Yahoo! JAPAN

ナウマンゾウ以外の絶滅したゾウの仲間とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

ナウマンゾウ以外の絶滅したゾウの仲間とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ゾウの仲間

ナウマンゾウをはじめとする絶滅したゾウの仲間

日本を代表する古生物と聞くとナウマンゾウを思い浮かべる人も多いでしょう。新生代の第四紀更新世に存在したゾウ類で、現在のアジアゾウやアフリカゾウの仲間です。

学名はパレオロクソドン・ナウマンニといい、その化石は日本各地で数多く見つかっています。現生のアジアゾウほどの大きさで、温帯の環境を好み、暖かくなると北上し、寒冷化すると南下していたと考えられています。

オスの牙が非常に大きいのが特徴で、2メートルを超す牙をもつ個体も見つかっています。旧石器人の狩りの対象だったかもしれません。

ゾウは長鼻類というグループに分類されています。この長鼻類のなかで、いまのところ最古の原始的なゾウの仲間と考えられているのは、古第三紀暁新世の北アフリカにいたフォスファテリウムという体長60センチほどの小型カバに似た姿をした水辺に暮らす動物でした。長鼻類が大型化したのは、その後平原に進出してからです。

新第三紀中新世になると長鼻類のなかからゴンフォテリウム類と呼ばれるグループが登場します。その代表であるゴンフォテリウムは、上アゴと下アゴの両方に牙をもち、現在のゾウと違い、上アゴの牙が外に向かっていました。

同じ時代にいたアメベロドン類のプラティベロドンでは、長く伸びた下アゴに板状に平たくくっついた牙をもっています。上アゴの牙も短く、長鼻類が大型化し、だんだん鼻が長く伸びていく過程に出現した種だったのかもしれません。

ゴンフォテリウム類もアメベロドン類もゾウ類そのものではありませんが、広い意味でゾウの親戚と呼べるでしょう。

絶滅したゾウの仲間たち

ナウマンゾウ
新生代第四紀更新世
哺乳類 有胎盤類 長鼻類
ゾウ類
約4.5メートル
肩高最大約3メートル

プラティベロドン
新生代新第三紀中新世
アメベロドン類
約4メートル
肩高約2メートル

ゴンフォテリウム
新生代新第三紀中新世
哺乳類 有胎盤類 長鼻類
ゴンフォテリウム類
約4~5メートル
肩高約2.5~3.5メートル

長鼻類は、進化が進むにつれ大型化し、歯が特殊化していった。それは、食性などの生活様式の変化や生息地域の環境変化があったためと考えられている。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【7月28日プロ野球公示】巨人・オコエ瑠偉、阪神・岡留英貴、ヤクルト・山野辺翔ら登録抹消

    SPAIA
  2. 南野陽子、数々の名曲披露でファン熱狂!【デビュー40周年記念コンサート】

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. キリンHD、「早回しのキャリア形成」など制度改革で女性経営職比率15.9%を達成

    月刊総務オンライン
  4. イタリア・トリノの美しい町で生まれた、思春期から大人になるもっとも瑞々しい十代の女の子の青春ドラマ『美しい夏』

    コモレバWEB
  5. 関税合意“ボーイング100機購入”の危うい点を飛行機ファンのカンニング竹山が熱弁

    文化放送
  6. 「火鉢庵&農家民宿Sakura」が6月オープン!おにぎりなどを卓上の火鉢で自分で焼いて味わえるランチを築100年以上の古民家で。@長野県安曇野市

    Web-Komachi
  7. 家主に開けてはいけないと言われた部屋の中にあったのは――

    NHK出版デジタルマガジン
  8. JALのタイムセール 国内航空券と宿泊のセットが超お得に!8月7日まで開催中!11月以降の国内ダイナミックパッケージ旅行が狙い目!

    鉄道チャンネル
  9. ポケットパーク探しの旅 ー流通業務団地編ー

    まきまき花巻
  10. 【キシャメシ】この価格で出会える幸せ!質高い居酒屋和食ランチ<和食酒場 風花>

    にいがた経済新聞