Yahoo! JAPAN

「いい歯の日(11月8日)」特別取材 一年に1回は検診を 栄区歯科医師会 茂木会長

タウンニュース

早期発見の重要性を語る茂木会長

日本歯科医師会が国民へのさまざまな歯科保健啓発活動を行うことを目的に設定した「いい歯の日(11月8日)」―。本紙では、栄区歯科医師会の茂木敏雄会長に、口腔トラブルに関することを聞いた。

♢♢♢

――近年、歯科医師会で注目している口腔トラブルはありますか。

「『オーラルフレイル』への注意は呼びかけています。『オーラルフレイル』とは、体の衰え(フレイル)の一種で、口周りの筋力の低下などによって引き起こされます。症状としては、『発音がはっきりしない』『食べこぼし』などがあります。

オーラルフレイルを私たちは『未病の状態』と呼びます。つまり、いわゆる病気ではなく個人のトレーニングなどで改善が可能であるところが特徴です」

――対策として、どのようなものがありまか。

「口周りのトレーニングが有効です。やり方は多数ありますが、例として『パタカラ体操』があります。体操の名前になっている『パ』『タ』『カ』『ラ』をそれぞれ連続で発音する運動です。継続すると口周りと舌の筋肉の低下が防がれ、例に出したような症状は改善できる可能性が高いです」

――他にはどのようなことに気を付けるべきでしょうか。

「やはり、他の病気につながりやすいという点で、歯周病には注意が必要です。歯周病は細菌の感染によって引き起こされるものです。身体が菌を攻撃した結果、出血などの炎症を引き起こします。その後、炎症によって出てくる毒が歯肉の血管から入り、全身に巡ってしまうことがあります。それによって糖尿病や動脈硬化などを併発する場合があります。

40・50代になってくると、歯ぐきは弱り始め、歯の露出部分が増えてきます。すると歯根が見えてきて、虫歯にもなりやすくなります。『気づいた時には手遅れ』という状態を防ぐためにも、高齢の方は若い時と比較して2倍、3倍の丁寧なケアが必要になります」

――歯科医師会として行っている対策はありますか。

「横浜市歯科医師会としては訪問歯科検診を行っています。市内在住で歯科検診に行くことができない75歳以上で、要介護3以上の方は無料で受診可能です。歯科医師によるむし歯・歯周病のチェック、歯科衛生士による歯磨きアドバイスなどが受けられます。自ら歩いて行ける人は対象外です」

――最後に読者の皆さんにメッセージを。

「訪問歯科検診などの制度の利用。または、かかりつけ医を見つけて、年1回の検診で早期発見を心がけていただければと思います」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【熊本市中央区】熊本市内に白木屋が帰ってき…た?あれ?白木屋バリヤス酒場てなん?

    肥後ジャーナル
  2. 兵庫県民はもちろん全問正解? 「兵庫県」の難読駅名

    anna(アンナ)
  3. Petit Brabanconの対バンシリーズ『CROSS COUNTER”』東京2days初日、The BONEZとの対バン公式レポ

    SPICE
  4. 【京都洋食】国道の地元御用達の老舗☆クリームコロッケ付定食激推し「レストランやましろ」

    キョウトピ
  5. え、「6Pチーズ」を炊飯器に……?簡単に濃厚リゾットが作れる【裏ワザレシピ】

    4yuuu
  6. 桜を愛でる花見の城 2025【関東・甲信越編】まもなく見頃!どの桜の名城にする?|お城情報WEBメディア「城びと」

    城びと
  7. 『中国4大美人』楊貴妃には多くの人が耐えれなかった“生理的な欠点”があった?

    草の実堂
  8. 学長の中務裕太が就任後初めて卒業生を見送る!EXPG高等学院 令和7年 入学・卒業式同日開催!!

    WWSチャンネル
  9. 「いま」は“この瞬間”しかない。子どもとの「いま」を大切にできていますか?

    saita
  10. BLUE☆LIGHT SERIES 2025 Supported by nojima第1戦のスペシャルゲストがmiwaに決定!5月20日(火)対中日ドラゴンズ

    WWSチャンネル