Yahoo! JAPAN

【2025年最新】茅ヶ崎の紅葉スポット5選|自然と歴史に癒される秋の散策ガイド

湘南人

海だけでなく、山もあって豊かな自然と共存する街、茅ヶ崎。
実は、紅葉を楽しめるスポットが数多くあります。

湘南らしい開放感のある公園から、歴史を感じられる寺社や庭園まで、自然と調和した美しい紅葉風景が街のあちこちに広がります。

今回の記事では、これからの季節に行ってみたい茅ヶ崎市内で紅葉が楽しめるスポットを厳選して6か所ご紹介。それぞれ紅葉の見頃やアクセス方法も掲載しているので、ぜひ、秋の散策ルートを考える際の参考に。

夏の暑さが少しずつ収まり、秋の空気を感じる今日この頃。
紅葉を楽しみながら、茅ヶ崎ならではの自然や文化に触れる散策に出掛けてみてはいかがでしょうか。

スポット名
特徴

神奈川県立茅ヶ崎里山公園
自然散策と紅葉のグラデーションが美しい

茅ヶ崎中央公園
市中心部にありながら、豊かな紅葉が楽しめる

高砂緑地
日本庭園と紅葉が調和する落ち着いた空間

鶴嶺八幡社
黄金色に輝く大イチョウが圧巻

浄見寺
歴史ある境内で紅葉と静寂を堪能

茅ヶ崎里山公園 | モミジやケヤキが彩る自然体験型紅葉スポット

県立茅ヶ崎里山公園は、市の北部の内陸側ある、里山ならではの豊かな自然とともに里山文化を体験できる広域公園。

四季折々の植物が楽しめる園内では、秋になるとカエデやモミジなどが鮮やかに色づき、グラデーションの美しい紅葉風景を見ることができます。

特にパークセンターからすぐの「平成の森」では、赤・橙・黄のイロハモミジが大小40本ほど並ぶ小径が圧巻。約160m続くプロムナードでは、ニシキギやシラカシの赤黄緑がコントラストを奏で、散策気分を盛り上げてくれます。

園内は丁寧に手入れがされており、ベンチや芝生にゆっくりと腰を下ろして紅葉を楽しめます。

広場や遊具も充実しているため、ファミリーの秋のお出かけに最適。
レジャーシートを敷いてピクニックをしたり、簡易テントを設置する子ども連れのファミリーも多く見られます。

大人も子どもも自然とふれあいながら、秋の彩りを満喫できるスポットです。

年間を通して大小さまざまなイベントや催し物が開催され、地元の人たちに親しまれている、県立茅ヶ崎里山公園。
毎年恒例の「秋の里山公園まつり」は、2025年11月16日(日)に開催予定されます。

紅葉情報は、園の公式Instagramをチェック。

この投稿をInstagramで見る

神奈川県立茅ケ崎里山公園(@coen.chigasakisatoyama)がシェアした投稿

施設名
茅ヶ崎里山公園

住所
〒253-0008 神奈川県茅ヶ崎市芹沢1030

アクセス
・JR茅ヶ崎駅北口から茅50系統「甘沼経由文教大学」行バス「芹沢入口」下車 徒歩約5分
・湘南台駅西口から湘17系統「桐ヶ谷・大辻経由文教大学」行バス「芹沢入口」下車 徒歩約5分

紅葉の見頃
例年11月下旬〜12月上旬頃

公式HP
茅ヶ崎里山公園公式サイト

【茅ヶ崎 観光スポットレポ】 関東の富士見百景 茅ヶ崎市からの富士 - これからの...歴史を感じる富士山スポットも夏の湘南は、ビーチを中心に多くの人が最も集まる観光のピーク時期。一方、秋冬は、空気が澄んで素晴らしい眺望が楽しめるシーズンだということをご存知でしょうか。今回は、これからの時期に必見!『関東の富士見百景』に選出されている、茅ヶ崎市から望める富士山スポットをご紹介します。 画像出典:湘南人『関東の富士見百景』とは、国土交通省地方整備局が主催して、富士山への良好な眺望が得られる地点を選定したもの。全国に、128景233地点あります。うち茅ヶ崎市にあるのは、「茅ヶ崎南湖の左富士...

