Yahoo! JAPAN

向かい合う双方のトンネル。真っ暗な第二愛宕トンネルを行く。JR吾妻線の前身、旧長野原線をめぐる<中編>

さんたつ

20240717-_4FK0118-強化-NR

群馬県の旧長野原線をめぐる旅、前編では第一愛宕トンネルに入ったところで終わりました。気になるその先へと足を進めましょう。第一愛宕トンネルの壁面は、吹き付けたコンクリートに、ツーっと涙跡のような白い線が数本垂れています。何も知らなければ眉をひそめる姿ですが、廃なるものに慣れてくれば「あー、コンクリートの白華現象か」と、いたって冷静になれます。白華現象を簡単に言うと、コンクリートの石灰石成分が水分などによって表へ染み出したもの。鍾乳石みたいなもので、ひび割れた部分などによく現れます。石灰石の涙と言ってもいいのかな。白い線が多すぎるとひび割れも多くなり、耐久性は大丈夫かと別な怖さを感じてしまいますが、とりあえずこのトンネルは大丈夫そう。

トンネルの中から次のトンネルを眺める絶景

壁面を眺めながら進むと、カーブした出口の先にはさらにトンネルの口が開けていました。おお、ここは連続トンネル区間なのか。

トンネルの中から見る、次のトンネル。双方のトンネルが向かい合い、口を開けている。良い、非常に良い。

白華現象が起きている第一愛宕トンネルの壁面。

闇からおもての世界が現れ、すかさずまた闇に吸い込まれる。その一連の流れが美しく感じるのです。

ここは道路として現役のトンネルですが、目と心は既に廃線跡として認識しているので、私が好きな“廃トンネル”の姿が目の前にありました。

この光景が好きなのである。奥が第二愛宕トンネル(だと思う)。
深い緑に囲まれた第二愛宕トンネル。水たまりで鏡面となった姿も美しい。

次のトンネルはおそらく第二愛宕トンネルです。確証を得られなかったのは、坑口にある標識が、吹き付けられたコンクリートで半分埋もれて、文字が判別できないからです。

ということは、コンクリートを吹き付けたのは道路に転用されてからでしょうか。長野原線の時代は、標識をしっかりと掲示していたはずです。廃止後に生活道路へ転用した際、補修のためにコンクリートを吹き付けたのだと思います。

切り立った擁壁と第二愛宕トンネル。
振り返って第一愛宕トンネル。道が少々広がっているのは対向車すれ違いのためか。
第一愛宕トンネルのポータル部分。左手前に3点の鋲(びょう)が見受けられるが、トンネル番号など何か掲示していたのかもしれない。
第二愛宕トンネル(だと思う)の銘板はご覧の通り判別しにくい。

トンネルからトンネルへ。わずかな明かり区間は深い森に囲まれ、左は石積みの擁壁、右は急斜面。ここが道路として使われていなかったら、トンネルが閉鎖し、あるいは中が閉塞されていたら、容易に足を踏み入れることはできなかった空間です。

トンネルの先は深い森の谷間と橋梁

第二愛宕トンネルは真っ暗です。中でカーブしているだけでなく、第一愛宕トンネルと比べて距離が長く、懐中電灯を灯して進みます。この先には住宅地と聞いていましたが、真っ暗で狭いトンネルを毎日利用するのは神経使うだろうなと感じずにはいられません。

第二愛宕トンネル内。懐中電灯で灯すと退避スペースの窪みがあった。延長距離が長いために設けられたのか。

やがてトンネルを出ると目の前は谷間になっており、短い橋がかかっています。周りは相変わらずの森の中ですが、左手の木立の隙間からは国道の朱色の橋梁が望め、こちらとの距離は意外と近いことが分かります。

この谷間の箇所も生活道路として使われていなかったら、橋梁も撤去されていたことでしょう。

第二愛宕トンネルを出て振り返る。トンネルポータルはシンプルなコンクリート造り。
第二愛宕トンネル出口の斜め上には国道292号の橋梁が見えた。
廃線跡の橋梁を手前に奥が国道292号の橋梁。周囲は谷間である。

薄暗い谷の先は一気に明るく、住宅の姿も確認できます。しばらく遠くを見つめて振り返ると、日陰の森にひっそりと口を開ける第二愛宕トンネルの姿。橋を挟んでこちら側とあちら側の世界がまるっきり違う。

