Yahoo! JAPAN

捨てる前の「空き箱」のフタを切るだけで意外なアイテムに「便利」「もうわざわざ買わない」「すぐ使える」

saita

捨てる前の「空き箱」のフタを切るだけで意外なアイテムに「便利」「もうわざわざ買わない」「すぐ使える」

気づけば家にたまっている空き箱。「どうせゴミ」と思って処分していませんか? しかしじつは、ちょっと手を加えるだけで驚きの使い道があるんです。今回は「捨てなくてよかった!」と思えるほど、便利で感動した裏ワザをご紹介します。

◆【画像で完成したものを見る】→余った「空き箱」が思わぬアイテムに早変わり

空き箱を捨てるのはもったいない!

お菓子や日用品を買ったときに出る空き箱。気がつけば家にいくつもあって、まとめて処分してしまう人も多いのではないでしょうか。確かに置いておくと場所を取るし、「どうせ使い道なんてない」と思いがち。

じつは、空き箱はちょっとした工夫で収納グッズとして再利用できる優れものなんです。特に細々とした文房具やアクセサリー、子どものおもちゃのパーツなど、小さなものの整理にぴったり。捨てる前にひと工夫するだけで、思わぬ便利グッズに生まれ変わります。

空き箱を仕切りに変える簡単アレンジ

今回使うのは、ふた付きの空き箱です。といっても、ふたには手を加えず、下側の本体部分にひと工夫。

まず、本体部分を写真の線のように十字に切り、4つのパーツに分割します。

切り離したパーツは、それぞれ向きを変えて……。

そのまま、ふたの内側に差し込めば完成!

たったこれだけで、4つの仕切りがある便利なボックスに早変わりします。

早速、机の上で散らかりがちな文房具を入れてみたところ、見た目もすっきり。細かいものがごちゃつかず、必要なものがすぐ手に取れました! 筆者の家では子どものおままごとセットがよく散らかるのですが、これならおもちゃの整理にも役立ちそうです。

空き箱活用のコツとほかのアイデア

空き箱を使うときは、ペラペラの薄い素材よりも、ある程度厚みのある箱を選ぶと長持ちします。ただし、あまりに硬すぎるとカッターやハサミで切りにくいので、適度な厚さの箱を選ぶのがコツです。また、作業の際はケガをしないよう注意し、必ず平らな場所で行いましょう。

ほかにも、引き出しの中の仕切り板として使うのもおすすめ。かわいい柄の箱なら、そのまま「見せる小物入れ」としても楽しめます。わざわざケースを買わなくても手軽に試せるので、捨ててしまう前にぜひ一度リメイクしてみてくださいね。

一色都子/元・オフィスワーカーのママライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「釣り人の特権」レシピ:スズキのあばら 塩を振って焼くだけで美味しい!

    TSURINEWS
  2. 相模湾のシロアマダイ釣りで39cmを頭に船中全員安打!【神奈川】サバ短冊&オキアミ仕掛けが奏功

    TSURINEWS
  3. フェンダー“ゴジラ・ギター”のマスター・ビルダーが製作秘話を語る!

    YOUNG GUITAR
  4. 【夫婦、小さなすれ違い…】上司からの電話「ナシでしょ」欧米か【まんが】#ママスタショート

    ママスタセレクト
  5. 【札幌/定山渓】第一寶亭留の新オーベルジュ「翠巌離れ 松直棘曲」に行ってきました

    poroco
  6. 【長野県・紅葉2025】高遠城址公園を望む絶景!紅葉と中央アルプスを一望できる「高遠大橋」@伊那市

    Web-Komachi
  7. 【長野県・紅葉2025】「天下第一の桜」の名所が秋色に染まる!園内を彩る紅葉は圧巻「高遠城址公園」@伊那市

    Web-Komachi
  8. 信州そば発祥の地で愛される【高遠そば】特集。味噌味の辛つゆで味わう、そばの名店5選@長野県伊那市【信州そば-上伊那エリア】

    Web-Komachi
  9. 10/25(土)『麻績そよごマルクト』開催!善光寺街道の歴史ある建物を会場に約40店のたべもの・クラフト・ワークショップが集結@長野県 麻績村

    Web-Komachi
  10. 明治村で人気アニメ『ゴールデンカムイ』とのコラボイベント「博物館 明治村×ゴールデンカムイ 明治村滞在記」を開催!オリジナルストーリーを楽しもう

    日刊KELLY