『高齢者が薬の管理ができない』時の対処法は? 飲み忘れ、の見間違いを防ぐコツ
高齢者が薬の管理ができない原因と起こりやすいトラブル
高齢化が進む日本社会において、薬の管理の問題は多くの家族が直面する深刻な課題となっています。
ある日突然、冷蔵庫から大量の未使用の薬が見つかったり、逆に予定より早く薬が無くなっていたりと、家族が気づいた時にはすでに状況が悪化していることも少なくありません。
薬の管理が適切にできなくなると、病状の悪化や深刻な健康被害につながるリスクがあります。特に高血圧や糖尿病などの慢性疾患の治療薬は、継続的な服用が欠かせません。
なぜ高齢者は薬の管理が難しくなるのか、その原因と対策について詳しく見ていきましょう。
記憶力・理解力の低下
加齢に伴う記憶力や理解力の低下は、日常生活のさまざまな場面で影響を及ぼしますが、特に薬の管理において深刻な問題となります。
例えば、朝食後に服用したことを昼食時に忘れてしまい、再度服用してしまうケースや、「この薬は何のためのものだったか」と混乱してしまうような状況が発生します。
高齢者の服薬管理においては、記憶力の低下に加えて、新しい情報を理解し記憶することの難しさも大きな課題となっています。長年服用していた薬の処方が変更になった際、新しい服用方法を覚えることができず、以前の方法で服用を続けてしまうことがあります。
これらの問題は、必ずしも認知症に限った話ではありません。加齢に伴う自然な変化として、誰にでも起こりうることです。しかし、早い段階で適切な対策を講じることで、多くの問題を防ぐことができます。
身体機能の衰えによる服薬困難
身体機能の低下も、薬の管理を困難にする重要な要因です。
手指の力や細かな動作を必要とする作業が難しくなることで薬の包装シートから薬を取り出しづらくなったり、薬の説明書を読み間違えて誤った用法で服用してしまったり。似たような形状や色の薬を取り違えてしまう可能性も出てきます。
さらに、加齢に伴う嚥下機能の低下により、錠剤やカプセルが飲みにくくなることもあります。無理に飲もうとして喉に詰まらせたり、そのストレスから服薬を避けたりするケースも少なくありません。
複数の薬の服用が必要な人が多い
高齢期には複数の疾患を抱えることが多く、それぞれの症状に応じて異なる診療科を受診するケースが増えてきます。
例えば、高血圧で内科を受診し、関節痛で整形外科に通い、不眠があれば心療内科で診察を受けるといった具合です。
そうすると、内科では高血圧の薬を1日2回、整形外科では痛み止めを1日3回、さらに睡眠導入剤は就寝前というように、異なるタイミングでの服用が必要になることも珍しくありません。このような状況では、薬の飲み忘れや飲み間違いのリスクが著しく高まります。
実際、「令和4年社会医療診療行為別統計」(厚生労働省)によると、院内処方をされている75歳以上の高齢者のうち約6割が3種類以上の薬を服薬していることが明らかになっています。
高齢者の薬の管理を助ける具体的な対策方法
薬の管理が難しくなってきた場合でも、適切な対策を講じることで改善が可能です。
ここでは、実践的な対策方法を具体的に説明していきます。
重要なのは、高齢者本人の自尊心を傷つけることなく、できる部分は自身で管理してもらいながら、必要な支援を組み合わせていく視点です。
お薬カレンダーやピルケースの活用法
服薬管理の補助ツールとして最も一般的なのが、お薬カレンダーとピルケースです。
お薬カレンダーは、壁やテーブルに置ける大きなカレンダー形式の管理ツールです。通常の月めくりカレンダーのような形状で、日付ごとにポケットが付いており、そこに1日分の薬を入れることができます。大きな文字で日付が書かれており、視力が低下した高齢者でも見やすいよう工夫されています。
また、1ヵ月分の薬をまとめて管理できるため、残薬の確認も容易です。朝・昼・夕の服用時間ごとにポケットが分かれているタイプもあり、1日の中での服用管理もしやすくなっています。
