Yahoo! JAPAN

「製品パッケージの表記って読んでる?」 初めて買ったルアーで魚を釣るコツを解説

TSURINEWS

ルアーは使い方を知ることが第一歩(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

新しいルアーを買うのは楽しい。特に釣りを覚えたての頃は、あれこれと買って、なんでもいいから使ってみたくなる。しかし急ぐなかれ。はっきり言って、何も知らずにルアーをあっちこっち投げていても、魚は釣れない。そのルアーの使い方をよく知ってこそ、魚を食わせるアクションが演出できるのだ。

新品ルアーは使い方を読むべし

新しくルアーを買ったときには、必ずルアーの「解説文」をよく読むようにしよう。そのルアーの対象魚について、どんなアクションをするか、どんな引き方をすればいいか、詳しく書かれている。この部分をすっ飛ばしてテキトーに投げてテキトーに引いていて魚が釣れる確率は、所詮交通事故レベルだ。

今はルアーが発売されるたびに、そのルアーの特徴について語る解説動画がYoutubeなどにアップされたりもする。筆者もなるべくチェックするようにしているが、ウンチクなんかも聞くと、へえと感心することも多い。開発者が込めた心に想いを馳せながら、正しくルアーを使って魚が釣れると、また趣深いものである。

ルアーでの釣り方をマスターしよう(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

S、SSだけでもこんなに違う

では、ここではメバリングのルアーを例にとって語りたい。つい先日筆者が購入した二品だ。比較しやすいように、どちらも同メーカーのものを選んだ。形状も同じ。違うのは、ウェイトと潜航レンジだ。

2つのルアーを比較(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

それぞれの違い

「S」と表示されているのが、シンキングタイプ。「SS」と表示されているのが、スローシンキングタイプだ。何が違うか?そう、潜航レンジである。一般的にシンキングと呼ばれるルアーは沈むもので、水中の表層以下についた魚を狙っていく。

では、スローシンキングとは?ゆっくり沈むということか?まあ、半分は正解みたいなものだ。大体SSとかF(フローティング)というと、ほとんど沈まないルアーである。潜航レンジは50cm程度。「それくらいしか沈まないの?」と驚くことはない。メバルは水面直下の魚なので、それだけ沈めば十分なのだ。

同シリーズでも別物

では、ここまで各ルアーの特徴を理解した上で、SSタイプとSタイプの使い分けについて考えてみる。

まずSSタイプは、夜のメバリングではファーストオプションとなるルアーだ。夜のメバルは水面直下まで浮上してきて、落ちてくるものに敏感に反応する性質がある。そのため、ルアーが沈みすぎるといけない。よって、ほとんど潜航しないルアーのほうが望ましい。

続けて、Sタイプ。シンキングミノーは、このルアーは1.5m程度まで沈むらしい。ライトゲームで1.5m沈めてどのへんを狙うかというと、水深5mだとして中層の上、「中表層」ともいうべき場所だ。

使い分けが重要

どんなシチュエーションで使うかといえば、魚が若干沈み気味のとき。では、どんな状況でメバルは沈むのか?冬の寒い時期や、一度ルアーを見てスレてしまったときや、アジなどの混泳魚が多くて若干警戒心が高くなっているときだ。

また群れの中で大型のメバルも、若干その他の魚たちより沈みやすいとは言う。そういった魚を狙うときには、SSではなく、Sタイプが適している。レンジの釣り分けというわけだ。

箱の裏の解説まで読みたい(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

新品ルアーを簡単になくさないこと

一人前のルアーマンになるのは、まず、新品のルアーを簡単になくさないことである。何があってもそのルアーに1尾は魚をつけてやるという気持ちでいこう。

そのためには、使い方をあらかじめ頭に入れておかなければならない。また魚がどのようなベイトを捕食しているか、パターンの分析も重要だ。

今回紹介したルアーは、本当に丁寧なことに、「1秒につきハンドル1回転」というような操作方法が詳しく箱に表示されている。開発者からのメッセージはしっかりと聞いて、魚との距離を縮めていこう。

<井上海生/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事