Yahoo! JAPAN

20年ぶり「2兆円」規模!神戸市が『2025年度予算案』を発表。都心・ニュータウン・森林・里山を再生へ

神戸ジャーナル

画像:神戸市広報公式Xより

神戸市が、2025年度の「予算案」を発表しました。「都心」「ニュータウン」「森林・里山」の3つの再生を軸に編成し、当初予算案の規模は2005年以降、20年ぶりとなる「2兆円台」となりました。

画像:神戸市 市長定例会見資料より

当初予算案の規模は、前年度+5.5%の「2兆331億円」。内訳は一般会計が1兆59億円、特別会計が7,119億円、企業会計が3,152億円となっています。

「2兆円」規模の予算は2005年以降20年ぶりで、一般会計も20年ぶりの「1兆円台」だそうです。

画像:神戸市 市長定例会見資料より

2025年度の予算案は「都心の再生」「既存市街地/ニュータウンの再生」「森林・里山の再生」の3つの再生を一体的に進めて、持続可能な大都市にしていく編成になっています。

「神戸空港」国際化で、交通アクセス・サービスなど強化

画像:神戸市 市長定例会見資料より

会見では、2025年4月18日(金)から国際チャーター便が就航する「神戸空港」にも触れていました。

就航便数は週40便、就航都市は韓国(ソウル)・中国(上海・南京)・台湾(台北・台中)のアジア5都市でスタートします。

国際チャーター便就航においては、快適で利便性が高い環境づくりをすすめ、受け入れ環境を充実していきます。

具体的には「手荷物預かり・配送サービス」を導入するほか、多言語対応も進めていくみたい。

三宮駅のホーム拡張や、空港サクセスバス「マリンエアシャトル」の増便、ポートライナーの混雑緩和を目的としたバス輸送など、交通アクセスも強化します。

「国際定期便」の就航を見据えた対応として、新たな人や物の流れをつくり、双方向に需要を創出して「空港機能」を強化していくそうです。

森林・里山の再生とまちの緑化2軸に「森の未来都市」へ

画像:神戸市 市長定例会見資料より

世界的に「森林」への支援が進められていることと、神戸の強みでもある、市街地の近くに海や山といった自然環境があることを活かして、放置されてきた森林・里山の再生によって、みどりの「再生」と「創出」を一体的に進めていく構想「森の未来都市 神戸」を発表しました。

この構想では「森林・里山の再生」「まちの緑化」を2軸に、市民・企業・NPO・大学など、さまざまな主体と協働して進めるんだそう。

森林・里山の再生では、新たに「里山広葉樹」の循環利用を促進したり、「森林整備活動」への支援制度を創設したりするみたい。

竹林管理や竹林の活用、備長炭製造の事業化、建物解体などで発生する古材のリユース促進など、自然と共生できる「循環型」の取り組みを計画しています。

次世代が里山に親しめるような「人税育成拠点」の整備や、子どもが安心して自由に遊べる「野外の遊び場」づくりも進めるのだとか。

画像:神戸市 市長定例会見資料より

まちの緑化では、街中に木陰をつくる「こうべ木陰プロジェクト」などを継続実施。新たに、都市公園などで樹林を間伐して、明るく見通しの良い空間づくりを進めるそうです。

6つの柱で「グローバル貢献都市」の実現目指す

画像:神戸市 市長定例会見資料より

久元喜造神戸市長は会見で「気候変動対策を見据えた森林の保全・再生はグローバル社会で関心が高い。新しい国際都市への進化に向けた攻めの予算だ」とコメント。6つの柱を設定して、グローバル貢献都市実現に向けて進めていくそうです。