一方、ピルケースは、1週間分程度の薬を収納できる小型の薬ケースです。曜日と時間帯(朝・昼・夕・寝る前)ごとに仕切られており、その日に飲むべき薬を一目で確認できます。持ち運びができるコンパクトサイズなので、外出時も便利です。また、1週間分をまとめて薬をセットできるため、薬の準備の手間を減らすことができます。
効果的な使用方法として、まずは設置場所が重要です。毎日必ず目にする場所、たとえば食卓の近くや洗面所など、生活動線上にカレンダーやピルケースを置くことで、自然と薬の存在を意識できるようになります。特に朝昼夕の食事の際に服用が必要な場合は、食卓付近への設置が効果的です。
お薬カレンダーやピルケースがあれば、家族も支援しやすくなります。例えば、訪問時に一緒に薬をセットしたり、服用状況を確認したりすることができます。遠方に住む家族の場合でも、電話で「カレンダーの○日のポケットを確認して」といった具体的な声かけがしやすくなります。
また、服用したことを視覚的に確認できる工夫も大切です。カレンダーにシールを貼る、チェックを入れるといった動作を習慣づけることで、「今日はもう飲んだか」という不安を軽減できます。シールやチェックは、家族が服薬状況を確認する際の手がかりにもなります。
薬局での一包化サービスの活用
一包化サービスとは、複数の薬を服用時間ごとに一つの袋にまとめてパッケージングするサービスです。
例えば朝食後に3種類の薬を飲む場合、それぞれの薬をPTPシートから取り出す必要がありますが、一包化では3種類の薬があらかじめ1つの袋に入っているため、その袋を開けるだけで服用できます。
薬局では専用の分包機を使用し、朝・昼・夕などの服用時間ごとに、その時間に必要な薬を自動的に1つの袋に仕分けます。袋には服用日時や薬の内容、患者名などが印字され、いつ飲むべき薬なのかが明確に分かるようになっています。
一包化のメリットは服用時の手間が大幅に軽減されることです。PTPシートからの取り出しが不要なため、手先の力が弱くなった方でも安心して服用できます。また、シートのまま誤って飲み込んでしまうリスクも防げます。さらに、1回分ずつ小分けされているため、飲み忘れや過剰服用も防ぎやすくなります。
一方で、注意点もあります。一包化には若干の費用がかかる場合があり、医療保険の自己負担に加えて別途料金が発生することがあります。また、一度包装してしまうと、途中で処方内容が変更になった場合の対応が難しくなります。そのため、処方内容が安定している薬に適していると言えます。
薬局に一包化を依頼する際は、生活リズムに合わせた細かな要望を伝えることが大切です。例えば「朝は7時頃に起きる」「昼食は職場で12時」「夕食は18時以降」といった具体的な生活時間を伝えることで、より使いやすい形での一包化が可能になります。また、外出が多い日の分は別に分けてもらうなど、柔軟な対応を相談することもできます。
また、1週間分をまとめて専用の箱に入れ、朝・昼・夕などの時間帯ごとに仕切って保管すると、より管理がしやすくなります。外出時に持ち運ぶ際は、必要分だけを携帯用の袋に入れることで、薬の品質を保ちながら便利に持ち運べます。
生活リズムに合わせた服薬タイミングの調整
服薬の時間が生活リズムと合っていないと、どうしても飲み忘れが発生しやすくなります。そこで、主治医や薬剤師と相談しながら、可能な範囲で服薬タイミングの調整を検討することが重要です。
例えば、外出が多い方の場合、昼の薬を持ち歩く必要があると服薬管理が難しくなります。このような場合、朝・夕の2回に調整できないか、あるいは持ち運びやすい形状に変更できないかなど、生活スタイルに合わせた工夫を相談してみましょう。
また、薬の保管場所も生活動線に合わせて工夫することが大切です。朝一番に飲む薬は洗面所近く、食後の薬は食卓付近というように、服用のタイミングに合わせた配置にすることで、自然と目に入り、飲み忘れを防ぐことができます。
専門家による服薬管理の支援サービス