湘南人

【茅ヶ崎 イベントレポ】 茅ヶ崎ジャンボリー2023 - 緑に囲まれた公園で楽しむ!オ...4年ぶりの開催に多くの人が訪れた【湘南人】でご紹介した、こちらのイベントに行って来ました!茅ヶ崎ジャンボリー開催 県立茅ケ崎里山公園 10/8(日)『茅ヶ崎ジャンボリー』とは、緑豊かな里山公園で開催される、カントリー&ブルーグラスを中心としたアメリカンミュージックの祭典。会場には、メインステージとサークルステージの2個所が用意され、交互にステージプログラムが組まれています。そこで、湘南を中心に全国で活躍している10バンド以上がライブを行い、ギター、マンドリン、バンジョーなどのアコースティック楽器が楽...

湘南人

茅ヶ崎中央公園(第一カッターきいろ公園)| 駅近で気軽に楽しめる街なか紅葉

茅ヶ崎中央公園は、JR茅ヶ崎駅から徒歩5分という立地にあり、地元でも親しまれている市街地のオアシスです。

季節の花に囲まれ、春は桜や藤にツツジ・クロッカス・スイセン・ヒヤシンス、梅雨になればアジサイ、秋には紅葉と四季折々の景色を楽しめるのが魅力。

晩秋には園内のケヤキやモミジが赤や黄色に染まり、園内奥の人口滝の近くではカイノキという茅ヶ崎では珍しい木が、紅葉するのも見所です。

この投稿をInstagramで見る

【公式】茅ヶ崎市広報シティプロモーション課(@chigasaki_promotion)がシェアした投稿

童謡「赤とんぼ」の作曲者・山田耕筰の記念碑とともに、風情ある秋の風景が広がります。

読書や昼休み、ちょっとした散策など、一息つくのにぴったりな場所。
道を挟んで向かい側には市役所があり、人気の「茅ヶ崎カフェ」でテイクアウトしたドリンクを片手に紅葉を楽しむ過ごし方もおすすめです。

遠出せずとも、季節の移ろいを肌で感じられ十分に楽しめる——そんな都会派に嬉しいスポットです。

施設名
茅ヶ崎中央公園(第一カッターきいろ公園)

住所
〒253‑0041 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎2丁目3‑1

アクセス
JR茅ヶ崎駅北口から徒歩約5分

紅葉の見頃
例年11月下旬~12月上旬頃

公式HP
茅ヶ崎市公式:茅ヶ崎中央公園案内

【茅ヶ崎 遊びスポットレポ】茅ヶ崎中央公園(第一カッターきいろ公園) - 秋の紅...茅ヶ崎イチオシの紅葉スポット『茅ヶ崎中央公園』は、県道を挟んで茅ヶ崎市役所の向かい側にある公園です。休日は、小さな子どもを連れたファミリーや、ワンちゃん連れの方々で賑わい、さまざまなイベントも開催されており市民の憩いの場となっています。「茅ヶ崎中央公園」第一カッターきいろ公園(中央公園)正面の県道沿いには、フラワーロードの草花が、公園の中央には、芝・草地広場がひろがっています。早春には、北側園路沿いにクロッカス、スイセン・ヒヤシンスなどが咲き春の訪れを感じます。引き続き桜の時期にはソメイヨシ...

