Yahoo! JAPAN

トラはオスもメスも狩りをし、嚙む力は300㎏もあるのに成功率が5-10%と低い理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラブすぽ

トラはオスもメスも狩りをし、嚙む力は300㎏もあるのに成功率が5-10%と低い理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

トラ

トラは、ネコ科の動物の中で最も体が大きいとされる動物です。頭蓋骨も大きく、上アゴと下アゴに2本ずつ長い牙があります。噛む力は約300㎏にも及び、体重700㎏のアジアスイギュウをくわえて引きずって運んだという記録もあるほどです。

トラは背の高い草むらや熱帯林の中で暮らしています。体表のシマ模様は茂みに紛れるのに適していて、獲物に気付かれにくいというメリットがあります。またジャンプ力もあり、筋肉のついたたくましい後ろ脚で地面を蹴り、10m近くもジャンプして獲物を捕らえ、鋭い爪と牙でしとめます。

トラはオスもメスも狩りをします。メスは、子どもとともに暮らし、オスは繁殖期を除いてほとんど単独で暮らしています。オスもメスも糞尿や爪跡で縄張りを広げて行動しますが、オスのほうが行動範囲は広く、1日に10~20㎞移動することもあります。メスは体が小さいこともあって、行動範囲はそれほど広くありません。

「虎視眈々」といった言葉もあるように、トラには強くて威厳のある動物としてのイメージがあります。しかし、狩りの成功率は意外と低く、5%~10%程度。体が大きくて速く走れず、持久力もないため、獲物を追いかけるのは苦手なのです。大きい獲物をとれないことが続くと、小鳥やカエルなどの小さな獲物でしのぐこともあります。人を襲って食べることもあり、インドには400人以上を食べたトラの記録も残っています。トラは亜種を含めるとアジアから東南アジアに分布していましたが、毛皮や剥製、漢方薬などにするための密猟などで絶滅の危機に瀕しています。今や弱者と言っていい動物なのかもしれません。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話』
監修:今泉忠明 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。
上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書も多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 津田健次郎さんが語る「ねこ」の魅力とは?TVアニメ『ねこに転生したおじさん』インタビュー

    PASH! PLUS
  2. 【ウイスキー教養】世界で最も売れているボトルのひとつグレンフィディック蒸溜所

    Dear WHISKY
  3. 櫻坂46 四期生ドキュメンタリー『櫻坂46 四期生物語 ーいま、わたしたちに、できることー』が配信決定

    SPICE
  4. ガンズ・アンド・ローゼズ、5月5日一夜限りの来日公演のライヴレポートが到着 セットリストがプレイリストで公開

    SPICE
  5. ポメラニアンが猫に育てられると〝こう〟なります 「もう猫ですね」と1.9万人にっこり

    Jタウンネット
  6. 『薬屋のひとりごと』薬に通ずる謎の女官・翠苓(スイレイ)の情報まとめ! 基本プロフィールに加え、性格や人柄、その正体、子翠との関係や猫猫との関係など詳しく解説します

    アニメイトタイムズ
  7. 100年以上神戸の港を見守る!?モザイクに佇む「灯台のようなもの」の意外な正体 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 相模川流域の6市町村長 水の事故に注意喚起 川遊び、マナー啓発も

    タウンニュース
  9. 【パブリックスペースで御開帳】五泉市に住む51歳の会社員男性が公然わいせつの疑いで逮捕される

    にいがた経済新聞
  10. 「この値段は安すぎる」家族4人で『はま寿司』に行った日の会計金額を明かす「かなりお腹いっぱい食べました」

    Ameba News