【シルクソング】攻略チャート第3章 アビス|第3章に行くための条件などマップ付きで詳しく解説【ホロウナイト】
『Hollow Knight: Silksong ホロウナイト シルクソング』では第2章でラスボスを倒すことでエンディングを迎えることができますが、真エンディングを見ることで第3章に進むことができます。
この記事では第3章に行くための条件とその後の攻略をマップ付きで詳しく解説します。
第3章に行くための条件
第3章に行くためには、歌の集落の世話役から受注できるタスク「シルクとソウル」をクリアし、その後ラスボスである「大いなる母シルク」を捕獲する必要があります。
タスク「シルクとソウル」の受注条件
タスク「シルクとソウル」を受注するためには、以下の条件を必ず満たす必要があります。
ノミのキャラバンを「悪臭の水路」に移動させ、「ノミの楽園」を作る
※その他の必須条件は現在調査中です。
ノミのキャラバンを悪臭の水路に移動させるには?
ノミのキャラバンを悪臭の水路に移動させるには以下の条件を満たす必要があります。
一定以上の迷子のノミを確保する(20匹以上)
悪臭の水路の探索を終えておく
タスク「迷子のノミたち」を終え、ノミ族の長ムーシュカに話しかけ脊髄の道→灰色の丘陵→偉大なる門→悪臭の水路と移動させる
タスク「シルクとソウル」の攻略
タスク「シルクとソウル」をクリアすることでラスボスである大いなる母シルクを捕える罠を作ります。
タスク「シルクとソウル」の受注先
タスク「シルクとソウル」は上記の条件を満たしたのち、合唱の間にある歌の集落の世話役に話しかけることで受注することができます。
タスクの内容
タスク「シルクとソウル」では以下の4つの物を要求されます。
乙女の魂
隠者の魂
求者の魂
罠の土台
世話役と同種族であるムシを探し、それぞれのアイテムを入手する必要があります。
必要なものを集めるには?
必要なものを集めるには、タスク受注後に再び歌の集落の世話役に話しかけることでヒントを貰えます。
乙女の魂
隠者の魂
求者の魂
罠の土台
アイテムの入手先
アイテムはそれぞれ以下の場所で入手できます。
アイテム名
入手場所
乙女の魂
朽ちたチャペル
隠者の魂
ベルハート
求者の魂
胆液の沼
罠の土台
紡ぎの巣アトラ
①乙女の魂
マップ
チャペルの従者
乙女の魂は苔の洞穴にいるチャペルの従者に話しかけることで入手できます。
②隠者の魂
マップ
鐘の隠者
隠者の魂はベルハートの鐘道の駅の地下にいる鐘の隠者に話しかけることで入手できます。
③求者の魂
マップ
求者の魂
求者の魂は胆液の沼のボスを倒した先の小屋の中にあります。
胆液の沼攻略
胆液の沼にはトラップのベンチやうじの沼があり、攻略難易度が高いエリアです。
対策・準備をしてから探索に臨むようにしましょう。
おすすめアイテムと効果・取得場所
浄化のリース
うじの沼の効果を数回分無効
悪臭の水路で入手
ホラガイの刃
角度をつけて投げると予測不能な攻撃を仕掛けることができる
カラクの砂で入手
カラクリバエ
近くにいる敵を見つけて攻撃
シタデル・高貴の広間で入手
刺殺のトゲ
設置するとそれに触れた敵に突き刺さる
深層の港・炉の娘から購入
ポリップのポーチ
装備した道具に毒を付与する
殻木の森・タスク「ポリップの儀式」をクリア
ボス戦攻略の動画はこちら
④罠の土台
マップ
罠の土台
罠の土台は紡ぎの巣アトラの隠し部屋にあります。
紡ぎの巣アトラへは苔の洞穴のニードリンを使って開ける扉から行くことができます。
シルクの捕獲
タスク「シルクとソウル」をクリアすると世話役がシルクの元に向かうため、自身もシルクの元に向かいます。
シルクを捕獲してエンディングに到達した場合、2章には戻れなくなるため、第2章でやり残したことがないようにしっかり確認してから向かうようにしましょう。
