Yahoo! JAPAN

みんなはどうしてる……?迷った人は見てみて!「子どもの作品」の残し方

4yuuu

みんなはどうしてる……?迷った人は見てみて!「子どもの作品」の残し方

子どもが一生懸命作った作品、どうしていますか?お絵かきや工作は、子どもの成長の証。とはいえ、毎日のように新しい作品が生まれると、どこまで残すべきか悩むこともありますよね。捨てるのは気が引けるけれど、すべてを保管するのは現実的ではありません。今回は、子どもの作品との向き合い方と、とっておく際の工夫についてご紹介します。

【画像】表示できていない残りの写真はこちら

子どもの作品は「作った」ことに意義がある

子どもにとって、作品を生み出すプロセスはとても大切な時間です。
自分のアイデアを形にし、完成させることで達成感を得て「やればできる!」という自己肯定感が育まれます。

だからこそ、作品は「完成した瞬間に役割を果たした」と考えることも一つの価値観です。
作品そのものではなく「作った経験」が子どもの成長につながることにフォーカスすると、気持ちよく手放せるかもしれません。

「自分にとって大切なもの」を選び取るチカラを育むチャンス

すべての作品を残せないからこそ、子どもと一緒に「本当に大切なもの」を選ぶ時間を作ってみましょう。

「これを残しておきたい!」と子ども自身が選ぶことで、自分の気持ちを整理する力や、ものを選び取る力が育まれます。

また、思い入れのある作品を選ぶことで作品一つひとつの価値が増し、大切に扱う気持ちが生まれるはずです。

選んだ作品の保管アイデア

選び抜いた作品は、上手に保管することで思い出として長く楽しめます。
ここでは3つの方法を紹介します。

1. 飾る

平面の作品なら額に入れて壁に飾ったり、クリップボードに挟んで壁に掛けたりすると、インテリアとして楽しめます。
飾る場所や期間も子どもと一緒に決めましょう。

家の中に「作品コーナー」ができてみんなに見てもらえると、子どもの自己肯定感も上がります。

2. データで残す

作品を撮影し、デジタルアルバムを作成するのもおすすめ。
フォトブックにして家族で楽しむのも良いですね。

子どもに作品を持たせて一緒に撮影すれば、成長記録としても残せます。

3. ボックスやファイルに収納する

作品を収納する専用のボックスやファイルを用意し、子どもと一緒に管理しましょう。
あらかじめ「ここに入る分だけ」とルールを決めておくと、自然と整理する習慣も身につきます。

定期的に見直して、その都度「要不要」を判断しましょう。

作品作りの本質を考えよう

子どもの作品は、思い出としても成長の記録としても大切なもの。ですが、「全部残す」ことにこだわりすぎず、作品の本当の価値を考えながら向き合っていきましょう。
子どもと一緒に「何を、どう残すか」を考える時間も、親子の大切な思い出になるかもしれません。

◆整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター / 福島レイナ

子どもの頃から部屋の模様替えが好きで、大学では環境心理学を専攻。空間が人に与える心理的影響について学ぶ。
大学卒業後はキッチンのショールームでアドバイザーとして勤務。新築・リフォームのプランニングや展示会のナレーター、セミナー講師等も務める。
子育てのため退職してからは、自分と家族に使いやすい収納・動線を日々研究中。
4人の子どものママ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. MYTREXがTikTokの「なりすましPR案件」依頼について注意喚起「全て詐欺」

    おたくま経済新聞
  2. 来年夏にリニューアル!休館中の神戸『UCCコーヒー博物館』でその奥深さや歴史を学んできました 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 備蓄米、追加で放出へ。2月に放出された備蓄米はまだ一部で、価格も高止まりが続くことから。

    文化放送
  4. YMOトリビュートコンサート、国内最大規模の国際音楽賞『MAJ』期間中に開催決定、スカパラ、坂本美雨らゆかりのあるアーティストが出演

    SPICE
  5. 『YOASOBI』Ayaseが撮影時の努力を“再現” 『シュウ ウエムラ』ブランドアンバサダー就任

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. <ロング>YOASOBIの今年始めたいこと 「すごく気持ちいいので」「野菜と肉をゴンッ!」 『シュウ ウエムラ』ブランドアンバサダー就任

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. 『YOASOBI 』Ayase 31歳の誕生日にサプライズ! ikura「より一層素敵な大人に‥」  『シュウ ウエムラ』ブランドアンバサダー就任

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  8. 【レモン果皮で作ったサワー】『THE PEEL〈レモン〉』を飲んでほろ苦さにシビれた!

    特選街web
  9. 『1年も生きられないかも』心臓病で商品にならないと放棄された犬…5年後『当時が嘘のような姿』が46万再生「素敵な家庭」「本当に良かった」

    わんちゃんホンポ
  10. FM KITAQ「ホワイトスペース」100回記念公開収録&反省会イベント テーマは「余白の哲学」

    キタキュースタイル