市民のくらしと安全を守る

画像:神戸市 市長定例会見資料より

震災30年を踏まえた災害対応力の向上に向けて、既存の取り組みの拡充や設備の導入などを進めていきます。

地域防災の担い手に向けた支援では、「防災士」資格の取得助成制度を新たに導入。避難所への開設キット設置やキーボックスも導入されます。

「避難所」での良好な生活環境の確保に向けて、間仕切りテントや簡易ベッドなどを追加配備するほか、非常用蓄電池なども更新。兵庫県も2025年度当初予算案に盛り込んでいた「トイレカー」を導入します。

画像:神戸市 市長定例会見資料より

まちなかでは、通学路・駅周辺・住宅地などに「防犯カメラ」を増設。地域団体が設置する防犯カメラの更新・修繕補助も行います。

公園では全市で樹木・街路樹などを点検し、点検結果を踏まえた樹木の撤去も行うのだとか。

「銭湯」に対する支援も拡充。大規模な設備改修に対して最大3,000万円(補助率2分の1)までの補助制度を創設します。「地域子育て入浴割引制度」などの補助制度も引き続き実施されるんだそう。

人間らしい温かい街を創る

主に子育て世帯の負担軽減や子育て環境の充実を進めていきます。

高校生の通学定期券補助は、現在の取り組みでは、市内の高校に通う生徒に対しては「通学定期代の全額」、市外の高校に通う生徒に対しては「年間14万4,000円を超える通学定期代の2分の1」を補助額としていました。2025年4月からは制度を拡充し、市外高校に通う「全員」の定期代が半額になるそうです。

保育料は所得に応じた料金になるよう見直しするほか、産後ケア事業は受付時期を、出産後から妊娠8カ月に前倒しします。

学びの環境整備にも力を入れ、カフェなど民間施設30カ所に「まちなか自習室」を設置するみたい。

不登校児童・生徒への支援や特別支援教育も充実させるそうです。中学校部活動の地域移行(KOBE◆KATSU)に向けた各種対応も行っていくみたい。

持続可能な神戸を創る

画像:神戸市 市長定例会見資料より

駅周辺をリノベーションして、定住人口や交流人口を増やし、地域の特性を活かしていくみたい。

例えば定住人口をの増加を目指す「西神中央」や「名谷」などでは、駅ビルや駅周辺の工事が進められています。

全国的にも問題となっている「空き家・空き地」対策。神戸市でもさまざまな形で力を入れていくそうで、建築家と協働で空き家活用を促進したり、空き家対策に取り組む地域住民に支援したり、若年夫婦や子育て世帯向け賃貸として「市営住宅」の空き住戸を活用したりといった施策を行うみたい。

路線バス停留所の上屋・ベンチの整備も進めていくほか、地域コミュニティ交通の運行支援など「地域公共交通」への取り組みも拡大します。

農水産業では、農地管理の省力化を推進するほか、有害鳥獣や外来生物対策も拡充。捕獲体制の強化や、捕獲できる人の育成・確保などが盛り込まれています。

活気と魅力あふれる神戸を創る

企業誘致を推進したり、新たな起業・創業を支援したりして「市内産業の活性化」に取り組みます。

万博関連では会場内での魅力発信に加えて、市内の子どもを対象に「夢洲体験クルーズ」なども実施するみたい。万博を訪れた人を神戸に誘客する施策も進めます。

「神戸登山プロジェクト」も取り組みを拡大。人気の「六甲全山縦走路」などの登山道整備を推進し、登山道のトイレ環境を改善したり、老朽家屋を撤去したりするとのこと。2026年度には「トレイルステーション諏訪山」も開設予定だそうです。

「神戸マラソン2025」では、新コースで魅力アップを図ります。折り返し地点は明石市域に延伸し、フィニッシュ地点はこれまでのポートアイランドからハーバーランドに変更。コース終盤の難所が解消されることにより、タイム短縮が期待されます。

「音楽のまち神戸」を推進するため、今年7月から「KOBE国際音楽祭2025」が開催されます。世界三大フルートコンクールにも数えられる「神戸国際フルートコンクール」が8年ぶりにリアル開催されるのに合わせて行われるそうで、市内50カ所で音楽が楽しめるんだそう。

