迷惑な「クレクレ行為」でトラブルを起こす友人。彼女の裏にあった意外な理由【話題の漫画インタビュー】
あなたの周りにも、平然と他人に迷惑をかけるトラブルメーカーがいませんか?
しかし話をよくよく聞くと、困った行動の裏側には何か理由があるかもしれません。
SNSで話題になったコミックエッセイ『欲しがるあの子を止められない』には、そんなエピソードが描かれています。著者・ぱん田ぱん太さんの友人であるきよかさんの体験を描いたエピソードには、異常に人のものを欲しがり、自分だけが得することに執着する「チコさん」が登場。実はその問題行動には、彼女の生い立ちが関わっていたのでした。/p>
『欲しがるあの子を止められない 』のあらすじは...
主人公のきよかさんは、姪っ子にしてもらったネイルを軽い気持ちでSNSに投稿。すると大学時代の同期・チコさんから「どこのサロン?」「紹介して」「いつ行ったらいい?」「友達割引ある?」とDMが次々に届きます...。
「諦めて」とはっきり断ってもしつこくDMしてくるチコさん。困ったきよかさんは、大学の同期だった共通の知り合いに相談します。
大学時代も、周囲を困惑させる「クレクレエピソード」を量産していたチコさん。友人たちが買ったコンビニスイーツをひと口ずつねだったり、サラダバーを注文していないのに友人のサラダのお皿からサラダを取ったり、「お財布忘れた」と言ってお金を借りて返さなかったり...。さらに友人の夫がつとめる美容院を訪ねて「友だち割引で切って」と騒ぐというトラブルも。
過去にチコさんに迷惑をかけられた友人たちは、「本人に言っても話が通じない」と、チコさんの夫になんとか連絡を取り訴えます。すると、チコさんの夫も妻の行動や価値観がおかしいと薄々感じていたのでした。
チコさんに「クレクレ行為」の理由を問いただした夫。するとチコさんは、子どもの頃の家庭環境を話しはじめたのです。
チコさんは、父の不倫で親が離婚し、母ひとり子ひとりの母子家庭で育ちました。チコさんの母親は倹約や節約にこだわるようになり、デパートでクレーマーのような行動をしたり、スーパーで無茶苦茶な値切りをしたり...。「自分たちだけが得をする」ために、度を越した行動を平然としていました。
「自分のために節約してくれているのだ」と感じたチコさんは、母が周囲から文句を言われていても、「私も母のようになりたい」と思ったというのです。
このエピソードを漫画に描き発表した、ぱん田ぱん太さんにお話を伺いました。
作者・ぱん田ぱん太さんインタビュー
──人間関係のトラブル実体験レポートかと思いきや、それぞれの登場人物の思いが丁寧に語られていて予想外の展開でした。このエピソードを漫画にしようと思ったきっかけを教えて下さい。
ぱん田ぱん太さん:きよかちゃんからチコちゃんの話を聞いているうちに、インスタでよく見かける「変な人が現れ、スカッと撃退」といったマンガではなく、もっと深く踏み込んだ内容の特別なマンガが描けるかもしれないと思ったことです。
──チコちゃんをめぐるこれらの話をきよかさんから聞いたとき、どんなことを考えたのでしょうか?
ぱん田ぱん太さん:対人関係のトラブルに巻き込まれることは、多かれ少なかれ誰にでもあると思うのですが、その時に「この人は変な人だなあ」とだけで終わらせずに、その人の背景に何があったのか、なぜその人の中でその変わった価値観が構成されていったのかを知ることはとても興味深く、大事なことだと感じました。そうすることで自分自身を省みたり、再び対人関係トラブルに巻き込まれた時のうまい立ち回り方にも繋がるのではないかと思いました。
──読者の方からはどんなコメントがありましたか? リプライや引用RTのコメントで印象に残っているものがあれば教えて下さい。
ぱん田ぱん太さん:ご自身も家庭環境に問題があったという方々から「チコさんの気持ちが分かる」「チコちゃんのように価値観が捻じ曲がってしまった人が救われてほしい」という内容をたびたびもらい、特に印象に残っています。
* * *
エピソードがX(旧Twitter)に投稿されると、2.5万リツイート、3.9万いいねもの反響がありました。「教訓が詰まってる」「冒頭から予想のつかない展開」「深い展開で考えさせられた」とコメントが寄せられています。チコさんをめぐるエピソードを、あなたはどう受け止めるでしょうか。
※この記事は2023年3月のインタビューを再構成したものです。