湘南人

高砂緑地 | 茅ヶ崎駅近くの歴史と調和する紅葉庭園

茅ヶ崎駅南口から徒歩5分程の住宅街にある高砂緑地は、かつての別荘跡地を活用した静かな緑地公園。
日本庭園と茶室・書院の「松籟庵」、茅ヶ崎市美術館を併設し、文化と自然が調和する空間として多くの人に親しまれています。

早春の梅の名所として知られていますが、紅葉もとても素晴らしいスポット。
園内の松やモミジは、秋の深まりと共に鮮やかに色づきます。

茶室・書院「松籟庵」の純日本式庭園は、三重の塔や池、石灯籠などが配置され、紅葉した葉の色の重なり合いが、趣のある風景をさらに引き立てます。

観光客よりも地元の方が多く訪れる隠れた紅葉スポットであり、静かに秋の風情を楽しみたい大人の散策にイチオシ。

文化財や記念碑をめぐりながらの紅葉散策は、都会の喧騒を忘れさせてくれる憩いのひとときになります。

施設名
高砂緑地

住所
〒253‑0053 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北1丁目4‑50

アクセス
JR茅ヶ崎駅南口から徒歩約5分

紅葉の見頃
例年11月下旬~12月上旬頃

公式HP
茅ヶ崎市公式:高砂緑地と松籟庵

【茅ヶ崎 観光スポットレポ】高砂緑地 - 街の喧騒から離れて、歴史に触れて自然を...茅ヶ崎ゆかりの人物「川上音二郎」さんの別荘があった場所「茅ヶ崎」と言えば、ビーチがあってサザンオールスターズの聖地で、明るく賑やかなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、茅ヶ崎の中でも一味違う雰囲気を楽しめる場所、『高砂緑地(たかすなりょくち)』。茅ヶ崎駅南口から、海に向かって高砂通りを5分程。この辺りは、明治時代を中心に文化人や要人の別荘地だった歴史を持っています。その為、閑静な住宅街にあるこの一角は、今でも昔の景観を残す特別なエリアとなっているのです。【高砂緑...

湘南人

鶴嶺八幡社 | 黄金色の大イチョウが映える歴史ある古社

茅ヶ崎市の総社として知られる鶴嶺八幡社は、平安時代に源義家が戦勝祈願のために建立したと伝わる歴史ある神社です。

国道1号線沿いにそびえる大鳥居から、松並木が真っ直ぐに社殿へと続く約760mの参道は、市指定の史跡・天然記念物。

歴史を感じさせる佇まいの社殿のすぐ近くには、高さ29mを誇る「かながわの名木100選」選出の大イチョウがあります。

この投稿をInstagramで見る

鶴嶺八幡宮 Tsuruminehachimangu Official(@tsuruminehachimangu)がシェアした投稿

紅葉シーズンになると黄金色に輝きはじめ、荘厳な社殿を背景にしたその姿は圧巻。

周りには学校や住宅がありますが、境内は静けさに包まれており、神社の落ち着いた空気の中で見事な大イチョウを眺めることができます。

社殿の裏手には「みちびきの木」と呼ばれるパワースポットもあり、癒やしや前向きな気持ちを求めて訪れる人も多い場所。
紅葉の美しさと心の安らぎが共存する、秋にこそ訪れたい神社です。

施設名
鶴嶺八幡社

住所
〒253‑0086 神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462

アクセス
JR茅ヶ崎駅北口バスターミナル5番線から乗車、「鶴嶺小学校」バス停下車 徒歩約2分

紅葉の見頃
例年11月下旬〜12月上旬頃、寒さによっては12月上旬まで色づく年あり

公式HP
鶴嶺八幡宮公式サイト

【茅ヶ崎 観光スポットレポ】鶴嶺八幡社(鶴嶺八幡宮) - 史跡や天然記念物など見...源氏が関東へ進出する際、創建した最初の氏社と伝えられている茅ヶ崎方面から東海道の国道一号線を平塚方面に進む際、左富士通りとの交差点に立派な鳥居が見えるのをご存知でしょうか。とても大きなサイズの鳥居で、下を車が行き来しています。実は、この道は参道となっており『鶴嶺八幡社』へと繋がっているのです。約760mにもおよぶ参道の松並木が社殿へと続いており、この参道は市指定史跡に、松並木は天然記念物に指定されています。『鶴嶺八幡社』は、相模国茅ヶ崎の総社として昔から八幡信仰の本地として有名です。茅ヶ崎市のホ...

