Yahoo! JAPAN

創業15周年を迎えた『フォリウム・ヴィンヤード』岡田岳樹スタイルのピノ・ノワール

ワイン王国

左から __EMPTY_YTPME__ #1:マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン2024 __EMPTY_YTPME__ 2003年植樹、完璧な状態で収穫できた最新ヴィンテージ。青リンゴ、ストーンフルーツ、スワリングで完熟した白桃、中盤か…

1883年、ニュージーランドの北島ワイララパ地方に初めてピノ・ノワールが植樹された。1980年代後半から地元での人気が高まり、1990年代に入ってからは、国際市場でも注目されるようになる。今や、ピノ・ノワールは栽培面積でもソーヴィニヨン・ブランに次ぐ第2位の存在である(出典:※ニュージーランドワイングロワーズ)

ヴィンテージごとの個性

2010年、ニュージーランドの南島北東部マールボロ地方のブランコット・ヴァレーに創業した『フォリウム・ヴィンヤード』は、ピノ・ノワールと白ブドウのソーヴィニヨン・ブランとシャルドネに特化したワイナリーで、栽培兼醸造家の岡田岳樹氏が総括している。キーワードは、“フォリウムならではのスタイル=ヴィンテージごとの個性”であり、味わって即座に生産者が思い浮かぶようなワイン造りを目指している。

総面積8.4ヘクタール。氷河期に氷河の移動でもたらされた粘土質と、ワイラウ川の氾濫によって運ばれた砂礫が重なってできた土壌は、ブドウの生育に必要な水分を保っている。2011年からドライファーミング(非灌漑)を導入した。地中深く根を張り、雨が降らない年でも力強さを発揮しているブドウ樹。岡田氏は「気候変動の影響は、それほど感じてはいない。栽培や醸造はほぼ同じやり方なので、ヴィンテージごとの違いは明確に表現できている」と力説。マールボロ地方の大半のワイナリーでは灌漑を行っているが、差別化を目論み、小規模生産者ならではのワインスタイルを貫くフォリウム・ヴィンヤード。今年は創業15周年の記念年だ!

パンデミックが明けてから、新ヴィンテージの紹介で、3年連続来日している岡田氏。今回は、「ニュージーランドのピノ・ノワールの熟成を体感して欲しい」ということで、マグナムサイズの『ピノ・ノワール リザーヴ』の2012年と2013年(いずれも参考商品)を披露した。

熟成に関する考察

「近年の研究で、液体とコルク栓との間の空間からごく少量の酸素分子、水分子が移動することが明らかになった。タンニンや色素、酢酸や澱などの役割も解明されてきているが、熟成のメカニズムについては未知なる部分が多い」と岡田氏。自らが手掛けるソーヴィニヨン・ブランとピノ・ノワールの熟成についての要旨は、
■一般論として、マールボロのソーヴィニヨン・ブランは熟成しないと言われている。理由は、チオール(柑橘果実似の香り)とピラジン(青っぽさを伴った香り)にある。前者は熟成とともに減少し、後者はワイン中に残り続けるので、最終的にバランスの悪い熟成をすると思われている。しかしながら、フォリウム・ヴィンヤードでは、非灌漑での栽培が功を奏し、完熟したブドウが収穫できるので、ワインはチオ―ル優先ではなく、ピラジンも低数値。ゆえに、マールボロの他のワイナリーのソーヴィニヨン・ブランとは異なる熟成のパターンを歩んでいると推測。
■全島の2000年代のピノ・ノワールを試飲して、きれいに熟成しているものが多いと感じた。90年代はコルクの品質に問題があったので、熟成のばらつきが散見された。翻って、フォリウム・ヴィンヤードのピノ・ノワールは、タンニンを多めに圧搾しているので、熟成のポテンシャルは高く、加えて、2010年代のワインは現時点で良い熟成状態を示している。直近のヴィンテージは、ワインにフレッシュさがあるので、以前のものより、長く熟成すると予測。

『The World Atlas of Wine』の著者ワイン評論家のヒュー・ジョンソン氏とジャンシス・ロビンソンMWは、同書のなかで、「品質のすぐれたワインについて予測できることは、予知することが不可能だということである」と記している。熟成に関しての謎が、すべて解明されていないだけに、熟成に通じるワインのベストな飲み頃に触れた二大巨匠の“予知は不可能”には納得できる。

