Yahoo! JAPAN

「味噌の色」変わってない?意外と知らない“変色の理由”と“正しい保存法”「濃くなっても捨てちゃダメ」

saita

「味噌の色」変わってない?意外と知らない“変色の理由”と“正しい保存法”「濃くなっても捨てちゃダメ」

冷蔵庫の奥にしまったまま、いつの間にか色が濃くなった「みそ」。「これって、まだ食べられるの?」と迷ったことはありませんか? そこで今回は、意外と知られていないみその賞味期限の考え方や、風味を保つための保存方法を分かりやすくご紹介します。

色が濃くなっても捨てないで……!

stock.adobe.com

「見た目の変化=食べられない」とは限りません。みそに関しては、開封後しばらく経って色が濃くなっても、基本的に問題なく食べられます。
この変色は、メイラード反応と呼ばれるもの。みその原料に含まれるアミノ酸と糖が反応して起きる現象で、時間の経過や保存状態によって進みやすくなります。

食べられるけれど風味は落ちる

変色したみそを食べても、身体に害はありません。しかし、風味や香りがやや落ち、酸味が出ることもあります。
わたしも実際に使ったことがあるのですが、みそ汁にするとその違いがよく分かりました。色が濃くなったみそは、炒め物や煮込み料理に使うと気になりません。調理方法やメニューを変えて、上手に消費しましょう。

みそは「冷凍」で長持ち

「みそを冷凍!?」と驚く方もいるかもしれませんが、じつは冷凍してもみそは凍りません。少し固くなりますが、スプーンですくってそのまま料理に使えます。
冷蔵保存でもOKですが、色や風味の変化を抑えたい場合は冷凍がベスト。使う分だけラップで小分けにしておくと、料理のときにさっと使えてとっても便利です。

ちなみに、みその表面はラップで覆うとさらに長持ち。みそにラップを密着させて、空気をシャットアウトしましょう。

上手に保存しておいしく食べ切ろう

みそは見た目の変化があっても、すぐに捨てる必要はありません。しかし、変色は自然な反応である一方で、風味はぐんと落ちます。
最後までおいしく食べ切るためにも、保存方法をひとくふう。温度が上がるこれからの時期に向けて、長持ちする保存法を試してみませんか?

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 3通りの着方ができる!ガンガン使えるトップス5選〜2025年夏〜

    4MEEE
  2. <ちょっとおかしい?>あまりにも算数ができない小学校1年生のわが子が心配。克服するには?

    ママスタセレクト
  3. プール閉鎖後初の説明会 青山保健センターの利活用方針で 伊賀

    伊賀タウン情報YOU
  4. 「これは地上波で放送できるんですか?」──TVアニメ化不可能(いろいろな意味で)と言われた作品がなんと地上波で放送!『ぬきたし THE ANIMATION』先行上映会&トークショーレポート

    アニメイトタイムズ
  5. SNS型投資詐欺で670万円被害 名張の70代女性

    伊賀タウン情報YOU
  6. 交通事故より危険、熱中症の注意点などを解説、四日市の三重県立総合医療センター

    YOUよっかいち
  7. 吉岡里帆「簡単に否定しない人」安心できる存在を明かす

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  8. 「クラフトビールのビアガーデン」イベントにグルメ40種類以上、クラフトビール30種類以上が集結

    旅やか広島
  9. 【大阪・関西万博から足を延ばして】万博以上の発見と体験⁉ 「とっとリアル・パビリオン」へ行こう

    さんたつ by 散歩の達人
  10. スシローにサンリオ「はぴだんぶい」初コラボ

    あとなびマガジン