Yahoo! JAPAN

素材の味を生かした“体にやさしいおばんざい”のお店『むしろ和食』が小野市にオープン 小野市

Kiss

駐車場は数に限りがあるそうなので、徒歩や自転車での来店がおすすめです

体にやさしい“おばんざい”が主役の飲食店『むしろ和食』が10月23日に小野市中町にオープンしました。

最寄り駅の神戸電鉄粟生線 小野駅からは徒歩約10分。県道81号を東に進み、「中町南」の交差点を北に曲がるとほどなく到着します。

店主は「素材の味を生かした、やさしくも満足感のあるおばんざいを楽しんでほしい」という思いで、飲食店経験ゼロの状態からお店を立ち上げられました。

店内 カウンター席

その背景には、50歳の若さで天国へ旅立った父親の存在があり、極度の偏食家だった父を見て、「食べることの大切さ」や「体にやさしい食事」への想いが人一倍強くなったそうです。

「当時父にはしてあげられませんでしたが、栄養が偏らないように、体にやさしいおばんざいを、ちょこっとずつお腹いっぱい楽しんでほしい。そんな願いを込めて、毎日心を込めてお作りしています」と話します。

ランチメニュー。「おばんざい」には体にやさしいきび砂糖を使用

おばんざいは常時12種類を用意。ラインナップは月替わりでも週替わりでもなく、仕入れによって変わるとのこと。季節の移ろいに合わせて、その時々の“旬”を楽しんでもらうことを心掛けているそうです。

「むしろ12色御膳(本節と鉄人の卵かけごはん)」2,330円、白ごはんの場合は1,980円(各税込)

ランチの「むしろ12色御膳」は、そんなおばんざいを一度に味わうことができる人気メニュー。

地元産コシヒカリやヒノヒカリを使った炊きたてご飯に、鹿児島・枕崎港でとれた鰹の本節と地元『小坂養鶏所』の新鮮卵を合わせた「鉄人の卵かけごはん」や、山田錦の酒粕を使用した具だくさんの「かす汁」(+200円で変更可・数量限定)と一緒にいただくと、心もお腹も大満足間違いなし。

「おばんざい6色(白ごはん)」1,200円(税込)※+350円で卵かけごはんに変更可

ランチは「12色御膳」のほかに「おばんざい6色」の御膳も提供。ディナー営業時は「おばんざい5種盛り」が人気なのだそう。

また、「“日常の中で心が躍る瞬間”を届けたい」という思いから、おばんざいの魅力を引き立てる食器には『津軽びいどろ』の器が使用されています。

(左)求肥でバニラアイス包んだ「むしろ大福」550円(上段のアイスはバニラ・抹茶・チョコから選べます)、(右)白砂糖不使用の「抹茶くりいむ」650円(各税込)

デザートも体にやさしく・素材の良さを生かしたメニューがいただけます。

半個室の掘りごたつ席もあります

お酒は料理に合う銘柄の日本酒を厳選して用意。焼酎、梅酒、果実系のサワーなども取りそろえており、“昼飲み”もOKとのこと。

ノンアルコールメニューも充実しており、農家さんが本気で作った奇跡の柚子・桃・蜜リンゴを使った「本気の果実シロップ」は、てんさい糖のみを使用。炭酸で割ったり、紅茶で割ったりして楽しめるそうです。


場所
むしろ和食
(小野市中町344-7)

営業時間
ランチ 11:00~15:30
ディナー 18:00~22:00
※ディナー営業は金曜日、土曜日のみ

定休日
火曜日、水曜日(その他研修日の休業あり)

駐車場
有(台数が限られています)


オープン日
2025年10月23日(木)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【イベント情報】「#ミライキッズにいがた」がハイブ長岡で開催 プログラミングやものづくりに挑戦しよう!(新潟県長岡市)

    にいがた経済新聞
  2. ダイエットに最適!梅干しのクエン酸が効率よく摂れる「梅白湯」レシピ

    毎日が発見ネット
  3. Wolt、広島で新サービス「タイムセール」開始!総額890円以下&配達料無料

    旅やか広島
  4. 「ぬい活」人気止まらず ─ 須坂で「しあわせのぬいぐるみパーク展」イベントが開催

    アイエム[インターネットミュージアム]
  5. スヌーピー×Zoffの“朝昼夜メガネ”が機能・デザインも神レベル!クリーナーもかわいいよ♪【全12種】

    ウレぴあ総研
  6. まちなかに新たな活動の場を創出する社会実験「HIGASHI SAKURA BLOOMING ~まちづくりフェス~」開催!

    日刊KELLY
  7. 『ヴェニスの商人 CS』が見せる、シェイクスピアの面白さと人間の本質 脚色・演出の松崎史也と翻訳家の松岡和子が対談

    SPICE
  8. NHKで放送されたテレビドラマ『中学生日記』が舞台化 小南光司、二宮礼夢、織部典成、三本木大輔らが出演

    SPICE
  9. ​【「2025年しずおか連詩の会」発表会】七五調、どう思う? 参加者の対話から文学の時代性を考えた

    アットエス
  10. 【寒い朝、子どもが二度寝してしまうのはなぜ?】冬場にすっきり目覚めるコツ6選<専門家監修>

    こそだてまっぷ