Yahoo! JAPAN

【リアル給与明細】看護師の女性。パートナーの収入が不安定……。結婚後の家計が不安です【FPが解説】

4yuuu

【リアル給与明細】看護師の女性。パートナーの収入が不安定……。結婚後の家計が不安です【FPが解説】

読者から寄せられたリアルな給与明細を大公開。質問内容から、改善できるポイントがあるのか、ファイナンシャルプランナーが解説します。【27歳 看護師】

【画像】27歳、看護師の給与明細を見る

【リアル給与明細】27歳、看護師の場合

プロフィール

27歳、女性
看護師

▼現状
仕事内容は、保育園の看護師
労働時間は月160時間、残業はなし
ボーナスは180万円程度

【相談内容】パートナーと同棲中です。相手の収入が安定しないため、結婚後の家計が不安です。

解説するのは……

◆かげやま
ファイナンシャル・プランニング技能検定2級
人には相談しにくいお金のこと。そんな悩みや不安を気軽に相談できるFPを目指しています。
お金の制度や保険について分かりやすく伝えます。

現在のお給料は平均と比べると?

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、質問者さんと同年代の同業種の平均年収は約487万円*です。
質問者さんの現在の年収は約500万円ですので、質問者さんのお給料額は平均よりやや高い水準と言えそうです。

*……参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

結婚後の家計管理ポイント

相談者さんは、「結婚後のお金やローンについて不安がある」とお悩みですね。
それでは、結婚後の家計管理について解説します。

1.「家計全体」の視点で収入支出を考える

相談者さんは同棲中で結婚をしていないため、生活費は折半し、残りは個人の自由に使っているとのこと。

結婚した場合は、「個人の収入・支出」ではなく「家計全体」の視点でお金を見ていく必要があります。
パートナーの収入が不安定な場合でも、家計全体での安定性を見ていけば、不安は軽減できますよ。

結婚後の家計管理方法には、以下の3つの選択肢があります。

・完全共有型:すべての収入を一つにまとめ、支出も貯蓄もすべて合わせて管理

・一部共有型:生活費など共通支出は共有口座で一緒に管理。それ以外は各自で管理

・完全個別型:各自の収入はそれぞれに管理。生活費などもそれぞれで分担

現在は「部分共有型」に近いスタイルですが、夫婦の価値観やライフスタイルに応じて、どの方法が最適かを話し合うことが大切です。

また、緊急資金である「生活防衛資金」は、通常は生活費の3〜6か月分といわれています。
パートナーの収入変動を想定して、少し多めに、生活費6ヶ月〜1年分くらいを確保しておくことが望ましいですね。

2.ローンを組むならば、正社員のままが有利

住宅ローンの審査は、勤続年数、雇用形態、年収などの項目から判断されます。
自営業の場合、住宅ローンの審査は厳しくなり、借入可能額が大きく下がることも。

配偶者の信用や収入によりますが、一方が正職員なら、夫婦合算でのローン審査も可能です。
住宅の購入を考えている場合は、相談者さんが正社員のままでローンを組む方が有利だと言えるでしょう。

まとめ

stock.adobe.com

・質問者さんのお給料額は、平均よりもやや高い水準。

・結婚後は、家計全体の視点で収入支出を考える。

・住宅ローンを組むならば、相談者さんが正社員のままが有利。

※この記事では媒体で募集した情報を掲載しています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 幻想的なホタルの乱舞を楽しむ!福生市のほたる公園ほかで「第60回福生ほたる祭」が6月1日に開催

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 神戸キッズは無料!大阪・関西万博へ抽選で2,000名招待 夢洲までのクルーズ体験も 神戸市

    Kiss PRESS
  3. 【西武】仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチインタビュー スタメン出場が続く滝澤夏央の強みとは?

    文化放送
  4. Rain Tree、今夜「つまり」MVプレミア公開!

    Pop’n’Roll
  5. 一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

    おたくま経済新聞
  6. 巨匠ふたりの交差点 ― 「ルノワール×セザンヌ」ついに日本上陸

    アイエム[インターネットミュージアム]
  7. 【総額約1,960万円の被害】SNS型ロマンス詐欺被害の届け出を受理(柏崎警察署)

    にいがた経済新聞
  8. 地域の人が結びつくボドゲイベント 長岡市の地域図書館が企画 今年から月一定期へ

    にいがた経済新聞
  9. 【スペアリブにこのたれ漬けて焼いてみて】「え、なにこれ最高…!」取り合いになるレベルの絶品BBQレシピ

    BuzzFeed Japan
  10. <日本ではナシ?>「ご自由にお持ち帰りください」と書いて不用品を処分したい。危ないかな?

    ママスタセレクト