猫をお迎えするなら…『運命の猫』と出会う方法4選 この子!と決めるときに大切なこともご紹介
猫と出会う方法
1.ブリーダーから迎える
迎えたい猫の種類が決まっている場合はブリーダーに相談をしてみましょう。ブリーダーのホームページや猫の販売サイトなどから問い合わせることができます。ブリーダーが見学OKなら猫舎の見学を申し込んでみましょう。
きょうだい猫と過ごす様子など猫が育つ環境や、親猫を見せてもらえると子猫が大きくなったときの雰囲気などを知ることができます。ブリーダーから直接猫についてくわしく話を聞くことができるので、安心して猫を迎えることができます。
2.保護猫を迎える
保護猫カフェ、譲渡会、里親募集サイト、動物病院などで保護猫の里親を募集しています。保護猫は子猫から大人の猫まで幅広い年齢の猫がいます。
保護猫カフェや譲渡会の情報などがSNSなどで紹介されているので、希望の猫がいたら実際に会ってみましょう。普段の猫の様子や性格について教えてもらえます。
3.野良猫を保護して迎える
庭先に現れるようになった猫、捨てられた猫などと出会うこともあります。信頼関係を築いて家族として迎えることもできます。
ただし、迷子の猫の可能性もあるので、保健所や警察署、SNSなどで飼い主さんが探していないか確認をしましょう。外で過ごしている猫は感染症の危険があるので、保護したら動物病院の受診などケアが必要です。
4.ペットショップから迎える
ペットショップでは純血種の子猫を迎えることができます。何種類かの中から選んで迎えることが可能です。必要なものをその場で揃えることができるメリットもあります。
お迎えする猫を決めるときに大切なこと
猫を迎えた後のことを考える
猫を実際に見るとその可愛さで迎えたい気持ちが高まるでしょう。衝動的に迎えてしまうとその後の生活が大変になってしまう場合があります。猫のお世話に使えるお金や時間があるのかを、猫にかわいそうな思いをさせないためによく考えることが大切です。
ライフスタイルに合っているか考える
子猫を迎える場合、乳飲み子であれば数時間おきにミルクを与えなければなりません。生後3ヵ月以上の子猫はやんちゃで可愛いのですが、目が離せないと感じることが多いです。
大人の猫は慣れるまで時間がかかることがありますが、比較的落ち着いています。オス猫はメス猫よりも甘えん坊と言われています。飼い主さんのライフスタイルによっては、猫の年齢や性別などを考えて迎えた方が、飼い主さんと猫のためになるでしょう。
まとめ
猫を迎える方法は、ブリーダーや保護猫などの方法があります。実際に会ってみて、スタッフの方と話してみることが大切です。迎える猫を決める前に、その後の生活のことや、今の生活で猫のお世話ができるのかなど、よく考えておきましょう。