こういう対比を見られるのも、廃線跡の醍醐味の一つ。

怖いと感じる方もいるかもしれませんが、感覚は人それぞれですね。

橋梁から向こう側の世界を見る。奥に住宅地を見つけた。人が住んでいるところとこちら側が別世界に思えた。
と、振り返る。谷間に佇む第二愛宕トンネル。人によっては怖い空間かもしれないな。

3本目の橋梁は長野原線の古いプレートガーダ

廃線跡は住宅地を抜けます。道は舗装されたままで、どこにでもある生活道路。それが廃線跡だと確信できるのは地図や資料、“鉄道の曲線らしい緩やかなカーブ”です。

廃線跡巡りを趣味や生き甲斐とする者には分かる嗅覚が、この道は線路であったと確信させるのです。その嗅覚とは何ぞやですが、それは経験の蓄積です。

たまに外れますが、今回は間違いありません。

山あいの田園地帯に延びている廃線跡の生活道路。ここにも気動車が走ってくると絵になるだろう。
太子駅方向から見た廃線跡の生活道路。ケヤキがアクセントになっている。このケヤキは現役時代から残っていたのだろうか。

道は、ケヤキと小屋が好対照を見せる交差点の先もまっすぐ。と、またもや小さな橋梁に出会いました。つい癖で橋の脇から桁部分を覗き見します。欄干とパイプでカスタマイズされていますが、リベット打ちの鋼材と鋼板が確認できました。前編の白砂川橋梁と同じ上路式プレートガーダです。道路用の桁にしては幅が狭く、長野原線時代の遺構とみて間違いないでしょう。

3本目の橋梁も短い。ここも変哲のない橋だと思ったら……。
下部をのぞき込むと「J」字状の補鋼材が見えた。これは古い桁に違いない。

気になるのは縦の補強である「補鋼材」が“J”字をしていること。

明治時代のイギリス製や改良型、一部の私鉄のプレートガーダは、補鋼材の端部がJ字のように90度折れ曲がるのが特徴で、この桁はおそらくですが明治時代の製造。

そして、1945年の建設時にどこからか転用されたものと思われます。斜面はちょっとした崖なので降りられず、銘板は確認できませんでした。

思いかけず古い遺構に出会えて心が躍ります。橋梁の先は遠くまで見渡せるほどまっすぐで、目立った遺構はありません。この先、まとまった遺構に出会えるのは太子駅跡となります。

次回、太子駅跡の探索をお伝えし、長野原線を締めくくります。

取材・文・撮影=吉永陽一

吉永陽一
写真家・フォトグラファー
鉄道の空撮「空鉄(そらてつ)」を日々発表しているが、実は学生時代から廃墟や廃線跡などの「廃もの」を愛し、廃墟が最大級の人生の癒やしである。廃鉱の大判写真を寝床の傍らに飾り、廃墟で寝起きする疑似体験を20数年間行なっている。部屋に荷物が多すぎ、だんだんと部屋が廃墟になりつつあり、居心地が良い。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 見上げれば猫……という幸福!自分のデスクを手軽に”キャットタワー”化できる商品が登場

    おたくま経済新聞
  2. 高橋大輔プロデュース『滑走屋』ラッピング路面電車が広島の街を走る!

    SPICE
  3. 黒幕・甲本(臼田あさ美)登場で話題!明かされた真実と、姉の死を“喜ぶ”妹の真相とは!?飯豊まりえ主演『オクトー ~感情捜査官 心野朱梨~ Season2』第8話

    読みテレ~読んで楽しいテレビの話
  4. <行き渋り対応>旦那と意見が食い違う。無理やり学校に行かせるのは違うと思うのに…

    ママスタセレクト
  5. <子育てしない旦那に教育>3人目を妊娠中、入院中は義母を頼らずワンオペで頑張ってほしい。ムリ?

    ママスタセレクト
  6. 「危機管理は災害イメージ、対処法準備、実践訓練から」 釜石市アドバイザー・越野修三さん講演

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  7. 「2024 MAMA AWARDS」D-DAY!全世界が注目する話題の授賞式がいよいよ開催!アメリカから日本に続く熱い熱気

    WWSチャンネル
  8. 【福岡グルメココ知ってる?】絶品の極粗挽き牛パティ!名物は「揚げバンズ」のフライドバーガー(福岡市中央区)

    webてんじん
  9. Rihwa『NOSTALGIA』 × radio encore

    encore
  10. 身長差152センチ “世界一背の高い女性”と”世界一背の低い女性”が初対面(英)

    Techinsight