Yahoo! JAPAN

無数の星の集まりである天の川が帯のように見えるのはなぜ?【図解プレミアム 宇宙の話】

ラブすぽ

無数の星の集まりである天の川が帯のように見えるのはなぜ?【図解プレミアム 宇宙の話】

円盤の端っこから断面図を見ている!

夜空に見える天の川。天の川は約2千億個もの星の集まりで、夏にはいて座とはくちょう座を結んだ線に沿って見えます。天の川を見たことがない、という人も少なくありませんが、実は天の川は夜空を見慣れた人でないとなかなか見つけられないかもしれません。?

それは天の川を地上から見ると、星の集まりという言葉から想像されるようには見えないからです。夜空に何かもやもやした雲のような、煙のような部分があるように見えるものがあったら、それが天の川です。太陽系は天の川銀河に属しています。つまり、私たちが見る天の川は、私たちがいる天の川銀河をその内側から眺めた姿です。でも、内側から見ているのに、なぜ長い帯のような形に見えるのでしょうか。

それは、天の川銀河の形状と、私たちの太陽系との位置関係、距離にあります。天の川銀河は、上から見ると渦巻状で、直径10万光年、厚さ1000光年の大きさがあります。地球のある太陽系は、円盤状の銀河の端、中心から約3万光年のところにあります。この位置に立っていると想定して、天の川銀河の中心方向を向くと、厚みのある帯のように天の川銀河の星々を見ることができます。一方、銀河の中心と反対側(円盤の端の方向)を向くと、中心方向よりもっと細く星も少ない帯が見えるはずです。

これが天の川銀河のなかにいるのに、天の川が帯のように見える理由です。地球の公転により季節によって見える方向が違うことで、季節によって天の川の見え方も変わってきます。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 宇宙の話』

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 榎木淳弥と諏訪部順一が『呪術廻戦』展の音声ガイドを担当 渋谷ヒカリエとのコラボも決定

    SPICE
  2. AMEFURASSHI、新曲「イニミニマニモ」ダンスプラクティス映像公開!

    Pop’n’Roll
  3. 【#北九州下関フェニックス】首位攻防の3連戦は1勝2敗に 首位はかろうじてキープ(2024年6月14日~16日)

    キタキュースタイル
  4. 「堅あげポテト」を食べたことがない42歳、人生で初めて食べた結果 → 泣いた

    ロケットニュース24
  5. 【動画】大阪・関西万博300日前記念イベント「あべてんフェス」で奈良市の魅力紹介

    OSAKA STYLE
  6. TEAM SHACHIが6年ぶりTIFのステージに登場 『TOKYO IDOL FESTIVAL 2024』出演アーティスト17弾を発表

    SPICE
  7. くノ一今季初の3連勝 愛媛Lに2‐1 なでしこ1部

    伊賀タウン情報YOU
  8. 【女性編】離婚後のひとり暮らしで実感した“自由と寂しさ”のリアル #4「我慢できなかった結果…」

    ウレぴあ総研
  9. 早見あかり 3歳の娘が“違和感”を 「何でママがドラマに?」 映画『Ultraman: Rising』特別上映会

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  10. 【京都】スフレチーズケーキ専門店より期間限定で 「花のかき氷」が登場

    PrettyOnline