Yahoo! JAPAN

「魚なのに水が無くても生きられる?」独特すぎる進化を遂げたサカナたち

TSURINEWS

ハイギョ(提供:PhotoAC)

魚心あれば水心というように、魚と水は一体のものと見られていますが、実は水がなくとも生きていけるという魚たちがいます。

「一時的な水たまり」に生きる魚

南米大陸中央部、アルゼンチンの北部にあるチャコ州。アンデス山脈の風下にあり、一年中乾いた風が吹く乾燥したこの地域で、とてもユニークな魚が発見されました。

水たまりに暮らす?(提供:PhotoAC)

Titanolebias calvinoiという学名がつけられたその魚は、一年に何度も干上がるような、池というよりは水たまりのような場所に棲息しています。

彼らは水がなくなると死んでしまうのですが、その前に産卵を行います。その卵は水が干上がっても死ぬことはなく、地中に埋もれて再び水がやってくるのを何年も待つことができるのだそうです。

雨が降り、水たまりが復活すると卵は孵化し、再び魚が姿を現すといいます。

「木に登る魚」とは

とはいえ、この魚は「魚の状態」では水がないと生きていくことはできません。しかし世界には、水がなくても死なない魚も存在しています。

そのひとつが「キノボリウオ」。名前の通り木に登る……とまではいきませんが、水のない地上を歩いて回ることができる不思議な魚です。

水陸両用の魚(提供:PhotoAC)

彼らは鰓の付近に「ラビリンス器官」という細かく入り組んだ組織をもちます。この器官は表面積がとても大きく、そこに通る毛細血管を使い、空気から直接酸素を取り込むことができるのです。

肺呼吸可能な魚も

キノボリウオは空気から酸素を取り込むことができますが、空気を吸い込む「空気呼吸」ができるわけではありません。肺を持たないからです。

しかし、魚の中には肺を持ち、空気呼吸そのものが可能なものもいます。それが肺魚です。

肺魚(提供:PhotoAC)

肺魚はオーストラリアやアフリカなどの乾燥した、乾季には水がなくなってしまうようなところに棲息しています。彼らは水がなくなると土中に隠れ、肺呼吸をしながら再び水が来るのを待つのです。

肺魚にはいくつかの種類があるのですが、中には「空気がないと窒息死してしまう」ものもいます。それほどに「水がないことに適応した」魚なのです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <亡くなった母>10年経っても忘れられない……亡きお母さんを思い出して泣くときはありますか?

    ママスタセレクト
  2. 鶏の旨味を極めた一杯!ラーメン激戦区・六甲道の『麺や一芯』で出会う“素材を味わう”ラーメン 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 八木海莉⚡電音遊戯『ACTION!EP』収録内容解禁!CD購入者特典絵柄も解禁

    SPICE
  4. 国民スポーツ大会(国スポ)サッカー少年男子の静岡、2年ぶりに本大会へ!岡本淳一監督(浜松開誠館中監督)に聞いた「静岡代表としての責任」

    アットエス
  5. 会話ボタンで『トイレが汚れた』と伝えてくる犬…まさかの『本当に伝えたかったこと』に衝撃「賢すぎてびっくり」「考えてるの天才」と20万再生

    わんちゃんホンポ
  6. 【7月13日プロ野球公示】ソフトバンクが庄子雄大を登録抹消 前田悠伍を一軍登録

    SPAIA
  7. 「あまりにも綺麗」幻想的なラベンダー畑の風景が話題に「このラベンダーの海を泳ぎたい…」

    Domingo
  8. 「めっちゃ可愛い」息子が誕生日プレゼントにリクエストした品「ディズニーのバケパ、、家族四人2回分くらい」

    Ameba News
  9. <35才、結婚できナイ!?>お相手にタメ息「まだ付き合ってたのか……」結婚には反対【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 縦に3匹並んだ黒猫ちゃん 偶然を捉えた一枚が「芸術点高め」

    おたくま経済新聞