Yahoo! JAPAN

公式戦への出禁を命じられた、このままじゃ中学以降も同じことになると言われたが、どうすれば改善するかわからない問題

サカイク

小6息子はチームの中心的存在だけど、チームメイトへの暴言がひどくて練習、公式戦への出場禁止になった。しかも「今のままだと中学以降でも同じことになる」と。

人一倍負けず嫌いで、感情のコントロールができない息子にどんな声をかければいいの? と悩むお母さんからのご相談。

スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、悩めるお母さんにアドバイスを送ります。
(構成・文:島沢優子)

 

(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)

 

 

<サッカーママからのご相談>

小6の息子について相談です。

人一倍負けず嫌いで、勝ちへのこだわりが強く、チームの中心的存在ですがチームメイトやコーチへの暴言が酷く練習、公式戦への出禁を命じられました。

おまけにコーチから、うちの息子がいないとみんなが伸び伸び試合ができる、沢山のアイデアが溢れる試合になるとも言われ、暫く本人は荒れると思うが家庭でよく話し合って下さい、とピシャリ。

小6のこの時期にこのような事態になり、チームを辞めた方がいいのか本気で悩んでます。

中学は、とあるクラブチームの内定をいただいており、そちらに進む予定ですが、「今後もこんな事をしていたら、中学になってもそのチームの監督から即同じく練習や試合には来るなと言われますよ」と今の学年コーチに言われてしまいました。

感情をコントロールできず、自分の思い通りにならないと爆発してしまう息子。少し今のチームやサッカーそのものから離れた方がいいでしょうか?

息子にどんな声かけをすればいいのか悩んでしまいます。

 

<島沢さんからの回答>

ご相談ありがとうございます。

コーチから「あなたの息子がいないとみんなが伸び伸び試合ができる。たくさんのアイデアが溢れる試合になる」と言われた。そのように書かれています。お母さんにとってとてもショッキングな言葉でしたね。

しかも、練習や公式戦への参加禁止を命じられるなんて。4種の指導者として、にわかに信じがたい行為です。

 

■キレやすい子どもの指導

キレやすい子どもの指導についてコーチの方からの相談は、池上正コーチがサカイクで連載している記事に参考になるものが2本あります。

構成を担当しているので、以下の2本はとても印象深い回でした。紹介しておきます。

 

1本目:相手をつかんでまで止める、競り合いで負けると「死ね」と暴言を吐く子、どう指導すればいい?(記事は関連リンクの一番上)

ここには、例えば以下のようなことが書かれています。

この男の子が、どうしてキレてしまうのかをまずは突き止めてください。彼を呼んで、話をしてください。
「すぐ怒っちゃうよね? 自分でわかってるかな? どう思う?」
もう10歳なので、コーチと一対一でそういう話はできるはずです。
相手をつかむといった行為は反則であること。もし、意識がないのであれば、そうなりそうなときはコーチが止めるようにするね。これまで出されなかったかもしれないけれど、あれはイエローカードだよ。そのように話をして、以降は周りが注意してあげてください。

出典:連載「あなたが変われば子どもは伸びる! 池上正コーチングゼミ」

 

2本目:思春期? 上手いけど一旦機嫌が悪くなるとチームメイトも腫れ物扱いする子に指導者はどう接したらいいか教えて(記事は関連リンクの2番目)

この記事については、少し長いですが以下の部分に注目してほしいです。

昨夏に訪ねたドイツで、こんな場面に遭遇しました。小学生の試合を視察したときのことです。プレーしている中でとても上手い子がいました。センターバック。危ない場面では必ず相手を止めていました。ボールを取られた相手はまた奪い返そうとしますが、その子はボール扱いが上手く視野もあるのでできません。徐々にイライラしてきました。よって激しくチャージし始めたのです。ファウルを取られてもおかしくないようなマークが続くなかで、その子はとうとうやり返しかけました。

その瞬間、コーチが大きな声でその子の名前を呼びました。ベンチのほうに来るよう手招きしました。やってきた子をくるりとコート側に向けさせると、その背中を抱きしめながら試合を見せました。しゃがんで頬を近づけ、指差ししながらアドバイスもしていました。10秒ちょっとの短い時間です。その子が落ち着いたと見極めたのでしょう。コーチは「さあ、行っておいで」というように背中をトントンとたたいて、コートに送り出しました。

出典:連載「あなたが変われば子どもは伸びる! 池上正コーチングゼミ」

いかがでしょうか。

 

■練習にも試合にも出られないならば......

