Yahoo! JAPAN

「世界中の観客の心に深く響く、実に稀有な作品」名匠ウォルター・サレス待望の最新作『アイム・スティル・ヒア』インタビュー映像

映画評論・情報サイト BANGER!!!

「世界中の観客の心に深く響く、実に稀有な作品」名匠ウォルター・サレス待望の最新作『アイム・スティル・ヒア』インタビュー映像

抑圧の時代に、真実を語り続けた一人の女性の静かな叫び。世界が忘れた“声なき物語”が、いま再び蘇る。「第97回アカデミー賞」で、ブラジル映画初の国際長編映画賞を獲得したほか、主演女優賞、作品賞にもノミネート。名匠ウォルター・サレス監督(『セントラル・ステーション』『モーターサイクル・ダイアリーズ』)が手がけた最新作『アイム・スティル・ヒア』が、8月8日より公開される。このたび、フェルナンダ・トーレスと夫ルーベンスを演じたセルトン・メロのインタビュー映像が解禁となった。

名匠ウォルター・サレス待望の最新作

1970年代、軍事独裁政権が支配するブラジル。元国会議員ルーベンス・パイヴァとその妻エウニセ(フェルナンダ・トーレス)は、5人の子どもたちと共にリオデジャネイロで穏やかな暮らしを送っていた。だが、スイス大使誘拐事件を境に政情は一変し、抑圧の波が市民を覆ってゆく。ある日、ルーベンスは軍に連行され、そのまま消息を絶つ。突然、夫を奪われたエウニセは、必死にその行方を追い続けるが、やがて彼女自身も軍に拘束され、過酷な尋問を受けることとなる。数日後に釈放されたものの、夫の消息は一切知らされなかった。沈黙と闘志のはざまで、それでもなお、彼女は夫の名を呼び続けた——。自由を奪われ、絶望の淵に立たされながらも、エウニセの声はやがて、時代を揺るがす静かな力へと変わっていく。

『アイム・スティル・ヒア』©2024 VideoFilmes/RT Features/Globoplay/Conspiração/MACT Productions/ARTE France Cinéma

『セントラル・ステーション』で国際的評価を築いたウォルター・サレスが、長編としては16年ぶりに祖国ブラジルにカメラを向けた本作は、軍事独裁政権下で消息を絶った政治家ルーベンス・パイヴァと、夫の行方を追い続けた妻エウニセの実話に基づいている。サレス自身、幼少期にパイヴァ家と親交を持ち、この記憶を、喪失と沈黙をめぐる私的な問いとして丁寧に掘り起こした。自由を奪われ、言葉を封じられても、彼女は声をあげることをやめなかった。サレスは、理不尽な時代に抗い続けたひとりの女性の姿を、美しくも力強い映像で永遠の記憶として刻みつける。

主演を務めたのは、サレス作品の常連にして名優フェルナンダ・トーレス。静かな闘志と深い慟哭を織り交ぜたその演技で、アカデミー主演女優賞にノミネートされた。そして、エウニセの老年期を演じたのは、実の母であり『セントラル・ステーション』でブラジル人初のアカデミー主演女優賞候補となったフェルナンダ・モンテネグロ。母と娘、ふたりの女優が、記憶と時代、そして命の継承を映し出す。

本作は、「第81回ヴェネツィア国際映画祭」で最優秀脚本賞を受賞。「第97回アカデミー賞」では、ブラジル映画史上初となる作品賞ノミネートを含む3部門に名を連ね、国際長編映画賞を受賞。静かに、しかし確かに響いたひとつの声が、国境を越え、時代を越え、いま世界の記憶となる。

ヴェネツィア国際映画祭でのワールドプレミア翌日に収録された、フェルナンダ・トーレスとセルトン・メロによる2ショットインタビュー映像が公開された。本作でブラジル人俳優として初めて「第82回ゴールデングローブ賞」主演女優賞を獲得し、「第97回アカデミー賞」でも主演女優賞にノミネートされたトーレスが、軍事独裁政権によって突然夫を失った妻エウニセを演じ、その夫ルーベンスを演じたメロと共に本作を語っている。

本作に出演した感想について、トーレスは「これはブラジルだけの話じゃない。今、世界中で起きている問題」「国家から暴力的な迫害を受ける中で、どう生きていくかを考えさせられる映画」だと語る。そして「父親が行方不明になり、家族がどれほどつらい思いをしたのか、軍政下でどう生き抜いたのか。今を生きる私たちこそ考えるべきことよ」と強調し、スクリーンにパイヴァ家を甦らせる意義を訴えた。