シルクの体力を削ることができたらそのままフィニッシュになるため、フィニッシュ時に出てくる選択肢「力を紡ぐ」「ニードリン」の内「ニードリン」を選択してシルクを捕獲します。
「力を紡ぐ」を選択すると通常エンド行きです。気を付けましょう。
通常エンドについてはこちら
攻略チャート第2章 唱歌のシタデル|マップ付きで詳しく解説
第3章 アビス 攻略チャート
第3章アビスは崩壊したシタデルから始まります。
①目覚め~鐘道の駅開通
①
ホーネットが崩壊した揺り籠で目覚める
②
黒い糸で操られた敵と戦闘
登場する敵
第1フェーズ
第2フェーズ
③
下まで降りていくとホーネットが気絶する
④
目覚めると歌の集落
⑤
徒歩で鐘道の駅へと向かい「鐘脈の獣」を呼ぶ、と違うムシが出てくる
⑥
ムシを追い鐘道の駅の地下へ
⑦
ボス:鐘を喰らう者戦
⑧
ボスを倒すと鐘道の駅開通
獣の呼び声入手
ボス:鐘を喰らう者戦
鐘を喰らう者戦では鐘道の駅の地下で戦うことになり、左右をムカデの大きな体に阻まれたフィールドでの戦闘になります。
基本的な攻撃タイミング
お尻
頭
攻撃タイミングはお尻か頭を出しているタイミングです。
地面から出ているときは攻撃が難しいため、天井から出ている時に攻撃を狙い、地面から出ているときは回避に専念するようにしましょう。
お尻から出る攻撃
お尻から出る攻撃は跳弾になっており、打ち返すことができます。
天井から生えている場合は真下にいると当たらないため、「1発攻撃→2発跳弾(第2フェーズ以降は3発)→もう1発攻撃」のペースで攻撃を与えます。
頭からの攻撃
基本的に近づかなければ当たりません。
天井から生えている場合は近づかないようにすれば当たりませんが、地面から生えている場合は飛んでくる弾に注意して躱しましょう。
刺殺のトゲがおすすめ
第2フェーズ以降は頭とお尻を同時に出してくることが増えます。
上下にそれぞれ生えてきた場合、間に刺殺のトゲを投げることで多段ヒットが狙え、かつお尻からの跳弾もキャンセルすることができます。
深層の港
①
苔の洞穴にある朽ちたチャペルに行き、カタツムリの霊媒師と話す
②
炉の娘の右側にいるバロウに話しかける
③
単純な鍵を使い右のフロアへ
③’隠し部屋から深層の港へ入る
④
爆発する壁を攻撃して道を開く
⑤
レバーを起動させ通路を作る
⑥
ボス:港の監督者シグニス&グロン戦
⑦
爆発する壁を攻撃して道を開きつつ壁ジャンプで右のフロアへ移動
⑧
バロウに話しかけ潜水鐘の鍵を入手
⑨
潜水鐘に入り伝声管からバロウに話しかける
寄り道ルート
①
シルクグライ
②
野獣の破片
港の監督者シグニス&グロン戦
刺殺のトゲ・ロングピンがおすすめ
シグニス&グロン戦は複数体の敵と戦うことになる戦闘です。
そのため、戦闘前に敵の出現位置に設置できる刺殺のトゲは非常に有効な道具になります。
また、敵の頭の装備によって攻撃をはじかれることがあるため、攻撃を弾かれず貫通できるロングピンもおすすめの武器と言えます。
マグマの鈴もおすすめ
火による攻撃が多いため、マグマの鈴をつけて被弾を抑える立ち回りもおすすめです。
敵の攻撃は単調
シグニスもグロンも攻撃方法はそれぞれ2パターンしかないため、慌てず回避すれば被弾することは減ります。
空を飛んでグロンの投擲攻撃を誘発し、シグニスを攻撃しにいきましょう。
アビス
①
潜水鐘から降り、フロア左下へ向かう
ベンチ
②
左にまっすぐ進む
③
フロアの下に滞空しながら移動する
④
フロア右へ移動
⑤
ベンチ
⑥
マップ
⑦
ニードリンを使って先に進む
紡ぎの巣アブロソムへ
⑧
シルクの跳躍入手
⑨
来た道を戻る
⑨’シルクの跳躍を使い上層へ移動
⑩
ベンチ
シルクの跳躍を使いさらに上層へ
アクションしながら上層を目指し、アビス脱出
⑪
苔の洞穴にある朽ちたチャペルに行き、カタツムリの霊媒師と話す
