もうこすらない!頑固な「便座裏」の“尿シミ”をスルンと落とす掃除ワザ「簡単!」「汚れに密着する」
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。ふと便座の裏をのぞいてみたら、うっすら黄ばみが……。実はこれ、放置してしまった飛び散り尿が原因なんです。しかもこの汚れ、サッと拭いただけではなかなか落ちない頑固者。でも、そんな頑固な尿シミをこすらずラクに落とせる方法があるんです。今回は、便座裏の黄ばみ汚れを効率よく、スッキリ落とす掃除法をご紹介します。
便座裏の黄ばみ汚れには、「泡パック掃除」が効果的!
便座裏の黄ばみ汚れは、主に飛び散った尿が乾燥・酸化したもの。放置するほどこびりつき、市販のシートやトイレットペーパーでサッと拭いただけではなかなか落ちません。
そんなガンコな汚れにおすすめなのが、トイレ用洗剤を使ったパック掃除。スプレーしてしばらく放置するだけで汚れが浮き上がり、ゴシゴシこすらなくてもスルッと落とせます。これなら、手間のかかる便座裏掃除のハードルがぐっと下がりますよ。
便座裏の黄ばみを浮かせて落とす「泡パック掃除」のやり方
掃除に使うもの
・トイレ用洗剤(トイレマジックリンを使用)
・トイレットペーパー
・ポリ袋
・トイレ用お掃除シート(トイレクイックルを使用)、またはやわらかい布
今回使うものは、市販のトイレ用洗剤スプレー。泡タイプのものなら、汚れにピタッと密着してパック掃除にぴったりです。洗剤の中には「便器内専用」の泡タイプもありますが、今回使用した花王の「トイレマジックリン 消臭・洗浄スプレー」は、便器内はもちろん、便座や床まわりにも使えるタイプなので安心です。
手順⒈ 汚れ部分にトイレ用洗剤をスプレーする
便座裏の黄ばみ汚れに直接シュッとスプレーします。
手順⒉ トイレットペーパーでパック
泡がうまくとどまるよう、トイレットペーパーを押し当てて密着させます。
手順⒊ 2〜3分ほど待つ
しばらくおくだけで、こびりついた汚れがやわらかくなります。
手順⒋ ポリ袋を手にはめ、トイレットペーパーで優しく拭き取る
浮いた汚れを、ゴシゴシこすらず、やさしくなでるように拭き取ります。汚れが取れたら、そのままポリ袋を裏返して手を汚さずにポイ。少量ならトイレに流してもOKです。
手順⒌ 仕上げにトイレクリーナーややわらかい布で水拭き
最後に、トイレ用お掃除シートや、やわらかい布を使って全体を水拭きしましょう。黄ばみがなくなって、ピカピカの便座裏に仕上がりますよ。
泡パック掃除なら、便座裏の黄ばみもラクに落とせる
こびりついた便座裏の黄ばみ汚れも、トイレ用洗剤を泡パックにするだけで、こすらず簡単にスルッと落とせます。「落ちないから仕方ない……」とあきらめていた汚れも、放置するだけのラク掃除でスッキリ。気になる汚れを発見したら、ぜひこの方法を試してみてくださいね。
aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト