもあり、氾濫をくり返してきた。
5つの名をもつオオクニヌシ
このオオクニヌシは、『古事記』のなかで5つの名があると語られています。
大国主の神(オオクニヌシノカミ)
「国土の主の神」を意味する。
大穴牟遅の神(オオアナムヂノカミ)
「ナ」が土地を意味するなど、その名の由来には諸説ある。
葦原の色許男の神(アシハラノシコオノカミ)
葦原は地上界、「シコオ」は強靭な男を意味する。
八千矛の神(ヤチホコノカミ)
矛は権力や武力の象徴。「多くの矛を持つ神」を意味する。
宇都志国玉の神(ウツシクニタマノカミ)
「ウツシ」は現世をあらわし、「国玉」は国土の神を意味する。
八岐の大蛇と戦ったスサノオノミコトは大蛇の体内から草薙の剣を見つけた。
いまに生きる古事記
須我神社。島根県雲南市。スサノオを祀る。全国に存在するが、島根県、高知県に特に多く見られる。雲南市にある須我神社は、スサノオとクシナダヒメを祭神としている。この神社から約2kmの八雲山の山中には、奥宮があり、スサノオとクシナダヒメの遺霊石として巨大な夫婦岩がある。
島根県石見地方に伝わる石見(いわみ)神楽。八岐の大蛇神話を題材とした演目が舞われる。
須我神社にあるスサノオの記念歌碑。
八雲(やくも)立つ
出雲(いずも)八重垣(やえがき)
妻籠(つまご)みに
八重垣つくる
その八重垣を
(訳)
幾重にも
雲は立ちのぼる
その名も出雲の国に
幾重もの雲が
新妻を守るかのように
幾重にも
垣根をめぐらす
すばらしい
八重の垣根よ
日本最古の和歌
「八雲立つ――」これは、スサノオが立派な宮を讃え、出雲の豊かさを詠んだ歌です。『古今和歌集』を編んだ紀貫之は、このスサノオの歌が日本で最初の和歌だといっています。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話』監修:谷口雅博