多くのコーチの方は、指導者の責任として、キレやすい子どもも含めすべての子どもがいかにサッカーを楽しめるか、いかに成長できるかを懸命に考えています。しかし、息子さんのコーチはどうもそうではないようです。

その点からいえば、息子さんがチームを辞めたいと言えば、辞めさせてもいいでしょう。中学生からのチームも決まっているようですし、もうすぐ冬休み、年が明ければ3学期です

。スクールなどトレーニングを続けられる環境があるならば、そうしてもいいかと思います。練習にも試合にも出られないのであれば、所属する意味がないからです。

 

■忘れてはいけないこと、それは家族で十分話し合うこと、本人の気持ちを聞くこと

ただ、忘れてはいけないことが2つあります。まず、チームメイトやコーチへの暴言について、十分家族で話し合ってください。その際は、どうか本人の気持ちを聴いてあげてください。どうして暴言を吐いてしまうのか。本来ならどうすべきだと思っているのか。恐らく、こころの中で反省しているはずです。

そこで、もし暴言を吐いた仲間やコーチに謝りたいといえば、お母さんが付き添ってあげてください。辞める、辞めないにかかわらず、悪かった点は認めて反省する機会を持ったほうがいいと思います。

2つめ。チームを辞めるかどうかについては、親主導で決めてはいけません。必ず本人に決めさせてください。

 

■子どもの個性は遺伝と育つ環境、両方から作られる

最後に、親御さんの対応です。

自分の子どもでも性格が似ていなくて、戸惑うことは誰しもありますね。

子どもの個性はDNA(遺伝子)と「育つ環境」の2つの要素でつくられます。しかしながら、遺伝子の組み合わせは非常に複雑で多くのパターンがあり、育った環境にしてもその影響の及ぼされ方が変わってきます。きょうだいでも個性が違うことはよくあるのでそのことから理解できますね。

したがって、どんな個性を持っているかは運のようなものです。それがどんな個性であっても、その子をその子らしく伸ばすことをこころがけてください。

  

■人には「4つの気質」がある、子どもに出やすいのは......

(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)

 

お母さんは、ドイツで有名なルドルフ・シュタイナーが提唱した「シュタイナー教育」をご存知でしょうか。私は過去何度かシュタイナーの学校を取材しました。その際に聞いたのは、人には「4つの気質」があるそうです。

■4つの気質とは
胆汁質:熱血やる気タイプ=怒りんぼう
多血質:好奇心旺盛タイプ=ほがらか
粘液質:ゆっくり穏やかタイプ=おっとり
憂鬱質:シリアス慎重タイプ=繊細

(出展:FQ Kids「子どもの気質診断でわかる! 自己肯定感を高める「タイプ別」ほめ方&叱り方のコツ」)外部サイトに飛びます

 

誰もがこの4つすべてを持っているのですが、特に子どもの頃はこのうちの1つか2つの気質が強く出やすいと言われています。

どの気質がいいとか悪いとかではなく、それぞれにいいところも、困ったところもある。子どもにどの気質が強く出ているのかを考え、それに合わせた対応をすることが重要なのです。

息子さんのようなキレやすい個性は、ズバリ「おこりんぼう」に当たります。その気質が今はサッカーで困った感じになっていますが、裏を返せば「自己主張が出来る」「エネルギーが強い」「リーダーシップが取れる」と良いところもあるはずです。そして、本人と家族がそこを意識できれば、困りごとが減って、良いところが際立つようになります。

 

島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実 そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート 夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産 彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。新著は「叱らない時代の指導術: 主体性を伸ばすスポーツ現場の実践」(NHK出版新書)

【関連記事】

おすすめの記事