Yahoo! JAPAN

自律神経を整える時計リセットのタイミングは?

ラブすぽ

自律神経を整える時計リセットのタイミングは?

自律神経を安定させるためには、規則正しい「リズム」がとても大切です。自律神経は日中には交感神経が活発に働き、夜には入れ替わりに副交感神経が優位になります。このサイクルが一定のリズムで回っていくことが理想的だからです。とはいえ、自律神経は自分の意思ではコントロールできません。では、自律神経のリズムをコントロールしているのは何かというと、私たちの体の中に備わる「体内時計」が密接に関係しています。

朝になるとすっきり目が覚めて、夜は自然に眠くなるという体のサイクルを管理しているのが体内時計です。自律神経のサイクルも体内時計のサイクルにあわせてリズムを刻んでいます。そのため、夜更かしをしたり、朝遅くまで寝ていたり、食生活が不規則だったりして体内時計が狂うと、同時に自律神経のリズムも乱れてしまうのです。

そもそも人間の体内時計の周期は約25時間。対して地球の自転周期は約24時間と1時間のズレがあります。通常は日常生活の中でズレを修正しながら体内時計は一定のサイクルを保っています。ところが、不規則な生活をしていると修正できずにズレが大きくなり、自律神経もますます乱れることに。

体内時計のズレをリセットする最もよい方法は、朝起きると同時にカーテンを開け、日光を浴びること。さらに朝食をとることで腸が動き出し、血の巡りがよくなって体が自然と目覚めてくれます。

24時間より少し長い体内時計を朝日でリセット

体内時計をリセットしてくれるのは日光浴+朝食
朝起きてすぐ日光を浴びる → 自律神経が活性化!
少量でもいいので朝食を食べる → 血流アップ!

体内時計は1日24時間より長いため、ズレが生じると自律神経の乱れにも影響します。朝にきちんとリセットし、規則正しい生活リズムで過ごすことで、体は自然にズレを修正してくれます。

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【動画】KITTE大阪に「パラマウントベッド 眠りギャラリー」 ミルクボーイが体験

    OSAKA STYLE
  2. 夫の育成に失敗した女たちの悲劇。「門限0時」に設定したら帰ってこなくなっちゃった!

    コクハク
  3. 自律神経を整える理想的な1日の過ごし方とは?

    ラブすぽ
  4. 猫も『芸を覚える』ことはできる?お手やおすわり、上手に教えるための3つのアドバイス

    ねこちゃんホンポ
  5. 【祝・開業1周年】CoCoLo新潟、記念イベント第2弾を開催中

    にいがた経済新聞
  6. 【千葉ロッテ】【千葉ロッテマリーンズ】6/27~6/29ホークス戦にてスペシャルイベント「KOREAN NIGHT」を開催。「幕張市場(マクハリ シジャン)」が球場外周に登場!

    ラブすぽ
  7. 万代シルバーホテル(新潟市中央区)で「万代スマドリビアホール」、4月24日・25日開催

    にいがた経済新聞
  8. 【従業員が追跡も歩いて逃走】窃盗の疑いで新潟県長岡市の男(55歳)を逮捕、「わからない」と供述

    にいがた経済新聞
  9. 【アスパラとウインナーを炒めるだけ】「それだけでごちそう感すごい」ふんわり卵が決め手!カンタンおかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  10. 「黒ひげ危機一発」がルール変更 7代目は“飛び出したら勝ち”に回帰

    おたくま経済新聞