愛知県名古屋市に新たな国際アニメーション映画祭『ANIAFF』誕生!第一回「スタジオ・フォーカス」に“スタジオ・ライカ”が決定
2025年12月12日より愛知県名古屋市で「第1回あいち・なごやインターナショナル・アニメーション・フィルム・フェスティバル」(通称:ANIAFF)が開催される。
アニメーション業界最高の栄誉「アニー賞」との日本初のコラボレーション、第1回国際コンペティション参加作品の決定や新しい才能の発掘に目を向け、世界に放つ作品を創出するための企画マーケットの開催など、国際映画祭として様々な企画やプログラムが目白押しのANIAFF。このたび、第一回「スタジオ・フォーカス」に『クボ 二本の弦の秘密』を生み出したスタジオ・ライカが決定した。
世界有数の規模となる国際映画祭
2005年に2200万人以上を動員した愛知万博「愛・地球博」をはじめ、国際芸術祭「あいち」、「あいち国際女性映画祭」、「世界コスプレサミット」などの文化事業を継続してきた愛知県。日本の三大都市圏の中核のひとつである愛知県名古屋市のもつ産業と文化のパワーを融合したグローバル、かつ世界有数の規模となる国際映画祭として、世界中のクリエイターが集い、語らい、刺激し合うクリエイションの場となる「ANIAFF」が誕生する。
12月12日(金)~17日(水)の期間中、世界各国・地域からジャンルや表現方法を超えた最先端の優れたアニメーション作品が集結。市内のミッドランドスクエア シネマ、ミッドランドスクエア シネマ2、109シネマズ名古屋を中核とした上映施設や名古屋モード学園&HAL名古屋などで国際コンペティション部門、ニューウェーブ部門など6つの部門で多くの作品が上映されるほか、多彩なゲストを迎えてのトークやワークショップ、シンポジウムなども行われる。
国内外のアニメーション制作スタジオにスポットを当てる第一回「スタジオ・フォーカス」に、『コララインとボタンの魔女』、『クボ 二本の弦の秘密』などのストップ・モーション・アニメーションで世界を驚かせてきたアニメーションスタジオ・ライカが決定。日本の寓話をもとに作られた『クボ 二本の弦の秘密』では3Dプリンタを活用し、表情の豊かな人形や色彩豊かな息を飲む美しさを描き出し、アカデミー賞長編アニメーション賞をはじめ多数の賞にノミネートされるなど、ストップ・モーション・アニメーションに新たな旋風を巻き起こした。今回の第一回「スタジオ・フォーカス」では、そんな話題作の他、日本では未公開だった作品も一挙上映。映画館の大スクリーンで堪能できる貴重な機会となっている。
映画祭の期間中には、各国のクリエイターをはじめとした豪華メンバによるトークセッションやカンファレンス、セミナーを多数開催。数々のCGアニメを送り出してきたポリゴン・ピクチュアズ代表取締役の塩田周三氏のトークセッションや、クリエイター注目のトーク企画に加えて、『この世界の片隅に』、『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』で大ヒットを記録した片渕須直監督も登場。「魔女の宅急便」で演出補佐を務め、「名犬ラッシー」でアニメーション監督としてデビューして以降、数々の名作を生み出してきた監督のトークはアニメファン必聴の内容となっている。
予告映像には、名古屋の街並みに加えて、名古屋のシンボルでもある名古屋城の金の鯱をモチーフとした、本映画祭のロゴが鮮やかに登場。『ひゃくえむ。』、『ホウセンカ』のほか世界29ケ国から45作品が集まった長編コンペティション部門の中から選ばれた11のノミネート作品の映像とともに、世界中のクリエイターが集い、語らい、刺激しあうクリエイションの場として期待値高まる映像となっている。
21世紀にCGの技術が大きな発展するなかでも、ひとコマずつ動きを撮影する伝統的なストップ・モーション(コマ撮り)アニメーションの魅力は衰えることなく、近年、さらに輝きを増しています。その中心にライカの存在があります。2007年『コララインとボタンの魔女』で超絶な技法が生み出す映像で世界を驚愕させて以来、『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』など次々に傑作を放ちます。手描き、CGと並ぶ、ストップ・モーションの最高峰。あいち・なごやの開幕に素晴らしいスタジオを招きました。
(数土直志/アーティスティック・ディレクター)
「第1回あいち・なごやインターナショナル・アニメーション・フィルム・フェスティバル」は12月12日(金)より愛知県名古屋市で開催