Yahoo! JAPAN

生物模倣型ドローン「PigeonBot II」、鳥にヒントを得た反射モーフィングにより舵なし飛行が可能に

DRONE

スタンフォード大学の研究者らは、形状変化する翼と尾を備えた生物模倣型ドローン「PigeonBot II」を開発した

このドローンは生物模倣の骨格と実際のハトの羽を使用しており、翼は広げることができ、尾は広げたり、持ち上げたり、傾けたり、左右に偏向したりすることが可能だ。乱流風洞での初期実験では、尾の反射的な傾きや偏向と翼の形状変化を組み合わせることで、オランダローリングを抑制して安定飛行を実現した。

また、屋外での飛行試験では、自律的な反射制御システムが離陸、巡航、着陸中にドローンの安定性を提供することが確認された。

滑空する鳥には垂直尾翼がないが、乱流の中でも方向舵なしで安定して飛行し、方向を制御するための明確なフラップを必要としない。一方、ほぼすべての航空機はオランダローリング振動を抑え、ヨー制御を行うために垂直尾翼を必要とする。垂直尾翼を持たない例外的な航空機は、差動抗力を利用したヨーアクチュエータや、受動的に安定したオランダローリングと順ヨーを実現するために精密に調整された固定形状を持つ。

一部の生物学者は、鳥が翼と尾の反射機能を用いて方向舵なしで滑空飛行を安定させ、制御していると仮説を立てているが、形状を鳥のように変化させる翼や尾を持つ方向舵なしの航空機は存在しないという。

PigeonBot IIは、垂直尾翼がないために生じるオランダローリングの不安定性を抑え、鳥のように反射的に形状変化する翼と尾を用いて飛行を制御する。この鳥を模倣した適応型反射制御システムは、乱流の外乱を軽減するよう風洞内で調整され、PigeonBot IIがハトのような姿勢で大気中を自律的に飛行することを可能にした。

この研究は、鳥が方向舵なしの飛行を反射機能を通じて実現する仕組みを機械的に証明するものであり、レーダー反射を低減し効率を高めた方向舵なし航空機の開発にインスピレーションを与える可能性があるという。

論文はこちら

スタンフォード大学

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 新たに赤ちゃん犬を飼ったら、家にいた大型犬たちが…熱烈すぎる『歓迎会の光景』が97万再生「夢みたい…顔がニヤける」「楽しい大家族」

    わんちゃんホンポ
  2. NewDaysで「Top's」監修スイーツが2025年も登場!新作2種も見逃せない♡

    東京バーゲンマニア
  3. 【ユニクロパンツ】こんなに変わるんだ……。ダサ見えしない1月コーデ5選

    4MEEE
  4. 「無理無理!ほんと意味わからん(汚)」美容院にきた過去イチで変な客

    4yuuu
  5. ミント神戸などにある「牛カツ京都勝牛」で『牛カツ恵方巻』の予約がスタートしてる。受験生にぴったりのゲン担ぎ

    神戸ジャーナル
  6. 家族の“人生”をめちゃくちゃにする破壊神猫 せっかく手に入れた家が、お金が……

    おたくま経済新聞
  7. 世紀の大発見「量子論」はいかに誕生したのか?Nスぺで話題の「二重スリット実験」を解説【量子超越】

    NHK出版デジタルマガジン
  8. アニメ『雨と君と』は2025年7月に放送決定! 新たなキービジュアルや早見沙織さん、佐藤聡美さんなどのキャスト情報解禁

    PASH! PLUS
  9. ミシン&手縫いで春を呼ぶソーイングをしませんか?

    NHK出版デジタルマガジン
  10. 矢場町|出汁香る本格鴨しゃぶと喉越し抜群の蕎麦が楽しめる鴨しゃぶと蕎麦専門店

    ナゴレコ