新しい国際都市 神戸を創る

画像:神戸市 市長定例会見資料より

神戸市の都心・三宮では、ここから数年かけて大規模な再整備や建築工事が進められます。

三宮駅周辺の歩行者デッキは2027年度以降、順次完成予定。2027年12月には新バスターミナルが完成します。

2028年には「新・三宮図書館」ができ、翌29年度は「JR三ノ宮新駅ビル」開業や、本庁舎2号館の再整備も完成する予定です。

画像:神戸市 市長定例会見資料より

ウォーターフロントでは、今年4月に「GLION ARENA KOBE(ジーライオンアリーナ神戸)」がオープン。2027年春には新港第1・第2突堤間に、日本初という「スーパーヨット」のマリーナができます。

画像:神戸市 市長定例会見資料より

神戸市のまちづくりでは「ポートアイランド」「六甲アイランド」「HAT神戸」の活性化も計画しているみたい。

ポーアイでは、公共空間を活用した社会実験や「青少年科学館」のリニューアル、ポーアイ第2期における緑化などが予定されています。

六アイでは「マリンパーク」や「六甲アイランド公園」を再整備するみたい。六甲アイランド公園の再整備は2025年度の完成予定です。

HAT神戸には、通年型のアイススケートリンクを建設中。このリンクを活用したスポーツ機会の創出などが計画されています。オープンは「2025年6月末」予定です。

DXの活用による参画を進める

デジタル技術を活用して、業務や製品・サービスなどを効率化したりする「DX(デジタルトランスフォーメーション)」も取り入れ、行政機能を強化。市民サービスの向上を進めていきます。

・六甲アイランドに出張所設置(2025年秋ごろ開設)
マイナンバーカード関連の手続きやスマホ相談窓口を設置

・区役所機能の充実(2026年度供用開始)
「垂水図書館」跡地を活用して、子育て支援機能を強化。子育て関連窓口や健診会場の待合スペース拡充など

・歴史公文書館の整備(2026年6月開設)
「旧岡方倶楽部」の建物を活用

・北区に新たな建設事務所を整備(2027年度開設)
安全・安心に向けて現場対応力を向上

予算案の詳しい内容は神戸市公式サイトで公開されているので、より深く知りたい人はぜひチェックしてみてください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ORANGE RANGE 新曲「マジで世界変えちゃう5秒前」配信スタート!&JOYSOUND新CMリリース

    WWSチャンネル
  2. 元HiHi Jets髙橋優斗の「横浜バニラ」を地元民がようやくゲット! 突如現れた〝横浜新土産〟はどんな味?

    Jタウンネット
  3. 幼児は無料に!? GW限定の「ホテルビュッフェ」が開催【京都市下京区】

    きょうとくらす
  4. 神戸の新スポット『TOTTEI PARK』の「緑の丘」が竣工!6月にはBBQレストランがOPEN 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 杉本琢弥、沖縄で主演映画プレミア試写会登壇、レッドカーペット、大型フェスツアー出演!

    WWSチャンネル
  6. 『吠えにくい犬種』4選 比較的静かな理由や穏やかな性格にするための適切なしつけ方法まで

    わんちゃんホンポ
  7. SODAMHAE(ソダムヘ) 、日本人モデルが 韓国ブランドでランウェイ! 〈日韓ファッションイベントSTAGE ON ME〉

    WWSチャンネル
  8. 女性の力で沖縄から未来を創る「GIRLS GROOVE INNOVATION」開催、2万人超えの来場者で大盛況!

    WWSチャンネル
  9. ランチに迷ったらやって。【永谷園公式】の「お吸い物の素」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  10. 「リロ&スティッチ」がコナズ珈琲に登場してる♡アサイーを使ったハワイアンスイーツなどは見逃せない。

    東京バーゲンマニア