Yahoo! JAPAN

49歳、事務職の《リアル貯金額》。介護で貯金がなくなった……。費用を抑えられますか?【FPが解説】

4yuuu

49歳、事務職の《リアル貯金額》。介護で貯金がなくなった……。費用を抑えられますか?【FPが解説】

読者から寄せられたリアルな総資産額を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【49歳 女性】

【画像】49歳、事務職の貯金額を見る

【貯蓄額】49歳、女性の場合

プロフィール

49歳、女性 
事務・オペレーター
父(79歳 無職)、姉(49歳 契約社員)、妹(44歳 アルバイト)との4人暮らし
世帯年収 600万円

【相談内容】母が要介護に。費用を安く利用する方法はありますか?

「母が要介護状態で施設費などが非常にかさみ、コツコツ貯めていた個人の貯金をほとんど使い果たしてしまいました。収入は上がらないままなので非常に厳しいです」

現在の資産額の水準は?

質問者さんと同じ40代2人以上世帯の貯金額は、平均が889万円・中央値が220万円です。

*……参考:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]令和5年」

質問者さんの資産総額は18万円と、残念ながら平均・中央値ともかなり低い水準となっています。

高額な介護費を抑えるための3つの見直しポイント

質問者さんは、お母様の介護費用がかさみ、コツコツ貯めていた貯金を使い果たしてしまった状況なのですね。

収入が増えない中での負担は大きく、今後の生活が心配になるのも当然です。
介護費用を少しでも抑えるために、以下の対策を検討してみましょう。

費用の安い施設へ移ることを検討

介護施設にはさまざまな種類があり、料金体系も大きく異なります。

特別養護老人ホーム(特養)はほかの施設と比べて比較的費用を抑えられるため、入所の申し込みを検討してみましょう。
特養は要介護3以上でないと入所できないことが多いですが、条件を満たしている場合は候補になります。

部屋の種類による費用の違いを確認

施設の部屋の種類によっても料金が変わります。
一般的に、個室よりも2人部屋、2人部屋よりも4人部屋のほうが費用は安くなることが多いです。

最近では、4人部屋でもしっかり仕切りがありプライバシーが確保された施設も増えています。
費用を抑えつつ、快適に過ごせる環境を探してみましょう。

高額介護サービス費を申請

介護保険には、自己負担が一定額を超えた場合に超過分が払い戻される「高額介護サービス費」という制度があります。

所得に応じた上限額が設定されているため、申請すれば支払った介護保険料の一部が戻ってくる可能性がありますよ。
市区町村の窓口に問い合わせて、対象となるか確認してみてください。

まとめ

stock.adobe.com

・介護施設の利用料を抑えるためには、費用の安い施設へ移ることができないか検討してみてください。

・介護施設の費用は、部屋の種類によっても異なります。

・自己負担を超えた額が払い戻される「高額介護サービス費」の申請をしましょう。

◆sino

ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 日商簿記検定3級
資産形成や節約に関するアドバイスを得意とし、普段はライターとして活動しています。

ほかの人の貯金額は……

【関連記事】

おすすめの記事