深淵の哀歌入手
チャペルの右端でシルクの跳躍を使い先に進むとクレスト「憑依者」
寄り道
①
遺物:神秘の卵
②
狩猟の書:虚無の触手
③
アイテム:遠視眼
タスク:古い心臓
力の心 入手ルート
※青い星はショートカット
①
カラクの砂・珊瑚の塔へ向かう
カラクの砂へは暴風の石段から向かう
②
シルクに囚われた人の前で深淵の哀歌を奏でる
③
シルクの跳躍を使いフロア上部へ移動、左の通路からさらに上に登ると連戦
④
5層目でボス:珊瑚殻の王カーン戦
珊瑚の塔内連戦攻略
珊瑚の塔内での基本的な立ち回り
各層間の敵は倒してシルクを溜めておきましょう。
3層目をクリアすると大きなトゲを壊してショートカットを作ることができるため、3層目クリアまでは踏ん張りましょう。
フェーズ間に回復する際、トゲの生える場所で回復すると体力が回復しません。
トゲが特に中央はトゲが現れやすいため中央での回復は控えましょう。
1層目の攻略
登場する敵
第1フェーズ
第2フェーズ
第3フェーズ
第4フェーズ
第5フェーズ
第6フェーズ
第3フェーズが難所
第3フェーズで登場するホラガイバエは3体と数も多く処理が難しい敵です。
カラクリバエやシルクスキルを使って早めに個体数を減らして倒しやすい環境を整えましょう。
第4フェーズの敵を残しておくと2体目のカクリが出てこない
カイ
カクリ
第4フェーズのカイを2体残しておくと、2体目のカクリが出てこなくなり第5フェーズで少しだけ戦いやすくなります。
飛ぶ敵にはダッシュ攻撃
飛んでいる敵や動きが早い敵にはダッシュ攻撃を出すことで自分のペースに持っていきやすいです。
2層目
登場する敵
第1フェーズ
第2フェーズ
第3フェーズ
第4フェーズ
第5フェーズ
第6フェーズ
第7フェーズ
第8フェーズ
第9フェーズ
第10フェーズ
トゲに注意
足元にトゲが生えてくるようになります。
針での攻撃が難しい敵には飛び道具を使うなど立ち回りに一工夫必要です。
また、一部の地上に足がついている敵はトゲに押し出すことで早めの討伐が見込めます。
第4フェーズのドリズナルガ
第4フェーズのドリズナルガは、中央右寄りで少し待機していると左側の個体が高度を下げてきます。
高度を下げてきたところを上に飛び、下攻撃することで地面のトゲに当てることができ、もし当たらなくてもそこから下攻撃を続けることで嵌めることができるため、おすすめの動きです。
カラクゴールについて
第6フェーズ・第10フェーズで登場するカラクゴールは大きい体をしていますが頭上から攻撃を通しやすい敵です。
ジャンプ攻撃に気を付けて、頭上から攻撃するようにしましょう。
3層目
登場する敵
第1フェーズ
第2フェーズ(トゲ真ん中出現)
第3フェーズ
第4フェーズ(トゲ左右出現)
第5フェーズ
第6フェーズ
第7フェーズ
第8フェーズ
第9フェーズ(トゲ全面出現)
第10フェーズ
第11フェーズ
第12フェーズ
第13フェーズ
第2・3フェーズでシルクスキル
第2・3フェーズでシルクスキルを使ってできるだけ早く敵を倒します。
ここで被弾が重なると最終的にジリ貧になってしまうため、早めに倒しましょう。
第4・5フェーズでシルク溜め
第4フェーズでは中央に立つことで外側のトゲに敵を追いやることもできますが、シルクのストックがない場合やその前までのフェーズで被弾していた場合は攻撃してシルクのストックを溜めましょう。
浸食のカラカはシルクスキルで早めに倒す
第6・11フェーズで登場する浸食のカラカはシルクスキルや道具を使って早めに倒します。
泡は攻撃すると消えますが、泡だらけの空間になると動きにくくなるため、早く倒したいです。
第8フェーズは同士討ちを狙う
カラクゴール
アリタ
第8フェーズではカラクゴールとアリタが登場しますが、アリタはカラクゴールの突進で倒れます。
