Yahoo! JAPAN

丹波市内で「路線バスの利用」が増えてるみたい。通学定期補助やルート見直しで需要拡大、乗客数が約2.7倍に

神戸ジャーナル

丹波市内で「路線バスの利用」が増えてるみたい。通学定期補助やルート見直しで需要拡大、乗客数が約2.7倍に

画像:広報たんばより

兵庫県丹波市では、ここ3年間で「路線バス」の利用者数が約2.7倍に増加しています。その背景には、バスの減便や路線廃止を防ぐために、市とバス事業者らが取り組んでいる「通学定期の購入補助」や「ルートの見直し」などの努力がありました。

全国的に、路線バスをはじめとする地方の公共交通の経営状況は厳しく、兵庫県内の多くの地域でも、需要減少や経営の悪化、運転士不足の深刻化などにより、公共交通の維持・確保が厳しい状況です。

画像:丹波市地域公共交通計画より

広大な市域に集落が点在し、マイカーで移動する市民が多い「丹波市」でも、公共交通の利用者は減少傾向なんだそう。

特に「鉄道」の減少が顕著ですが、路線バスも利用者が減っていて、2004年度に約19万7000人だったところ、2020年度は約4万8000人と4分の1ほどまで落ち込みました。

そこで市とバス事業者らは、路線再編や、学生向けの通学定期購入補助、神姫バスICカード乗車券の配布といった施策を実施。

利用者数は2020年度比で約2.7倍となる、年間約13万人まで回復したそうです。

今年4月からは、新規路線を運行する社会実験もスタートしました。

路線バスが走っていない地域と丹波医療センターを結ぶルートの需要を検証しているそうです。

画像:丹波市地域公共交通計画より

丹波市では2027年度までの計画で、公共交通の課題解決に取り組むみたい。

鉄道や路線バスを基幹交通、デマンド(予約)タクシーやふれあいバス(コミュニティバス)などを補助的な位置づけとして、だれでも・わかりやすく・利便性の高い公共交通づくりを進めていくそうです。

路線は一度廃止になると復活するのは難しいのだとか。利用者が減少すると減便や廃止につながり、利用者がさらに減少する悪循環に。路線再編や需要掘り起こしでV字回復した丹波市の取り組みは、公共交通の維持に課題を抱える自治体の参考になりそうですね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. “御食国”ならではの手作り缶詰をお土産にいかが? 淡路島観光協会が「オリジナル缶詰作り体験」を販売開始 洲本市

    Kiss PRESS
  2. 小顔効果と上半身スッキリ見えが叶う「大人のオールインワンコーデ」【40代夏の垢抜け着回し術】

    saita
  3. 機械式燃料噴射装置 “K-Jetronic” を分解してみた…… Der FREIRAUM デアフライラウム“自由な余白”♯23

    PARCFERME
  4. 子どもも大人も夢中になれるアート体験イベント『真夏の自由研究』が開催されるみたい。制作した作品の鑑賞会・撮影会も

    神戸ジャーナル
  5. 「現役・子育て世代も活躍できる地域活動シンポジウム」開催【北九州市八幡西区】

    北九州ノコト
  6. 声優・木村昴さん演じるキャラクターランキング!第3位は狗丸トウマ、第2位は山田一郎、第1位は?

    にじめん
  7. 「プロの仕業だいすき」 まるで花が咲いてるみたいな〝美しすぎる配管〟に称賛集まる

    Jタウンネット
  8. 新しい手書き文化を発信する人気の万年筆インクシリーズ Kobe INK物語が「明石市立文化博物館」「神姫バス」とコラボ 神戸市ほか

    Kiss PRESS
  9. 【東京ディズニーリゾート】えっものすごく可愛い…!「新作スーベニア」のクオリティがすごい

    ウレぴあ総研
  10. 「デジタル化×省力化セミナー」 7月に会場・オンラインで開催

    サンデー山口