Yahoo! JAPAN

【お彼岸】ちゃんとやることやってる……?お墓参りの基本の順序

4yuuu

【お彼岸】お墓参りの基本の順序

お彼岸になると、「お墓参りに行かなくちゃ」と思う方も多いですよね。 でもいざ行ってみると、「最初に何をすればいいんだっけ?」と迷う人も少なくありません。 今回は、お彼岸のお墓参りで押さえておきたい基本の順序を、わかりやすくご紹介します。

【画像】写真でチェックする!

まずはお墓の周りの掃除からスタート

一番最初に行うのは、お墓の周りのお掃除です。
墓石周辺の雑草を取り、ゴミ・枯れ葉などを処分します。

植木などがあればそちらのお手入れもしましょう!

古くなったお供えの花や線香の燃えカスなどがあれば一緒にゴミへ。

次にお墓本体のお掃除

お墓の周りの掃除が終わったら、次はお墓本体の掃除です。
基本的には、上から下、奥から手前と掃除を進めていくとスムーズですよ。

汚れが特にひどくない場合は、基本的には水洗いで十分。
やわらかい布やスポンジに水を含ませて優しくふき取るのが理想です。

汚れが気になる場合は、専用の洗剤とやわらかいブラシ、歯ブラシなどを使うようにしてください。

水を流してきれいにしたあとは、最後に乾いた布で墓石全体を拭くと汚れが付きづらくなりますのでおすすめです。

花立や線香立ての水洗いやお掃除も忘れずに!

お供え物を並べる

お掃除が終わったら最後にお供えをします。

きれいになった花立に新しいお水を入れて新しいお花を。左右一対で飾るのが基本です。

故人の好きだった食べ物や飲み物を持ってきている場合はお供えしてから、お線香に火をつけ、手を合わせてご先祖様の冥福を祈ります。

食べ物のお供え物は霊園や施設のルールに従いましょう。
持ち帰る決まりが無くても、持ち帰るかその場で食べきるのがマナーです!

放置すると虫や害獣が寄ってきて荒らされてしまうこともありますのでご注意を……。

最後に片づけを忘れずに

お参りが終わったら、お供えした食べ物やゴミを持ち帰ることを忘れずに。お墓をきれいに保つことは、次に訪れる人への思いやりにもなります。

お彼岸のお墓参りは、形式ばったものではなく「ご先祖さまに会いに行く時間」と考えると気持ちが楽になります。

まずは掃除から始めて、感謝を伝えて、気持ちよく帰ってくる。それだけで十分立派なお参りになりますよ。

◆yukari.t

葬儀社を営む家に嫁いで10年、アラサー3児の母です。
日常の中で“最期の時間”に寄り添う仕事に向き合ってきました。
そんな経験をもとに、葬儀にまつわる情報や日常マナーをお届けするライターとしても活動しています。
終活アドバイザー・終活ガイドの資格も保有しています。

【関連記事】

おすすめの記事