アリタの攻撃に気を配りながらカラクゴールを攻撃し、カラクゴールの突進を見たら確実に避けてアリタ討伐を狙いましょう。
後半は道具を使いきってでも倒しきる
後半は道具を使いきってでも倒しきりたいです。
また、被弾の心配がある人はメニュー画面を開いて少し状況を見てから戦いに戻るのも戦略のひとつです。
4層目
登場する敵
第1フェーズ
第2フェーズ
第3フェーズ
第4フェーズ
第5フェーズ
第6フェーズ
第7フェーズ
トゲに落とすことができる
地面に足を付けている敵はすべて横のトゲに落とすことができます。
シルクを溜めるなど目的がない場合は落としてしまいましょう。
第4フェーズのドリズナルガ
第4フェーズのドリズナルガは左に立っていると右の個体が中央の穴付近まで寄って来てくれます。
この個体を上から下攻撃することでトゲに落とすことができます。
残りの個体はシルクスキルなどを使って倒しましょう。
最終層:珊瑚殻の王カーン戦
4層目から引き続きの攻略になります。
攻撃するラインが砂埃で表示されるため、隙をついて攻撃しましょう。
道具を使って時間短縮
攻撃は他のボスと比較してかなり避けやすいですが、体力が多いのと4層目での戦いの続きのため集中力が落ちている可能性が高いです。
カラクリバエや設置型道具を利用して、針での攻撃が届かない場合も体力を削れるようにすると時間短縮になります。
ジャンプに注意
カーンが端にいるときは中央付近にジャンプで移動する確率が高いです。
特に横棘攻撃をされた後はカーンのモーションが見えにくくなるため、ジャンプに注意して立ち回りましょう。
森の心 入手ルート
①
偉大なる門のエレベーターが壊れたフロアへ向かう
↳シルクの跳躍を使いフロア右上に行くことで隠し通路へ
隠し通路の先でレバーを引き下のフロアへ移動
②
フロア中層の壁を壊し通路へ
ツタを壊し左のフロアへ移動
③
ツタ破壊:ショートカット作成
③’右のフロアのベンチにアクセスしやすい
④
杭を壊して下のフロアへ移動
⑤
アクションをこなしフロア上部へ移動
⑥
ツタ破壊:ショートカット作成
⑦
ボス:聖堂の守護者セス戦
⑧
室内に入り噴水の前で深淵の哀歌を奏でる、別世界へ移動
ボス:ニュレス戦
攻略後、森の心「花の心臓」入手
ボス攻略
ボス:聖堂の守護者セス戦
聖堂の守護者セス戦では盾を持った敵・セスがその先の聖堂を守るように待機しています。
セスの攻撃移動中は頭上ががら空きになるため、セスの攻撃移動中や攻撃後の隙を狙って攻撃するようにしましょう。
第2フェーズでは攻撃間の間隔が短くなり、攻撃後の隙が狙いにくくなるため、道具を使って体力を削るのも有効です。
攻撃パターンと攻撃前のモーション・避け方
3連撃
空中盾投げ
ジャンプから下攻撃
軌道に入らないようにダッシュで躱す
攻撃→空中ジャンプ攻撃
空中突撃→突進
軌道に入らない
ダッシュで逃げる→ジャンプから下攻撃
盾投げ
ジャンプで躱す
大きい咆哮後第2フェーズ
大きい咆哮後第2フェーズに入ります。
第2フェーズでは攻撃と攻撃の間隔が短くなり、次々に攻撃を繰り出すようになります。
また、空中突撃の攻撃が3回に増えることもあり、すぐには突進してこないこともあるため、攻撃の見極めが重要になります。
オススメの道具
道具名
効果
足止めの鋲
設置できる道具
敵が踏むとダメージを喰らう
カラクリバエ
近くにいる敵を見つけて攻撃してくれる
ポリップのポーチ
装備した道具に毒を付与する
ボス:ニュレス戦攻撃前のモーション・避け方
トゲ玉
鎌攻撃
煙の立つ場所に立たない
打ち返すとニュレスにダメージ
離れる
花粉爆発
突進
シルクの銛で反対側の壁に逃げる
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。
Hollow Knight is © Copyright 2025 Team Cherry