Yahoo! JAPAN

「ペットボトル」を凍らせるだけ……?!ジメジメを撃退する除湿法を試してみた【裏ワザ】

4yuuu

「ペットボトル」を凍らせるだけ……?!ジメジメを撃退する除湿法を試してみた【裏ワザ】

湿度が高く蒸し暑い季節になると、ついついエアコンのリモコンに手が伸びてしまいますよね……。しかし、気になるのは電気代。値上がりが続いており、できる限り使用を控えたいと考える人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、エアコンを使わずに除湿ができるとSNSでも話題の裏ワザを試してみました!

【画像】表示できていない残りの写真はこちら

「凍らせたペットボトル」で除湿!?結露の原理を使った話題の裏ワザ

ジメジメと暑い季節が近づくと、SNSで話題になるのが「凍らせたペットボトルを置くだけで除湿できる」裏ワザ。
「本当なの……?」と疑ってしまうほど簡単な方法で、なぜ湿度を下げられるのでしょうか。

実はこれ、「結露」の原理を利用しているのだそうです!

冷たい空気は暖かい空気よりも取り込める水蒸気の量が少ないので、凍ったペットボトルで空気が冷やされると水蒸気が飽和状態になります。
空気中の水蒸気がペットボトルの表面に水となって現れて、湿度が下がる原理だそうです。

理論上は納得できても、実際のところはどうなのでしょうか。
実践してみたので、ぜひご覧ください!

用意するもの

・500mlの空のペットボトル 2本

・水の受け皿となるトレー

今回、500mlサイズのペットボトルで試しましたが、冷凍庫に十分なスペースがあるなら2Lサイズの大きなものを使用するのがおすすめ。
より高い効果を期待できますよ!

また、ペットボトルの表面から水滴が垂れてくるので、受け皿が必要になります。
洗面器など、家にあるものでOKですよ。

【手順①】ペットボトルに水を入れて凍らせる

ペットボトル7〜8割程度まで水を入れます。
満タンに入れて凍らせると、水が膨張してペットボトルが破裂する恐れがあるので必ず少し減らしてくださいね。

【手順②】トレーなどの上に凍ったペットボトルを設置する

除湿をしたい場所にトレーを置き、凍ったペットボトルを設置すれば完了です。

今回は、湿気が溜まりやすい3畳程度のウォークインクローゼット内で試してみました!
この日の湿度は73%で、クローゼット内もかなりジメジメしています。

設置後は待機するのみです。

【1時間後】ペットボトルに多くの水滴が付着

1時間後。
クローゼットをのぞいてみると、ペットボトルに水滴がついて、少しだけトレーにも水が溜まっていました。

クローゼット内全体の湿度が下がったとは感じませんが、設置場所付近はヒンヤリ冷気を感じて気持ちいいですよ。

【5時間後】トレーに20mlの水!

5時間後には、トレーの中にかなりの水が溜まっていました。
正直なところ、体感としては大きな変化はありませんでした……。

8割ほど氷が解けたので、ここで終了とします。

溜まった水の量を測ってみると、およそ20mlでした。

【結論】ヒンヤリ効果は限定的だけど……用途によっては◎

試してみた結果、結露が多く発生したことには驚いたものの「明らかに室内の湿度が下がった」と肌で感じるほどの効果は得られませんでした。

今回のように、狭い空間で除湿剤の代替として活用するのには有効かもしれません。
ただ、「部屋全体を除湿して快適に過ごしたい」という目的は果たすのは難しそうです。

一方で、ペットボトルを設置した場所のすぐ近くは冷気が漂って温度が下がるので、とても気持ちがよかったです。
例えば、「在宅勤務中の机上」や「寝苦しい夜の枕元」など、ペットボトルの近くから動かない前提での使用であれば、一定程度のヒンヤリ効果は得られるでしょう。

寝苦しい夜の枕元に置いて試してみては?

別の日に枕元に置いて試してみたところ、あまり寝苦しさを感じずにスッと入眠できました!ひと夏をこれだけで乗り越えるのは難しいかもしれませんが、ある程度の寝苦しさ軽減にはつながりそうですね。
口コミを調査したところ、扇風機の前にペットボトルを設置するとさらに効果が上がるようです♪電気代の節約になって身体にも優しいこの裏ワザ。少しの手間で実践できるので、ぜひ試してみてください!
試す際にはくれぐれも無理をせず、熱中症にならないように注意してくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事