Yahoo! JAPAN

<無意識の差別?>発達障害の子にケガをさせられた!トラブルになってから言い訳なんて納得いかない

ママスタセレクト

わが子がつらい思いをするのは、親としてはできるだけ避けたいもの。しかし絶対にトラブルが起きないようにするのは難しいですよね。特に学校は親の目が行き届かないところですから、より心配になるのも当然でしょう。今回の投稿者さんも、お子さんが学校でケガをしてしまったようです。

『学校で子どもがケガをさせられたことがあって、後から聞いたら相手は発達障害がある子でした。トラブルになってから言われて知ったり、ケガまでさせられるなんて……。事前に教えてもらえたらこちらも何らかの対応ができそうなのに、なんか納得いかないです』

お子さんにケガを負わせた相手は、発達障害がある子だったのだそう。わが子がトラブルに巻き込まれた投稿者さんは「発達障害で他人を傷つける可能性があるなら、先に教えておいてほしかった」と考えています。それならば事前に何かしらの対処ができたかもしれないのに……ということなのかもしれませんね。わが子が痛い思いして帰ってきたらこんな風に考えてしまうのも無理はないでしょう。

学校でケガなんて、心配だったよね

ケガの程度は?

『それは大変だったね。どのくらいのケガだったの?』

「子どもがケガをして帰ってきた」と聞いたら、心配になるうえに程度が気になりますよね。投稿者さんのお子さんはどのくらいのケガをしまったのでしょうか?

『校庭で他の子たちと遊んでるとき、後頭部を急に飛び蹴りされて縫うほどのケガになったよ。先方のお母さんは比較的しっかりした人で、その後謝罪はもちろんあった。でも謝ったから許すのは違うと思う』

なんとお子さんは、頭を後ろから飛び蹴りされたのだそう! 聞いただけでこちらまで頭が痛くなってしまいそうですね……。今回のケースは「お互いにぶつかってしまった」などの事故とは違って、わざと傷つけられたと言えるでしょう。投稿者さんとしては「なんてことするの」と腹が立つのも当たり前です。相手の親御さんからはきちんとした謝罪があり、投稿者さんは表面上は謝罪を受け入れたようです。しかし心の中ではまだ許せていないとも話してくれました。

他にもいろいろされたことがあるんだよ

しかし投稿者さんが「発達障害の子は先に教えておいてほしい」とまで考えているのは、今回のことだけが原因ではないようです。

『あとは違う子だけど、しつこい抱きつきや追いかけ回し、待ち伏せなど、ストーカーのようなことをされていた。その子は知的障害もあるらしく、「ダメ」と覚えていられないから繰り返す感じ。学校生活が怖い時期もあったし、今でも不安や心配が尽きない』

今回の加害者とは別に、他の発達障害がある子からも被害にあっていたことがあるようです。抱きつかれたり、追いかけ回されたり、待ち伏せされたり……。本人や大人が「やめて」と言ってもその子はしつこく繰り返していました。相手に悪気はなくても、「嫌だ」と伝えていることを何度もされるのは嫌な気持ちになってしまいますよね。学校に行くのが憂鬱になりそうです。

投稿者さんとお子さん、大変だったね

『飛び蹴りされて縫うなんて大変でしたね。でもそれは事前に知らされていても避けようがない……』

『先に言っておいてくれてうまくいくパターンと、言われてようが対処できないパターンがあるよね。今回は後者かな。だけどモヤモヤするのはわかる』

投稿者さんからの壮絶な話を聞いて、ママたちは驚きながらも労いの声をかけました。ただし一点だけ、「先に発達障害だと教えておいてくれれば」という点には疑問のコメントもあがったようです。特に今回の場合は先に教えておいてもらっていたとしても、突然の飛び蹴りを避けるのは難しかったでしょう。

発達障害は関係ない。ケガをさせるのが悪い

『発達障害は関係なく、乱暴な子にケガさせられるのは許せないわ』

『発達障害は関係ないと思うよ。息子が低学年のころ、発達障害ではない乱暴な子っていたし』

今回のケースで相手の子が責められるべきは、「発達障害であること」ではなく「突然飛び蹴りをして友だちにケガをさせたこと」ですよね。少なくとも今回は、発達障害であるはどうかは関係がありません。言うまでもありませんが発達障害があっても他人に危害を加えない子もいますし、発達障害がなくても乱暴な子もいます。「発達障害かどうかを教えておいてほしい」というのはやや話が飛躍しすぎている、と考えられたのでしょう。

発達障害が悪いわけじゃない。理由にするのはやめようよ

『「発達障害」を言い訳に謝罪してくる親もいるじゃん? そういうのがさすがにイラっとくるって話じゃない?』

『どちらも発達障害を理由にするからややこしくなるのでは? 単純に悪いことをしてごめんなさい。じゃあダメなの?』

投稿者さんが「発達障害なら先に教えておいて」と考えたのは、ひょっとしたら相手の親御さんが「うちの子は発達障害で……」と言いながら謝罪をしたという背景があるのかもしれません。親同士がお互いに「子どもの発達障害」を意識しすぎているという可能性もある、とママたちは考えたのでしょう。

「子どもが発達障害の場合は先に教えておいてほしい」と主張した投稿者さん。しかし実際に知りたいのは、「発達障害であるかどうか」ではなく「わが子が傷つけられる可能性があるかどうか」ではないでしょうか。いずれにしても、わが子にはケガなく健やかに育ってほしいですね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 名鉄名古屋駅 大改造、4線化と新ホームで利便性が大幅向上へ!再整備計画の詳細

    鉄道チャンネル
  2. 疲労の慢性化が20〜40歳代で進行 全国10万人調査で8割が疲労を実感、働き方にも影響か

    月刊総務オンライン
  3. ヒットメーカー・蔦屋重三郎の正体に迫る ― 千葉市美術館で特別展

    アイエム[インターネットミュージアム]
  4. Colemanの配色がおしゃれで便利に使える「ボストンバッグ」付録でたよ!1泊分の荷物も余裕な大容量サイズ♪

    ウレぴあ総研
  5. 京都で話題のプリン12選!人気カフェやレトロ喫茶で味わうご褒美スイーツ

    PrettyOnline
  6. ミスド55周年の新食感「もっちゅりん」6月4日発売 もちもち超えて“もっちゅり”!

    おたくま経済新聞
  7. Amazonベーシックの「ゴミ箱5リットル(1725円)」が高級車のような使い心地でヤバい / レビュー数9万件以上で評価4.4の爆発的ヒット商品

    ロケットニュース24
  8. 【午後3時の新商品】ブルボン、「フェットチーネグミPREMIUMピーチパイン味」を新発売

    にいがた経済新聞
  9. 【記者が実践】三宮から車で15分!『有馬街道温泉すずらんの湯』で日帰りととのう体験 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 期間限定6月1日まで!「THE PERFECT黒ラベルWAGON」で完璧な生ビールを体験してみた

    サツッター