Yahoo! JAPAN

「利用時間区分」、再び変更へ 鎌倉市生涯学習センター 来年9月~

タウンニュース

「利用時間区分」、再び変更へ

「きらら」の通称で親しまれ、市民がサークル活動や発表の場として利用する生涯学習センター。鎌倉、腰越、深沢、大船、玉縄の5カ所すべての施設で、来年9月から「利用時間区分」が再び変更となる。

***

鎌倉市議会で10月2日、市がきららの時間区分の変更を盛り込んだ「鎌倉市生涯学習センター条例の一部を改正する条例の制定」が、市議総員の賛成により可決した。利用時間は1コマ2時間を基本としながら、現行の5区分から6区分へ。昼時をまたぐ「11時30分〜13時30分」を廃止し、午前中は12時まで、午後は13時からになるよう区分割りを調整した。

きららの時間区分を巡っては、2021年から22年の市議会で二転三転した過去がある。

以前は1コマ3〜4時間の3区分だったが、施設運営を市から民間企業へと移す指定管理者制度導入のタイミングで、市が「より多くの市民が施設を使いやすくするため」と時間区分の変更に関する議案を市議会へ提出。一旦可決されたものの、「これまで通りがいい」という利用者の要望もあり時間区分を元に戻す案が議員から提出されて可決。これを受け、松尾崇市長が市議会の議決に異議がある場合にやり直しを求める「再議」を発動し、最終的には市が最初に提出した5区分案で決着した。ただし22年10月からの区分変更後、利用者の声を聞き「必要なら再び区分を見直すこと」が付されていた。

アンケートを反映

区分変更を経て、市は23年に利用団体に対してアンケートを実施し1200件の回答があった。今年には利用者懇談会でも声を吸い上げた。

その結果、最も意見が多かったのが「12〜13時を挟む『11時30分〜13時30分』は使いづらく、活動実態に合っていない」。また、利用時間に準備と片付けは含まれているため、区分間の30分をカットし増枠した。利用状況を見ると9〜10時のニーズは少ないため、使いやすい「10〜12時」を新たに設けた。

担当の市教育委員会生涯学習課は、「1コマの時間は2時間でいいという声が多かった」とし、昨年度は45%に留まった稼働率の上昇へ「今後も利用者の声を聞きつつ、利用機会の確保や増加を図っていきたい」。

記者が鎌倉で気になった物事を調査する連載「その後を追ってみました」。不定期で掲載しています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【売れ筋】「マツキヨココカラ 年間ヒットPB商品ランキング~日用品編」発表&スポットライトレビュー

    特選街web
  2. 推定樹齢800年を誇るつつじは必見。名勝「躑躅ヶ岡」を擁する「つつじが岡公園」【群馬県館林市】

    タウンぐんま
  3. 歩きやすい遊歩道で花々との出合いを楽しめる「赤城自然園」4月はカタクリ、5月はヤマツツジが見頃

    タウンぐんま
  4. 【新店・FiKA】築100年の古民家を改装。週末にだけ出合える隠れ家カフェ|新潟市中央区古町・フィーカ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 4月中旬はミツバツツジが見頃。新緑の吾妻峡を楽しんで【群馬県東吾妻町】

    タウンぐんま
  6. 豪快な滝と新緑の森林浴を楽しめる「吹割の滝」【群馬県沼田市】

    タウンぐんま
  7. 4月9日~5月5日は「みさと芝桜まつり」丘全体を埋め尽くすピンクの芝桜を見に行こう「みさと芝桜公園」【群馬県高崎市】

    タウンぐんま
  8. 2つのマルシェイベントで東南アジアとフランスの雰囲気を体験できる「アジアン夜市&昼市」「ヒロセーヌ マルシェ」【群馬県前橋市】

    タウンぐんま
  9. 1日遊べるパンのマルシェ「アンフィーユマルシェ」【4月13日】群馬県邑楽郡大泉町

    タウンぐんま
  10. 祝装×桜が尊すぎる『刀剣乱舞』公式絵師が南海太郎朝尊の非公式イラスト公開で「めっちゃ素敵……!」

    にじめん