Yahoo! JAPAN

猫は春が苦手?猫のメンタルをおびやかす『春ストレス』とケア方法

ねこちゃんホンポ

1.寒暖差

春は気温差が大きく、猫にとって体調を崩しやすい季節。特に体力が低下しているシニア猫は、寒暖差の影響を受けやすく、食欲不振や風邪のような症状が出ることも想定されます。加えて、室内が寒いと猫がトイレを我慢したり、水を飲むのを避けたりするようになるケースもあります。その結果、膀胱炎などの病気のリスクが高まる懸念も。

対策としては、猫の寝床に毛布を敷いたり、エアコンやペット用ヒーターを活用して温度を一定に保つことが有効。また、寒暖差の影響を和らげるために、窓を開ける時間を調整することも大切です。

2.発情期

春は猫の発情期が訪れる時期。未去勢・未避妊の猫は、落ち着きがなくなったり、大きな鳴き声を出したりすることがあります。これによりストレスがたまるだけでなく、外に出たがることで脱走のリスクも高まります。

発情によるストレスを軽減するためには、避妊・去勢手術を検討するのが効果的です。まずは、かかりつけの動物病院に相談されることをおすすめします。

その他にも、発情期を迎えることで野良猫が家の周りを周回するようになるケースも。知らない猫が自分の家の近くをウロウロすることは、猫にとってもストレス。野良猫が家の周りをウロウロするようになったらカーテンを閉める、目隠しシートを貼るなどの対策を講じましょう。

3.花粉症

猫も人間と同じように花粉症のような症状をおこすことがあります。春になると、くしゃみや鼻水が増える猫も。特に外に出る機会の多い猫は、花粉が体につきやすく、症状が悪化しやすいです。花粉症でつらいのは猫も同じなのです。

対策としては、帰宅後に猫の体を軽く拭いて花粉を取り除く、空気清浄機を活用するなどが挙げられます。

4.ノミ・ダニ

春になるとノミやダニが活発になり、猫に寄生するリスクが高まります。かゆみや皮膚炎を引き起こすだけでなく、場合によっては重篤な病気を引き起こすことも。ノミやダニは放置すると、人間にも危害を加える恐れがあるため油断なりません。

予防策としては、定期的なブラッシングで猫の体をチェックし、ノミ・ダニ予防薬を使用することが重要です。室内の掃除を徹底し、カーペットやクッションなども清潔に保ちましょう。

まとめ

春は猫にとってやたらとストレスが多い季節。適切なケアを行いながら、愛猫が快適に過ごせる環境を整えてあげることが大切です。今回の記事を参考に、猫が春でも元気に過ごせるように環境を整えてみてください。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. お肉3種盛り!ダントツ人気NO.1の沖縄そば”がんじゅうそば”を自分好みに選べる「がんじゅう堂」(那覇市)

    OKITIVE
  2. <はじめての夜遊び>真面目な高校1年生、友達とカラオケに行って22時半に帰宅するらしい。許す?

    ママスタセレクト
  3. 【なす2本で絶品おかず】「これ絶対また作って」「和と洋の二刀流みたい!」と家族に言われた簡単副菜レシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 【体験レポ】京都・上賀茂神社の夜イベントをお届け。「厄除け×夕涼み」で楽しく過ごす夏の夜

    京都観光Naviぷらす
  5. 夏の夜に青春映画を朝まで鑑賞♪ 「パルシネマしんこうえん オールナイト上映〜ひと夏のきらめきオールナイト〜」 神戸市

    Kiss PRESS
  6. 「広島の歩き方」vol.20中編 お手頃価格&サイズ展開豊富な子ども服店をご紹介 | ルーブル美術館で作品展示をしたアーティストも登場

    ひろしまリード
  7. 目がつり上がって険しい表情をしていた猫→保護して10日ほど経つと…想像を超える変化が泣けると51万表示「別猫すぎる」「安心したんだね」

    ねこちゃんホンポ
  8. 国民スポーツ大会・少年男子の静岡代表、MF小柳希碧(常葉大橘高)とFW澤田卓磨(清水エスパルスユース)をピックアップ

    アットエス
  9. ザクッパリッ!クルンジがトッピング♪神戸市西区『&lit』でひんやり韓国スイーツ 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 「姫路みなと祭 海上花火大会」観覧席の販売が開始!約10,000発の花火は過去最大・県下最大

    兵庫県はりまエリアの地域情報サイト TANOSU