自己管理が難しくなってきた場合は、専門家の支援を活用することも検討しましょう。
訪問薬剤管理指導サービスの活用
訪問薬剤管理指導サービスでは、薬剤師が定期的に自宅を訪問し、服薬状況の確認や指導を行います。
このサービスの大きな特徴は、生活環境に合わせた具体的なアドバイスが得られることです。
例えば、自宅での薬の保管場所や管理方法について、専門家の立場から提案を受けることができます。また、定期的な訪問により、飲み忘れや飲み間違いなどの問題を早期に発見し、対策を講じることも可能です。
さらに、副作用の兆候にいち早く気づき、医師との連携を図ることもできます。「最近眠くなる」「めまいがする」といった症状も、薬の影響かもしれません。こうした変化を専門家に相談できることは、大きな安心につながります。
介護保険サービスを活用した服薬支援
介護保険サービスを利用することで、服薬管理の支援を受けることも可能です。
たとえば、デイサービスを利用している場合、施設での滞在中の服薬管理はスタッフが支援してくれます。訪問介護では、ヘルパーが服薬の声かけや見守りを行うことができます。
ただし、介護職員には医療行為は認められていないため、PTPシートから薬を取り出すといった行為はできません。
そのため、前述の一包化サービスと組み合わせて利用することで、より充実した支援体制を整えることができます。また、服薬時間をヘルパーの訪問時間に合わせて調整できないか、主治医に相談してみるのもよいでしょう。
かかりつけ薬局を中心とした包括的な服薬管理
複数の医療機関を受診している場合、かかりつけ薬局を決めて利用することで、より安全な服薬管理が可能になります。
かかりつけ薬局では、それぞれの医療機関から処方された薬の内容を把握し、重複投薬や飲み合わせの問題がないかをチェックしてくれます。
また、お薬手帳を活用することで、医療機関の受診時に処方内容を医師と共有することもできます。
たとえば、「この薬を飲むと眠くなって困る」「錠剤が大きくて飲みにくい」といった問題があれば、薬剤師から医師に相談してもらい、別の薬への変更や剤形の工夫を検討することも可能です。
薬局では、その方の状況に応じて様々な工夫を提案してくれます。シートから薬を取り出しやすくする補助具の紹介や、飲み忘れ防止のためのアラーム機能付き薬ケースの案内など、専門的な立場からアドバイスをもらえます。
継続的に同じ薬局を利用することで、薬剤師との信頼関係も築きやすくなります。困ったことがあればすぐに相談できる関係性があることは、特に一人暮らしの高齢者にとって大きな安心につながります。
まとめ
今回は、高齢者の服薬管理のヒントをお伝えしてきました。
薬の管理に関する課題は、記憶力や身体機能の低下など、加齢に伴う自然な変化から生じることが多いものです。
このような変化に対しては、お薬カレンダーやピルケースの活用、一包化サービスの利用など、具体的な対策を講じることで十分に対応が可能です。
また、生活リズムに合わせた服薬タイミングの調整や、服薬を習慣化するための工夫を重ねることで、より確実な服薬管理を実現することができます。
さらに重要なのは、地域の医療・介護の専門職との連携です。かかりつけ薬局を中心とした包括的な服薬管理体制の構築、訪問薬剤管理指導サービスの活用、介護保険サービスとの連携など、様々な支援の選択肢があります。
これらのサービスを上手に組み合わせることで、高齢者本人の自立性を尊重しながら、安全で確実な服薬管理を実現することができるのです。早い段階から専門家に相談し、その方の状況に適した支援体制を整えていくことが、結果として本人と家族の安心につながります。
高齢者の薬の管理は、決して本人や家族だけで抱え込む必要はありません。利用可能な制度やサービスを知り、必要に応じて専門職の支援を受けながら、その方に合った管理方法を見つけていくことが大切です。まずは、かかりつけ医や薬剤師に相談してみることから始めてみてはいかがでしょうか。