本作の原作「Ainda Estou Aqui」を執筆したパイヴァ家の息子マルセロとはもともと親しい友人であったトーレス。役作りのために「マルセロを通じて彼の家族とも親しくなり、話を聞かせてもらった」と振り返る。その上で「主に参考にしたのはエウニセの写真とインタビューだった」と語る。彼女はエウニセについて「優しくて上品な女性であると同時にとても強くてたくましかった」「正義を追求することを決して諦めなかった」と表現「自分を憐れまない 彼女の毅然とした生き方を大切にして演じたわ」と語る。

一方、夫ルーベンスを演じたメロもまた、実在の人物に向き合うこととなった。「ルーベンスはエウニセと違って、残されているのは写真だけ」と明かし、その人となりを掴むために、実際にパイヴァ家の人々と対話を重ねたと言う。だが、最終的には監督やフェルナンダ、スタッフたちとも話し合って彼がどんな人物だったか自由に想像」「僕なりのルーベンスを作り上げたんだ」と語り、さらに「この作品における僕の役割は観客の記憶に刻まれることだった」と真摯にその思いを口にした。

『アイム・スティル・ヒア』©2024 VIDEOFILMES / RT FEATURES / GLOBOPLAY / CONSPIRAÇÃO / MACT PRODUCTIONS / ARTE FRANCE CINÉMA

『セントラル・ステーション』でブラジル人俳優として初めてアカデミー賞にノミネートされた名女優フェルナンダ・モンテネグロ。現在も95歳(インタビュー時は94歳)で現役を続ける彼女が、本作では老年期のエウニセを演じ、親子で共演していることも話題に。

トーレスは、そのことについて「私はいつも母と一緒に劇場にいた。家よりも劇場の方が両親と過ごす時間が長かったの」と懐かしそうに語り、「まさに我が道を行く人なのよ」と笑顔を見せる。共演のセルトン・メロも、「彼女(モンテネグロ)はブラジル映画界にとって“母”のような存在。そしてフェルナンダ(トーレス)は、僕にとって“姉”も同然」と語り、2人揃って偉大な先輩へ尊敬の念を表する。そして「この作品は心を深く揺さぶる人間ドラマよ。失踪した夫を探し続ける妻そして最後に登場して締めるのが母なの」と“鍵”を閉めるジェスチャーをしながら賛辞を贈った。

最後、本作が現在の世界と呼応するものであることについて、強い想いを語ったトーレスとメロ。「独裁政権は弾圧しようとしたけど人々はそれに屈せずレジスタンス芸術が開花した」「この映画が描いてる普遍的なテーマはブラジルだけでなく世界中の観客の心に届くはず。今まさに世界で起きてる問題を彷彿とさせるからよ」「世界中の観客の心に深く響く、実に稀有な作品」とその想いとともに締め括った。

『アイム・スティル・ヒア』©2024 VIDEOFILMES / RT FEATURES / GLOBOPLAY / CONSPIRAÇÃO / MACT PRODUCTIONS / ARTE FRANCE CINÉMA

『アイム・スティル・ヒア』は8月8日(金)より全国ロードショー

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ごろっと海老がたまらない!人気カレーパン「ガラムとマサラ」が兵庫初出店

    PrettyOnline
  2. 【食べ放題ニュース】「しゃぶ葉の食べ放題」に今だけ限定メニュー登場!あの“大人気ラーメン”も食べ放題だよ~!!

    ウレぴあ総研
  3. 余ってる「プラカップ」で“涼を感じる”飲む以外の意外な使い道「夏に作りたい!」「子どもが喜ぶ」

    saita
  4. 【えがたえ】7月17日は漫画の日! アニメ『笑顔のたえない職場です。』キービジュアル、PV第1弾、追加キャストなど新情報が一挙解禁

    PASH! PLUS
  5. 【実在した巨人だけを集めた軍隊】プロイセン王の奇癖が生んだ“長身兵団”とは

    草の実堂
  6. 着た瞬間「これいいわ…!」coenの“涼しさ満点・大人ワンピ”が着やせもして最強だった話

    ウレぴあ総研
  7. 【ムーミン】完売必至!かわいさと実用性を兼ね備えた「2WAYバッグ」新作でたよ~♪

    ウレぴあ総研
  8. <何様だよ>社会人になってイキがり出した息子からの正論パンチが辛い。帰省してほしくない

    ママスタセレクト
  9. 「お風呂の蛇腹フタ」が気づくと真っ黒に…。溝の黒カビ・ヌメリをごっそり綺麗にする掃除ワザ

    saita
  10. 毛穴を見事にカバーする。肌が超きれいに見える「名品パウダー」5選

    4MEEE