湘南人

浄見寺 | 歴史と彩りが交差する隠れた紅葉の名所

茅ヶ崎市の北側、堤にある浄見寺は、大岡越前で知られる大岡家の菩提寺であり、江戸時代に建立された由緒ある浄土宗寺院。
堤村を本領とした大岡家の二代当主忠政が、父忠勝の追善のために慶長16年(1611年)に建立しました。

境内には13代にわたる大岡家の墓所が整然と並び、歴史の重みを感じさせます。

秋になると県の天然記念物であるオハツキイチョウが黄金色に染まり、さらにモミジも深紅に色づいて、厳かな空気に彩りを添えます。
訪れる人の少ない穴場スポットで、ゆっくりと紅葉を楽しめるのが最大の魅力。

画像出典:PhotoAC

近くには茅ヶ崎市博物館があるので、併せて散策ルートに加えるのがおススメです。

華やかさよりも静けさと風情を求める時に行きたい、心落ち着く紅葉の名所です。

施設名
浄見寺

住所
〒253‑0006 神奈川県茅ヶ崎市堤4317

アクセス
市内主要バス停より「浄見寺入口」下車 徒歩数分(詳細は公式案内を参照)

紅葉の見頃
例年11月下旬~12月上旬頃

公式HP
茅ヶ崎市公式:浄見寺について

浄見寺画像出典:茅ヶ崎市浄見寺は堤村を本領とした大岡家の二代当主忠政が、父忠勝の追善のために慶長16年(1611年)に建立した浄土宗の寺院です。

湘南人

まとめ

茅ヶ崎には、身近な場所で美しい紅葉に出会えるスポットが点在しています。
広々とした公園で秋の空気を感じながら散策するもよし、歴史ある神社仏閣でゆったりと紅葉を楽しむもよし。
どの場所にも、茅ヶ崎らしい穏やかな時間が流れています。

また、2025年の今年は夏の暑さが長引いた影響で、紅葉の見頃が例年より遅れる可能性も。
そのため、11月下旬〜12月初旬にかけてがベストタイミングになると予想されています。

混雑を避けて静かに紅葉を楽しみたい方は、今のうちから紅葉散策の計画を立ててみてはいかがでしょうか。

留意事項

近年は気温の影響で色づきが前後する年があります。直前の開花・色づき情報・その他最新情報は各スポット公式でご確認ください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 半信半疑だったけど大当たり。【フジパン公式】の「食パン」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  2. BAND-MAID、最新EPがアメリカiTunesランキングで1位獲得の快挙!日本人で初めて米音楽雑誌『NEW NOISE MAGAZINE』の表紙に登場!これまで全公演SOLD OUTの全国ツアーファイナル公演のチケット先行期間は残りわずか!

    WWSチャンネル
  3. <子どもがうつ状態?>モラハラ旦那のせいで家庭崩壊。離婚したいけれど自信がない

    ママスタセレクト
  4. ペロッといけちゃうよ。ぜひ試してみてほしい「小松菜」のウマい食べ方

    4MEEE
  5. 【ABC-MART×ディズニー】神デザイン!ツイステのローファーが登場、留め具までこだわり仕様ですごい!!

    ウレぴあ総研
  6. 最終未来少女、新メンバーオーディションは「該当者なし」。現3人体制最大キャパとなるZepp Shinjukuワンマン公演開催が決定!

    WWSチャンネル
  7. =LOVE・大谷映美里、可愛すぎるセットアップコーデで美スタイルあらわに!

    WWSチャンネル
  8. ミスユニバーシティ代表らがハロウィン仮装披露!日本一・飯田樺楽さんも参加

    WWSチャンネル
  9. 創部120周年、OBも祝う 伊賀・上野高校サッカー部

    伊賀タウン情報YOU
  10. 毎日使う「キッチンペーパー」が4倍お得に感じる…?「節約になる」「早くやりたかった」「長持ちする」

    saita