左から #1:マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン2024 2003年植樹、完璧な状態で収穫できた最新ヴィンテージ。青リンゴ、ストーンフルーツ、スワリングで完熟した白桃、中盤から広がる塩味、ブドウの熟度を実感させる余韻 #2:マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン・リザーヴ2023 1996年植樹、北島のホークス・ベイがサイクロンの直撃を受けた年、マールボロも多雨で通常より数日早く収穫。柑橘系果実、白胡椒、ノン・マロ由来のきれいな酸味、厚みのある味わい #3:マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン・リザーヴ2013 1996年植樹、太陽の恩恵を受けた温暖年。黄金色、黄桃、洋梨、ナッツ、ロースト香、口中滑らか、10年以上の歳月を感じさせないフレッシュさと力強さ #4:マールボロ ピノ・ノワール・リザーヴ2023 1996年植樹、ラズベリーやチェリー、果実の凝縮感、口中なめらか、旨味もあり、好印象 #5:マールボロ ピノ・ノワール2013
7月11日発売開始。乾燥した暑い年。2003年植樹、非灌漑を実施して3年目のワイン。収量は少なかったが、複雑味と旨味があり、12年経過したピノ・ノワールの底力を実証。 #6:マールボロ ピノ・ノワール・リザーヴ2013(マグナム) 参考商品。温暖年、ザクロ、フェンネル、紅茶葉、スモーク、口中になじむタンニン、グラスの温度変化で香りと味わいを楽しみたいアイテム。 #7:マールボロ ピノ・ノワール・リザーヴ2012(マグナム) 参考商品。過去20年間の平均気温を下回る冷涼年、凛とした酸味、緻密なタンニン、溌溂さと熟成感が拮抗、瓶熟によるさらなる変化が楽しみ。 #8:マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン レイト・ハーヴェスト2022 1996年植樹、初の甘口ワイン。134グラムの残糖ながら、きれいな酸味が芯をなし、こころ癒される味わい。
ふんわりした食感の稚鮎フリット&脂質感の鮎のベッカフィーコ。ルッコラを使った緑のソースの軽いビターさと溌溂さがフレッシュで草原のニュアンスをまとったソーヴィニヨン・ブランとナイスマリア―ジュ
ラムの照り焼きソースが少し甘めだったことが幸いして、複雑味&ハーブ感&旨味のあるピノ・ノワール2013年と絶妙なバランス。フードフレンドリーなヴィンテージ。
降雨が多かった収穫年。土壌が大量の水分を吸い込いこみ、ブドウの実が割れてボトリティスが発生。辛口タイプオンリーだったワイナリーが初めて甘口ワインを生産。パイナップルやパッションフルーツの酸味と一致した組み合わせ

お薦めしたいブルゴーニュに代わる冷涼エリア

ピノ・ノワールの本家フランス東部に位置するブルゴーニュ地方。日本にはピノ・ノワール愛好家が多い。昨今、インフレや円安、コスト高で、ブルゴーニュワインが高騰していて、熟成を経たワインとなると、さらに入手困難だ。ブルゴーニュに比肩しうるエリアとして人気があるのは、オレゴンやタスマニア、南アフリカ、そして、冷涼産地ニュージーランドだ。ヴィンテージごとの個性を反映させたフォリウム・ヴィンヤードのピノ・ノワールは、まさに、試して価値ある逸品といえる。

※ニュージーランドのワイン生産者団体

text & photographs by Fumiko AOKI

【問い合わせ先】
WINE TO STYLE(株) TEL.03-5413-8831

おすすめの記事

新着記事

  1. この夏、京都にハワイがやってくる!『Fresh!Fun!HAWAIʻI』を開催/京都髙島屋S.C.

    Leaf KYOTO
  2. 【熊本市北区】まるで宝石箱!見て幸せ、食べて感動の「3gouter(サングーテ)」の旬のケーキは一度食べたら忘れられない!

    肥後ジャーナル
  3. 【阪神梅田本店】ドーナツ好き必見!「DONUTS SUMMER 2025 どーなつまつり!」を開催

    anna(アンナ)
  4. 越前沖でアジ・レンコ・サバと五目釣り満喫!【福井】夜はマイカ&スルメイカが連発

    TSURINEWS
  5. 「本物以上」追求した〝ウナギ代替品〟をウナギ好きが食べてみた ビジュ・香り・食感・味を徹底チェック

    Jタウンネット
  6. 猫の食事タイムをもっと幸せにする『理想の食事場所』3つの条件 逆に絶対NGな場所は?

    ねこちゃんホンポ
  7. 「EVERGOODS(エバーグッズ)」デザイナーのケビン・ディー氏インタビュー!洗練されたデザインワークに詰め込まれた機能と想い

    GOODA
  8. 今年も大盛況の「TOKYO OUTDOOR SHOW 2025」【ジップロック®】のアウトドアでの活用事例に興味津々!

    WEBマガジン HEAT
  9. TWICE、JAPAN 6th ALBUMより「ENEMY」を先行配信&MVも公開に

    SPICE
  10. 乃木坂46が魅せる色っぽい表情にドキッ!新曲「Same numbers」を起用した【So-net 新CMティザー動画】

    動画ニュース「フィールドキャスター」