Yahoo! JAPAN

「釣りができる場所」が無くなる前に考えよう 釣り人のマナー向上と制度の必要性

TSURINEWS

釣り禁止の漁港(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

近年、釣り禁止エリアの増加が各地で問題となっています。防波堤での転落事故や漁業関係者とのトラブルをきっかけに、釣り場が次々と閉鎖される状況は、釣りを楽しむ私たち一般アングラーにとっても他人事ではありません。この記事では、筆者が実際に経験した北海道の釣り場事情をもとに、釣り場を守るためのマナーや、今後の改善策として「遊魚券制度」の提案について考えてみました。

釣り禁止エリアが増える理由とは

全国的に釣り人が防波堤から落ちるなどの海難事故、漁師さんとのトラブルなどのニュースを見かけることが多いです。筆者が住んでいる北海道でも同様のニュースをよく見かけます。

そういったマナーの悪い釣り人たちの行動が影響し、立ち入り禁止エリアが増えてきています。釣りができる場所が減ってきているというのは、悲しい事実ですよね。

北海道でも広がる釣り場の閉鎖

ひとりの釣り人の戯言ではありますが、なぜ今回この記事を執筆しようと思ったかというと、筆者がよく通う漁港に釣り禁止エリアができてしまったからです。

釣り禁止になった漁港(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

先日、SNSでフォロワーさんがこの漁港のことを取り上げており、非常に残念な気持ちになりました。フォロワーさん曰く、数年前に死亡事故も発生しているとのことで、関係各所の方々がいろいろ話し合った末に“釣り禁止エリアにしよう”と判断したのでしょう。

非常に残念ではありますが、私の知らないところでそういう判断をせざるを得ないような状況になっていたということだと思います。

秋サケ釣りでもマナー違反が横行

そしてもうひとつ、毎年のように問題になっているのが、秋サケの遡上に伴い行われるサケ釣りの場所取り問題です。場所取り問題でアングラー同士が揉めてしまうこともあります。

そして、法律で禁止されている釣り方(餌やルアーで釣る方法ではなく、針に直接引っ掛けて釣る「引っ掛け釣り」という手法。今回の記事の題材とは異なるため、詳細は割愛します)をしていたアングラーに注意したところ、言うことを聞かずに通報された釣り人が、注意した釣り仲間の胸ぐらを掴むというトラブルも発生しています。

悲しいですが、そんなことが釣り場で起きていたら、場所を閉鎖したくなる漁師さんや自治体の方の気持ちもとてもよくわかります。全員がマナーの悪い釣り人ではなく、一部のマナーを守れない釣り人のせいでこのような事態になっているのが現状です。

海も遊魚券制度にしては?

ここからは一人のアングラーとしての意見・理想論として、記事を読んでいただけたら幸いです。

河川で各魚種の釣りに遊魚券が必要なように、漁港や堤防で釣りをする場合においても、漁協や市町村と連携して、その地域の各漁港で釣りをする際に遊魚券制にすれば良いのでは?と考えています。

もちろん、これには巡回の監視員の方の配置や、夜間は漁港を閉鎖するかどうかなど、実現にはさまざまな課題があるかと思います。

遊魚券制度以外にも方法はあるかもしれませんが、筆者が伝えたかったのは、「トラブルがあり、事故が起きたらその場所を閉鎖する」という流れを永遠に繰り返していたら、釣り人が釣りをする場所が、いつか本当になくなってしまうかもしれないということです。

釣り禁止エリアが増える連鎖を止めよう(提供:TSURINEWSライター・久末大二郎)

釣り場の未来は共存がカギ

一部のマナーの悪い釣り人のせいで、釣り人全体が損をしてしまうのは筆者としても悔しいです。もし遊魚券制度を導入すれば、真っ当なアングラーであればきちんと支払って釣りをすると思います。

それによって釣り場全体の秩序が守られ、漁師さんも安全に仕事ができ、海難事故のリスクも減って市町村側も安心して漁港を開放できる。なかなか難しいことではありますし、綺麗事だとも思いますが、釣り人・漁業者・自治体の方々、皆が納得いく形を取れたらいいなと筆者は思っています。

遊魚券制度でなくても構いません。関わる皆様が気持ちよく釣りを楽しめる方法が見つかれば良いなと心から思っています。

マナーは釣りの技術の一部です

そもそもトラブルや事故で釣り場の閉鎖が止まらないのは、一部のマナーの悪い釣り人のせいです。ゴミのポイ捨てや漁師さんの注意を無視した行動、ライフジャケットを装着しない、足場が悪いテトラポッドへ登って釣りをする等々。多くの場合、釣り人側に問題があり、漁港や堤防が封鎖されてしまうという状況になります。

筆者もこの記事を執筆しながら、あらためて「漁港で釣りをさせていただいている」という気持ちを忘れず、地元の地域住民の方や漁師さんへの挨拶なども欠かさずに、今一度自分の行動を見直しながら釣り場へ通いたいと思います。

<久末大二郎/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. なか卯、「とろたま炭火焼き鶏重」発売 備長炭香る鶏もも×つくねの豪華重

    おたくま経済新聞
  2. 北野異人館で初体験♡神戸初上陸の「カフェグルマン」でご褒美スイーツタイム 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 【鎌倉 グルメレポ】しろのれん - イタリアンベースの創作料理に舌鼓。大船と北鎌倉の間、ひっそり佇む隠れ名店で至福のランチタイム。

    湘南人
  4. 『6匹の赤ちゃん犬』にお出迎えされた結果→反則級に尊い『熱烈歓迎な光景』が61万再生「天使すぎるだろ…」「柴犬パラダイス」と悶絶の声

    わんちゃんホンポ
  5. <気になる>勉強もスポーツもできてモテる子、クラスに1人はいる?何をしたら優秀な子どもに育つの?

    ママスタセレクト
  6. <お小遣いあげすぎ?>10歳の子ども、食器洗い1回で100円のお駄賃。渡しすぎでしょうか?

    ママスタセレクト
  7. ポツンと雨宿りをしていたガリガリの子猫を保護したら…同じ猫とは思えない『感動のビフォーアフター』が47万再生「凄い!」「涙が溢れた」

    ねこちゃんホンポ
  8. ARrCがKCON初参戦!RIIZEの人気曲で盛り上げる。可愛さとかっこよさのギャップが炸裂<KCON JAPAN 2025>

    WWSチャンネル
  9. Amazon売り上げランキング1位の「かばんをキャリーに固定できるバンド」の実力を、GWの東京駅で確かめてみた

    ロケットニュース24
  10. 鳥貴族1号店を再現、俊徳店が期間限定オープン 「鳥貴族記念館」も併設へ

    OSAKA STYLE