Yahoo! JAPAN

うろ覚えだと危険かも?規制標示の種類と意味を確認!【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

ラブすぽ

うろ覚えだと危険かも?規制標示の種類と意味を確認!【最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集】

おもな規制標示の意味

規制標示

特定の交通方法を禁止したり、特定の方法に従って通行するよう指定したりするもの。

● 進路変更禁止

AからBへ、BからAへいずれも進路変更できない。

AからBへ、BからAへいずれも進路変更できない。

● 駐停車禁止

車は駐停車してはいけない。

● 最高速度

示された速度を超えて運転してはいけない(上記の場合は時速30キロメートル)。

● 立入り禁止部分

車が入ってはいけない部分を表す。

● 停止禁止部分

車が停止してはいけない部分を表す。

● 駐停車禁止路側帯

車の駐停車が禁止されている路側帯を表す。

● 歩行者用路側帯

車の駐停車と、特例特定小型原動機自転車、軽車両の通行が禁止されている路側帯を表す。

● 終わり

表示する交通規制の区間の終わりを表す(上記は転回禁止区間の終わり)。

用語・補足解説

● 標示

道路の交通に関し、規制や指示のため、ペイントやびょうなどによって路面に示された線や記号、文字のこと。

● 車両通行帯

車が道路の定められた部分を通行するように標示によって示された道路の部分をいう。一般に「車線」「レーン」ともいう。

● 路側帯

歩行者の通行のためや、車道の効用を保つため、歩道のない道路(片側に歩道があるときは歩道のない側)に、白線によって区分された道路の端の帯状の部分をいう。

間違いやすいのはココ!

停止禁止部分
✕通過もできない
◯停止はできないが通過はできる

出典:『最速合格! 原付免許 ルール総まとめ&問題集』長 信一 著

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【売れ筋】「マツキヨココカラ 年間ヒットPB商品ランキング~日用品編」発表&スポットライトレビュー

    特選街web
  2. 推定樹齢800年を誇るつつじは必見。名勝「躑躅ヶ岡」を擁する「つつじが岡公園」【群馬県館林市】

    タウンぐんま
  3. 歩きやすい遊歩道で花々との出合いを楽しめる「赤城自然園」4月はカタクリ、5月はヤマツツジが見頃

    タウンぐんま
  4. 【新店・FiKA】築100年の古民家を改装。週末にだけ出合える隠れ家カフェ|新潟市中央区古町・フィーカ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 4月中旬はミツバツツジが見頃。新緑の吾妻峡を楽しんで【群馬県東吾妻町】

    タウンぐんま
  6. 豪快な滝と新緑の森林浴を楽しめる「吹割の滝」【群馬県沼田市】

    タウンぐんま
  7. 4月9日~5月5日は「みさと芝桜まつり」丘全体を埋め尽くすピンクの芝桜を見に行こう「みさと芝桜公園」【群馬県高崎市】

    タウンぐんま
  8. 2つのマルシェイベントで東南アジアとフランスの雰囲気を体験できる「アジアン夜市&昼市」「ヒロセーヌ マルシェ」【群馬県前橋市】

    タウンぐんま
  9. 1日遊べるパンのマルシェ「アンフィーユマルシェ」【4月13日】群馬県邑楽郡大泉町

    タウンぐんま
  10. 祝装×桜が尊すぎる『刀剣乱舞』公式絵師が南海太郎朝尊の非公式イラスト公開で「めっちゃ素敵……!」

    にじめん